- カテゴリ:小学生
- 発売日:2019/07/15
- 出版社: 大月書店
- サイズ:27cm/1冊(ページ付なし)
- 利用対象:小学生
- ISBN:978-4-272-40857-3
紙の本
焼けあとのちかい
小学5年生でアメリカとの戦争が始まり、東京大空襲の猛火を生きのびたのが中学2年生のとき。焼け跡で誓ったこととは…。東京の下町で生まれ育った作家・半藤一利が、少年時代の戦争...
焼けあとのちかい
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
小学5年生でアメリカとの戦争が始まり、東京大空襲の猛火を生きのびたのが中学2年生のとき。焼け跡で誓ったこととは…。東京の下町で生まれ育った作家・半藤一利が、少年時代の戦争体験を描いた絵本。【「TRC MARC」の商品解説】
日本の戦争に向き合い、戦争の過程を精緻に解明してきた半藤一利。その原点は中学2年で体験した東京大空襲だった。開戦から日に日に苦しくなる下町の生活。そして3月10日。猛火を生きのびた半藤少年は焼けあとでちかった。
半藤一利の初の絵本を描くのは、大胆な画風で注目を集める絵本作家・塚本やすし!
小学校中学年以上向け。
小学校3年生以上の漢字にルビ。用語解説の注あり。【商品解説】
著者紹介
半藤 一利
- 略歴
- 〈半藤一利〉1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋専務取締役などを経て作家。
〈塚本やすし〉1965年東京生まれ。絵本作家。子どもの本・九条の会会員。絵本に「せんそう」「いのりの石」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
この世に「絶対」はない、が、……
2020/03/16 07:22
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
近現代史に詳しく、著書も発言も多い半藤一利の、初の絵本です。
自身の東京大空襲の体験が中心ですが、
戦前・戦時下の東京下町のくらしが丁寧に語られ、
空襲に至る道筋がよく分かるようになっています。
空襲を何とか生きのびた著者が得た教訓は、
「この世に「絶対」はない」ということ。
その筆者が、あえて「絶対」という言葉をつかって伝えたいこと、
それが書かれています。
歴史には詳しい著者だけに、内容がしっかりしています。
たとえば、猛獣処分のことは、
戦争が始まって変わっていった世相の説明の部分に、
英語禁止や犬猫の処分と並列して書かれてあります。
不要な説明はなく「動物園のライオンやゾウ、クマやトラなどは殺されました。」と書いてあるだけです。
空襲の始まりよりも、4場面も前のことです。
このあたりの記述は、当時を体験し、
しかも反省的に歴史を研究している人ならではの確かさです。
紙の本
半藤さんの思想の根っこ
2021/09/10 11:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
「歴史探偵」として親しまれた半藤一利さんの戦争体験(東京大空襲の体験)を描いた絵本。
戦中を過ごした少年時代、「絶対」と信じていたことが、生死をさまよう体験で、すべて崩れ落ち、半藤少年は「絶対」と言わない、と誓う。
でも、最後に「絶対」という言葉をあえて使って読者に呼び掛けるのだ。
半藤さんが、未来にどうしても伝えたかったメッセージなのだろう。
歴史家だけあって、淡々とした筆致ながら、大人にも子どもにも響く。
紙の本
半藤一利さんが子供たちに託したメッセージ
2021/08/15 07:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「歴史探偵」を自認していた作家の半藤一利さんが亡くなったのは、コロナ禍が猛威をふるっていた2021年1月のことでした。享年90歳でした。
自身初めての絵本となったこの作品は2019年7月に刊行されたものです。そのテーマは「戦争」です。
半藤さんは1930年で東京の向島に生まれました。
この絵本のはじめの方では、友だちと遊びころげていた姿が描かれています。
そんな生活が一変したのが、1941年12月のアメリカとの開戦でした。その時の町の人々の表情が「晴れ晴れとして明る」かったと、半藤さんは記憶しています。
しかし、いろんなものが生活から消えていきます。大好きだったベエゴマ、動物園の動物たち。
やがて、町の人たちから笑顔も消え、母ときょうだいも疎開し、15歳の半藤さんは父と二人残ることになります。
そして、1945年3月10日、東京下町に大量のB29機が襲いかかってきます。東京大空襲です。
その時の様子を半藤さんはこの絵本で詳細に綴っています。
生きるのも死ぬのも、わずかな違いだったともいえます。そんな生死の境を半藤さんは生き延びました。
「いざ戦争になると、人間が人間でなくなります」と、半藤さんは書いています。
焼きあとに立った半藤さんは、自分が死なないですんだのも偶然だし、生きているのも偶然、この世に「絶対」はないと思います。
そして、「絶対」という言葉を使わないで生きていきます。
そんな半藤さんですが、この絵本でその言葉を使って、こう語りかけます。
「戦争だけは絶対にはじめてはいけない」
絵本の形でこのメッセージが残された意義を伝えていかなければなりません。
紙の本
この世に『絶対』はない
2021/02/27 15:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:人生やりなおし - この投稿者のレビュー一覧を見る
今この国ではトップ自ら『絶対』に類する言葉を多用している。しかし、著者の言うとおり‘’戦争‘’以外に『絶対』はない。
紙の本
戦争
2019/08/12 19:18
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供時代に戦争を体験した話です。戦争はしたらダメなんだということをらためて、しっかり考えることができました。