紙の本
今すぐ使えるかんたんScratch はじめてのプログラミング (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
著者 松下孝太郎 (著),山本光 (著)
ビジュアルプログラミング言語、Scratchを楽しく学習できるテキスト。「サルから逃げろゲーム」「どうぶつ当てクイズ」などを作成しながら、知っておきたい基本的な技術を学べ...
今すぐ使えるかんたんScratch はじめてのプログラミング (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)
今すぐ使えるかんたん Scratch
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ビジュアルプログラミング言語、Scratchを楽しく学習できるテキスト。「サルから逃げろゲーム」「どうぶつ当てクイズ」などを作成しながら、知っておきたい基本的な技術を学べる。Scratch3.0対応。【「TRC MARC」の商品解説】
【内容紹介】
■ステップバイステップ式に記述されているため、未経験者でも作成手順に従ってプログラムを作成できる。
■初歩から実用的なプログラミングまで幅広く無理なく学べる。
■スクラッチプログラミングで知っておきたい基本的な技術が網羅されている。
■家庭や学校、さらにはビジネスマンの教養書としても使用できる。
■完成プログラム、途中経過プログラムをサポートサイトからダウンロードできる。
小学校におけるプログラミング教育の必須化に伴い、最も広く使われているプログラミング言語がスクラッチ(Scratch)です。
スクラッチによるプログラミングの機会が増えていることから、子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生から注目されています。
本書は「今すぐ使えるかんたん」シリーズとして、スクラッチによるプログラミングを一手順ごとに丁寧に解説しています。
また、ゲーム的な要素を多めに取り入れ、子供が取り組みやすい内容にしてあります。
本書は総ルビ(全かな入り)となっておりますので、小学生が一人でも読み進められるように編集されています。
さらに、家庭や学校での学習だけでなく、ビジネスマンが時間の合間に楽しく読める教養書としてもご利用頂けます。
【主な内容】
■1章 スクラッチを使ってみよう
■2章 ネコを動かそう
■3章 駆け回るネコ
■4章 宇宙人と鳥の運動会
■5章 サルから逃げろゲーム
■6章 球よけゲーム
■7章 絵本
■8章 どうぶつ当てクイズ
■9章 音楽会
■10章 シューティングゲーム
■11章 景色の場所当てクイズ
■12章 走るマイカー
■付録 スクラッチへの参加登録とサインイン【商品解説】
全世界で最も多く利用されているビジュアルプログラミング言語Scratchの操作解説書。各章で作品(ゲーム)を楽しく作成しながら、プログラミングを体験することを目的とする。【本の内容】
目次
- Chapter 1 スクラッチを使ってみよう
- 1-1 スクラッチを知ろう
- 1-2 スクラッチにアクセスしよう
- 1-3 スクラッチの画面を知ろう
- 1-4 プログラムを作成してみよう
著者紹介
松下孝太郎
- 略歴
- 〈松下孝太郎〉神奈川県生まれ。東京情報大学総合情報学部教授。
〈山本光〉神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部教授。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
プログラミングの入門書としてはピッタリです!
2020/01/13 11:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、わかりやすく、使いやすい教材で定評のある技術評論社から出されてる「今すぐ使えるたんかん」シリーズの一冊で、同巻は「Scratch はじめてのプログラミング」編です。本書はプログラミングの入門書で、いくつの使いやすい大きな特徴があります。(1)ステップバイステップ式に記述されているため、未経験者でも作成手順に従ってプログラムを作成できること、(2)初歩から実用的なプログラミングまで幅広く無理なく学べるこt、(3)スクラッチプログラミングで知っておきたい基本的な技術が網羅されていること、(4)家庭や学校、さらにはビジネスマンの教養書としても使用できること、(5)完成プログラム、途中経過プログラムをサポートサイトからダウンロードできること、などです。ぜひ、多くの方々に役立ててほしい解説書です!