- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:一般
- 発売日:2019/06/26
- 出版社: 北大路書房
- サイズ:23cm/219p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7628-3069-3
- 国内送料無料
紙の本
グラフィック・メディスン・マニフェスト マンガで医療が変わる
著者 MK・サーウィック (著),奥野 光 (訳),岸本 寛史 (訳),高木 萌 (訳),イアン・ウィリアムズ (著),スーザン・メリル・スクワイヤー (著),マイケル・J.グリーン (著),キンバリー・R.マイヤーズ (著),スコット・T.スミス (著),小森 康永 (訳),平沢 慎也 (訳),安達 映子 (訳)
マンガ媒体とヘルスケア言説の交差点を探究する医学教育の新しい試み「グラフィック・メディスン」。一般患者という概念に抵抗し、矛盾する視点や経験をもとに「複数の患者」を鮮やか...
グラフィック・メディスン・マニフェスト マンガで医療が変わる
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
マンガ媒体とヘルスケア言説の交差点を探究する医学教育の新しい試み「グラフィック・メディスン」。一般患者という概念に抵抗し、矛盾する視点や経験をもとに「複数の患者」を鮮やかに表現しようとするムーブメントへの誘い。【「TRC MARC」の商品解説】
「一般患者」から「複数の患者」へ
マンガという媒体とヘルスケア言説の間の相互作用を探究する新しい試み。その中核は,健康と病いについてのストーリーテリングであり,医学および社会言説においてしばしば周辺化され,タブー視されている,患者の複雑な経験を描き出すことにある。一般患者という概念に抵抗し,矛盾する視点や経験でもって「複数の患者」を鮮やかに表現しようとするムーヴメントへの誘い。
◆ 柴田元幸さん推薦!
(アメリカ文学研究者)
医療とマンガが手を結ぶ?
WHY? と思う読者も、この本を読めば、
WHY NOT? と思うようになるだろう。
◆ 原 正人さん推薦!
(バンド・デシネ翻訳)
世界のさまざまな医療マンガに着目し、
医学と人文学、マンガ研究を架橋する
新しい運動の高らかな宣言。
【メディア掲載】
◆2019年11月26日付 朝日新聞夕刊(大阪本社版)の「いまどきマンガ塾」におきまして,『グラフィック・メディスン・マニフェスト:マンガで医療が変わる』(MK・サーウィックほか著/小森康永ほか訳)が紹介されました。評者は,雑賀忠宏氏(京都国際マンガミュージアム 研究員)。
___以下,一部引用___________________
「医療」と「マンガ」の関係に新潮流 情報解説より闘病経験、患者と家族の共感重視に
「グラフィック・メディスン」という耳慣れない言葉を冠した書籍が今年の6月に翻訳、刊行された。MK・サーウィックほか「グラフィック・メディスン・マニフェスト――マンガで医療が変わる――」(北大路書房)である。
副題の「医療」と「マンガ」という言葉の並びを見て日本のマンガ読者がまっさきに思い浮かべるのは、どちらかというと医療に関する知識やヘルスケア的ノウハウを解説するような「情報マンガ」だろう。だが「グラフィック・メディスン」というコンセプトが特徴的なのは、そうした客観的かつ総合的な情報の伝達手段ではなく、病をめぐる主観的で複雑な個々の経験を表現することができるメディアとして、コミックス/マンガを捉えている点にある。目指すのは、患者と家族と医療者のよりこまやかな相互理解だ。……
______________________________【商品解説】
目次
- 序 章 グラフィック・メディスン・マニフェストへようこそ
- 第1章 語る権利は誰の手に:コミック研究の成り立ち
- コミック,批評,学術界
- コミック―その真面目なもの,文学,芸術
- 第2章 社会関与協働型研究(エンゲージド・スカラシップ)に向けて:グラフィック・メディスンの活用
- 医学人文学から保健医療人文学へ
- 障害学
- 女性学
著者紹介
MK・サーウィック
- 略歴
- MK・サーウィック(MK Czerwiec)
アーティスト・イン・レジデンスとして,ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部で働いているMK・サーウィックです。ロヨラ大学の英文科で学士号を取得後,ラッシュ大学で看護師の学士号も取得しました。修士号はノースウェスタン大学の医学人文科学・生命倫理学で取得し,AIDS ケアとホスピスケアで臨床看護実習をしました。2000年からは,スードニムコミックナースというウェブサイトでコミックを作っています。それと同時に,イアン・ウィリアムズと一緒にグラフィックメディスンウェブサイトの運営,国際医学コミックスカンファレンスの組織委員会に所属,また,ロンドンのLaydeezDo Comics(主に女性アーティストが新しいアイデアなどを他のアーティストと共有するプラットフォームを作っている組織)シカゴ支部のコーディネーターもしています。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む