サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  あの人をもっと知りたい  ~7/5

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 12件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2019/06/07
  • 出版社: 筑摩書房
  • レーベル: ちくま新書
  • サイズ:18cm/254p 図版16p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-480-07221-4

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える (ちくま新書)

著者 三春 充希 (著)

内閣支持率が高い地域では宗教信仰率が高い、野党支持は若年層で伸び悩み…。世論調査をもとに、どの地域に住む、どんな人が、どの政党を支持しているのかに迫るとともに、彼らに働き...

もっと見る

武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える (ちくま新書)

税込 1,100 10pt

武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

税込 935 8pt

武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 25.0MB
Android EPUB 25.0MB
Win EPUB 25.0MB
Mac EPUB 25.0MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

内閣支持率が高い地域では宗教信仰率が高い、野党支持は若年層で伸び悩み…。世論調査をもとに、どの地域に住む、どんな人が、どの政党を支持しているのかに迫るとともに、彼らに働きかけ、この社会を変える方法を考える。【「TRC MARC」の商品解説】

「新聞よりも、回答数が多いネットの世論調査のほうが正確」なんて思っていませんか? 世論調査の正しい読み方を身に付け、社会の真の姿に迫っていきましょう。【商品解説】

世論調査の正しい読み方を身に付け、社会の真の姿に迫っていきましょう。【本の内容】

著者紹介

三春 充希

略歴
〈三春充希〉1988年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科卒業。世論調査や選挙分析に関心をいだき、「みらい選挙プロジェクト」を単独で運営。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.7

評価内訳

紙の本

世論調査を武器にしよう

2019/06/15 22:44

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:十楽水 - この投稿者のレビュー一覧を見る

政治参加というと、特別な人がするたいそうで縁遠いものというイメージはないでしょうか。あるいは単に選挙で投票することと同義とするだと思うことは。著者はいずれも否定し、政治参加の意味を問い直します。
 本書は世論調査をさまざまな角度から分析し、選挙結果の分析と併せて今の社会の姿を描き出します。読者は意外な発見や目から鱗の新情報に出合えるでしょう。中でも醍醐味は5章だと思います。世論がいかに均質に分布していないかがわかり興味深かったです。宗教に関する仮説はユニークで、より専門的な人の意見も聞きたいところ。個人的に引き込まれたのはあとがきです。クールな分析の内に熱い思いがあることが伝わってきます。
 今の社会はこの形でしかありえないのか。この問いに、副題にもある通り「社会をとらえ、未来を変える」方法として、世論調査を武器にすることを繰り返し教えてくれます。この武器は使えると思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

期待外れ

2019/06/21 11:51

6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:黒酢 - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者のtwiiterをよく見ていたので購入。

世論調査の手法についてわかりやすく説明がされており、世論調査が一定の信頼性があるものであることがわかる。

しかし、世論調査の結果や選挙結果に対する原因の考察については(第5章)、急に、網野義彦氏の村の形成の東西差が出てきたり、付け焼刃という印象を受けた。
そこまで歴史を遡る必要があるのか疑問。東日本が現在、比較的に野党優勢なのは、自民党から離党した有力議員の地盤が結構あることも理由も一因であるが(例えば、小沢一郎や田中真紀子など。離党前は、岩手や新潟は自民党が強かったが、離党後は、県連がボロボロに)、本書では言及ない(小沢氏の名前は何度も出てくるのに)。

また、投票率の急落および無党派層の急増が1990年代に起こった原因については、著者は、当時の政府、与党が、ブラック企業や非正規雇用についてきちんと対策しなかったからと言うが、これは著者が若いためか、ずいぶんと的外れと感じた。
1990年代といえば、バブル崩壊によってリストラが吹き荒れた時代で、当時はブラック企業や非正規雇用という言葉さえ無かった。リストラで、労働組合は組合員を全く守れず、労組の影響力が大きく低下したことは、投票率急落や無党派層急増の一因であろう。

更に、客観的な記載の合間、合間に、共産党を含む野党が選挙協力すれば、自民党と公明党の与党に選挙で勝てる旨の記載を入れてくる点が気になった。

政策の違いについては、選挙の公約なんて、選挙後に守られたことなんてないという趣旨が書いてあり、選挙における公約の位置づけについては、この本では軽く扱われている。
但し、沖縄の基地問題についての住民投票に関しては、実施までの経緯について自民党系の市長らが投票事務を拒否したとして、民主主義への挑戦だと非難している。著者は、政策は、選挙ではなく、住民投票で決めれば良いという立場なのだろうか? また、投票事務は、市議会が予算案を否決したという事実がこの本には記載されていない。

共産党を含む野党が選挙協力して与党勢力となった場合、どのような政策が行われるのだろうか?
過去、政権交代で、自民党の一部と社会党の一部を含む民主党政権となった時、どのような政策が行われたか、著者は、もう忘れたのだろうか?それとも若いため、知らないのだろうか?
政権内で政策が違い過ぎて、何もできなかったのである。3年間で唯一できたのは、消費税増税のみ。そして、民主党は分裂してしまった。自民党麻生政権は、本当に酷かったが、民主党政権も酷かった。
あれを再び行うというのであろうか?しかも、今度は更に共産党も加えて・・・。

twitterでは中立的と感じていたが、この本には、共産党に大変喜ばしい趣旨が刷り込むように挿入してあり、なんだか残念な読後感であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

万人向けのテーマだが注意点あり

2021/12/26 17:00

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:rain - この投稿者のレビュー一覧を見る

選挙が近づくたびに世論調査の結果に一喜一憂する人におすすめの本。世論調査の正しい見方や各社の違いなどがわかりやすく解説されている。
またそれが選挙とリンクしているという観点も面白く、与野党のどちらの支持者でも参考になることだろう。
ただし、筆者はバリバリの野党支持である。なのでこの本も決して中立ではなく、どちらかと言えば野党派の人の方が読み易いつくりだ。とはいえ偏向とまでは言わないので与党派の方も注意して読めばデータ部分だけを有効活用できるだろう。
私は作者とはスタンスが別で読みにくい部分があったため少しばかり評価を減らさせていただいた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

世論調査

2019/09/03 15:30

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る

世論調査は難しい。どんな事柄に関しても世論調査をして知ることが武器になるとは思うけど、うまく使うのが難しそう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/08/26 20:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/06/16 13:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/12/12 14:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/06/30 23:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/06/12 22:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/01/23 21:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/24 01:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/10 21:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。