あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
歴代天皇はどのように改元してきたか。元号とは何かを解説し、天皇の改元する力が武家に奪われた鎌倉時代の歴史や、明治への改元に欠かすことのできなかった瀬戸内・直島の歴史などを紐解く。【「TRC MARC」の商品解説】
令和元年5月1日発売!
喜び、愛、哀しみ、怒り、呪い、いがみ合い。
万葉集に綴られた、古(いにしえ)の人々の息遣いと元号に秘められた人間味あふれた情を紐解く。
明治天皇は、即位礼当日、讃岐国に勅使を遣わし、あるものを京都に持って帰らせた。勅使が京都に帰ってきた翌日、史上初めて御籤の方法で『明治』を引き当てる。そこから、明治の大革命が始まった。
明治天皇は、何を持って帰らせたのか。なぜ、御籤の方法をとったのか。
勅使は、瀬戸内の直島にも立ち寄って祈りを捧げている。直島抜きには、明治維新は成功しえなかったのだ。
『明治』の元号と、瀬戸内と関係の深い天皇の歴史を紐解く1400年の元号史。
この元号史は『令和』に繋がっている。
○目次
序章 元号か、西暦か
第1章 聖徳太子と暦
第2章 呪われた元号
第3章 瀬戸内から都へ
第4章 新元号は令和
〔元号の歴史が語る、日本国民の叡智〕
日本の元号は、飛鳥時代の大化の改新で「大化」が建てられたことに始まり、
「大宝」から1300年以上も途切れることなく使い続けられている
歴史の深い年号です。
元号の歴史には、この先の未来は、どんな世の中がいいか、
国のあり方をみんなで考えながら、作り上げていった記録が残っています。
人々の希望と叡智が詰まったのが元号です。
<序章より抜粋>【商品解説】
目次
- 〔序章〕元号か、西暦か
- 万葉集の元号
- ・世界の年号
- ・宗教統合の元号
- ・キリスト教の西暦、無宗教の元号
- ・なぜ改元するのか
- ・元号か、西暦か
- 〔第一章〕聖徳太子と暦
- 日本初の元号は「大化」
著者紹介
佐々木 良
- 略歴
- 作家、学芸員。日本国史学会。
昭和59年生。京都精華大学 芸術学部 卒業。 大学卒業後は、地中美術館に従事し、豊島美術館においては設立時メンバーとして携わる。 京都現代美術館の学芸員を経て、現在、フリーランスとして国内外の展覧会を手がけている。
著書に『美術館ができるまで』(啓文社書房)がある。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む