- カテゴリ:一般
- 発売日:2019/04/05
- 出版社: 世界思想社
- サイズ:19cm/194p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7907-1730-0
読割 50
紙の本
音楽と出会う 21世紀的つきあい方 (教養みらい選書)
著者 岡田暁生 (著)
ネット動画、AIによる自動作曲、カリスマ不在、癒し音楽ブーム…。この先にどんな音楽との出会いが待ち受けているのか? 21世紀に固有の音楽現象を挑戦的にとりあげ、規格外の音...
音楽と出会う 21世紀的つきあい方 (教養みらい選書)
音楽と出会う――21世紀的つきあい方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ネット動画、AIによる自動作曲、カリスマ不在、癒し音楽ブーム…。この先にどんな音楽との出会いが待ち受けているのか? 21世紀に固有の音楽現象を挑戦的にとりあげ、規格外の音楽とつきあう楽しさを自在に語る。【「TRC MARC」の商品解説】
人生を変えるような音楽と出会うには?ネット動画、AIによる自動作曲、カリスマ不在、癒し音楽ブーム…近代西洋音楽史を専門とする著者が、21世紀固有の音楽現象を挑戦的にとりあげ、規格外の音楽とつきあう楽しさを自在に語る。著者おすすめの音楽も紹介。
――はじめにより
私は本書を、「前世紀に生きていた音楽好きが、この三十年くらいをすっ飛ばして、いきなりタイムマシンで二一世紀の現代に連れてこられたとしたら、今の音楽状況がいったいどんなふうに見えるだろう?」という、少々SF的な好奇心でもって書こうと思った。それは、「今」において「当たり前=永遠に変わらない」と思われていることが、数十年もたてば一変するということを、思い切り強調したかったからである。しかしまた、どれだけ音楽を取り巻く環境が激変しようとも、人間が人間である限り変わらないだろうことがらもあるだろう。そういうものを私は大事にしたいと思う。【商品解説】
目次
- 第一章 音楽は所有できるのか? ――「My Song」について
- 第二章 音楽を神とする共同体
- 第三章 日本酒にモーツァルトを聴かせる
- 第四章 音楽と電気と幽霊と
- 第五章 ネット空間を流れる音楽――音楽とタブー
著者紹介
岡田暁生
- 略歴
- 〈岡田暁生〉1960年京都生まれ。音楽学者。京都大学人文科学研究所教授。おもな著書に「音楽の聴き方」「西洋音楽史」「オペラの運命」がある。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む