このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
私は一介の臨床家として認知症者や共に生きる人々の触媒のような存在でありたい−。長いあいだ認知症者と関わってきた著者が、認知症者に対する視点と理解について述べる。熊本地震等の震災の経験と認知症者の転帰も記す。【「TRC MARC」の商品解説】
認知症に対しては、科学的・医学的に究明する立場と、人間主義やノーマライゼイションの立場が主流であり、そこには、なお、認知症者と非認知症者という対立的関係が潜在している。著者は、認知症者と非認知症者の間の差異ではなく、その共通性の認識から認知症者を理解することによって、対立関係を最小化する第3の視点を模索してきた。このような視点から認知症者の言動に接すると、人間の埋もれている、生きる原理さえ垣間見えるようでもある。この視点には、認知症を患いながらも生きる人である〝認知症者〟を通して、人間のもうひとつの姿が映し出されている。【商品解説】
目次
- プロローグ
- 認知症のもう一つの理解
- 生き方としての認知症/認知症を生きるとは/認知症の人の分かり方/認知症の人のなじみ
- 症状を活かす
- 仮性対話/鏡現象
- 症状の意味
- もの盗られ妄想/帰宅言動/代表的な事例――〝誤認〟により安心と拠り処を得る/なじみの関係/代表的な事例――〝なじみ感〟で安心と居場所を得る
著者紹介
高松 淳一
- 略歴
- 〈高松淳一〉1947年熊本市生まれ。熊本大学医学部卒業。国立病院機構菊池病院名誉院長。杏和会城南病院にて新室伏理論の再現に取り組む。医学博士、精神保健指定医、日本老年精神医学会専門医・指導医。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む