このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本・韓国・中国・香港・台湾の各都市で行われている福祉についての取組みの事例分析を通し、東アジアにおける福祉実践の実態と課題をまとめる。各都市での特徴的な実践事例を紹介したコラムや、文献案内も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
日本・韓国・中国・香港・台湾――東アジアにおける多様な居住福祉の実践を一望!
少子高齢化、貧困、差別や格差による社会的排除問題など、社会福祉に関して多くの共通課題を有する東アジア地域において、これらの課題に対処するための福祉実践のあり方は、国・地域ごとの政策背景・支援に携わるアクター・地域の有する独自の文化・社会の違いなどによって実にバラエティーに富んでいる。本書は、日本・韓国・中国・香港・台湾の各都市で行われている福祉についての取組みの事例分析を通し、東アジアにおける福祉実践の実態とそこで生じている今日的課題を浮かび上がらせる。全13章に加え、各都市での特徴的な実践事例を端的に紹介した8つのコラムや各章末の文献案内も充実した、東アジアの福祉をめぐる4年にわたる共同研究の集大成の一冊。【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1章 生産主義から社会開発アプローチへ(全 泓奎)
- コラム:東アジア福祉資本主義の類型化は可能か?(箱田 徹)
- 第2章 東アジア先進大都市におけるサービスハブの形成過程や重要性(Kornatowski Geerhardt)
- 第3章 台北市における社会的弱者が集住する整建住宅団地の更新に伴う居住支援について(蕭 閎偉)
- 第4章 「不安定居住者」に対する居住支援(中山 徹)
- 第5章 分断の中国都市社会と空間的排除(閻 和平)
- 第6章 自治体の福祉政策(阿部昌樹)
- 第7章 社会的経済組織が切り拓く新たな社会システムの可能性(水野有香)
- 第8章 地域福祉の新たな地平(野村恭代)
収録作品一覧
生産主義から社会開発アプローチへ | 全泓奎 著 | 3−21 |
---|---|---|
東アジア福祉資本主義の類型化は可能か? | 箱田徹 著 | 22−26 |
東アジア先進大都市におけるサービスハブの形成過程や重要性 | コルナトウスキ ヒェラルド 著 | 27−45 |
著者紹介
全 泓奎
- 略歴
- 〈全泓奎〉1969年ソウル市生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。大阪市立大学都市研究プラザ教授・同副所長。専攻はアジア都市論、居住福祉論。著書に「包摂型社会」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む