紙の本
カッコつけるのをやめてみては?
2021/12/31 22:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:昏倒遊民 - この投稿者のレビュー一覧を見る
まずは「何がカッコいいのかなんて、人それぞれの主観に過ぎないよ」で片付けられてしまいそうなテーマに、敢えて挑んだ著者に敬意を表したい。ボリュームも新書版とはいえ500ページ近くと、かなりの力作である。
だが文章の構成に難があり、非常に読みづらい。また言いたいことが多過ぎるのか、衒学趣味が強過ぎるのか、色々詰め込み過ぎて骨子が何なのかよくわからない。個別には興味深いことも書かれているが、評論としてしっかりまとまっているとは思えなかった。
むしろ興味深いのは、内容がシモがかる第9章で、卑猥な表現のある文献を「引用するのが憚られる」と断りつつしっかり引用するあたり(p.395)など、平野先生のムッツリ性が遺憾なく発揮されており、断然文章に力がある。これぞ著者の真骨頂なのではないだろうか。
あまりカッコつけずに素の自分をさらしてくれたほうが、読者としては面白く読めそうだし、著者としても新境地を開けるし、良いことづくめなのではないだろうか。余計なお世話だろうが。
投稿元:
レビューを見る
ナチスのデザイナー ヒューゴーボス
ドイツがファッションの中心になれなかったのは?
歴史的に小国に分裂してきた期間が長い
倹約的な北部とリッチな南部といった差異がある
投稿元:
レビューを見る
あまり馴染みのない分野なのでついていけないところもあったけど、カッコいいを軸に文化やファッションの歴史などに触れることができて良かった。
投稿元:
レビューを見る
難しい部分は斜め読み。
「カッコいい」が現代語辞典に登場するのは1990年代で、一般的な言葉として普及したのは、1960年代だそうである。
投稿元:
レビューを見る
読み切れなかった…!モッズの辺りで時間切れ。書いている間本当に楽しかっただろうなとほっこりした気持ちに。
主観的と思われる概念をデータや取材でこれ程までに言語化する力よ。文章を書けるようになりたい。
投稿元:
レビューを見る
「カッコいい」という言葉は所謂流行語といってよいのだろう。本書でも起源としている説でもせいぜい戦時中の軍隊起源説が一番古く20世紀第2クォーターまで遡るのがせいぜいのようである。しかし、流行語であるがゆえに最近ではちょっと前のように頻繁に使わなくなったように思う。「カッコいい」と言う言葉に少しくダサさ感が漂い始めているように思えるのである。最近ではcoolなんて言う英語がそのまま、使われている様である。まあ、だからこそ『「カッコいいとは何か?」がわからないまま、20世紀後半の文化現象を論ずることは不可能である。』という話になるのであろう。本書は「カッコいい」を通しての戦後日本の文化論となっている。
カッコいいは単なる外観のカッコいいだけではないというのが著者の主張である。生き方がカッコいい、見た目は平凡、滑稽に見えて本質は優れていてその差がカッコいいという見た目だけではなく本質的なもの。すなわち 、「カッコいい」を考えることは、いかに生きるべきかを考える事になるのである。
そういう意味もあってか、本書ではナチスの制服をカッコいいとする事に批判的であるのだが、例えばプラモデルやウォーゲームの世界でのドイツ軍どうだろうか。ニッチな趣味の世界であるためにマスコミに晒されることがあまりないためか、タイガー戦車がカッコいいといってもナチズムと結びつけと批判されることはあまりないように思う。ゼロ戦にや大和にしてもしかりである。私らの世代(50年60年代)の理科系少年はこういった機械るいに痺れるようなかっこよさを感じていたように思うし、それは少しく大人になっても同様である。
本書では、音楽やファンションのなかでの「カッコいい」がかなりのボリュームで論じられているが、違った側面からの考察も面白いかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
本屋で見かけて即購入を決めた本。タイトルの通り「カッコいい」という言葉やそれが表す概念について丁寧に考察した本です。語源についても「格好いい」と「カッコいい」との意味の違いというところから、他の似た概念を表す言葉を日本語、他の言語も含めて考察「重ねています。言葉の使われ方や表すものを理解する上では当然文化や社会の歴史についても考えることが必要ですが、なかなか自分でそこまで調べることはできないので、なるほど!と感動しながら読み進めました。非常に面白かった。
私自身、「カッコいい」生き方をしたい、というのが職業選択やキャリアにも通じている発想なので、自分のことを内省しながら読むことができたのも楽しかったです。
いくつか考えを深めたいと感じた点も。
◆若者の新たな「カッコいい」は成り立ち得るか、という指摘
「カッコいい」という言葉は、20世紀後半の高度経済成長の消費経済の中で一気に普及してきた言葉であり、その言葉や文化の担い手は古い文化に対抗する新しい世代だった。人口構成がピラミッド型であった時代はそれで良いが、釣鐘型となった今、若者の新たな「カッコいい」は古い世代に取って代わることができないのではないか。もしそうだとしたらそれは社会的に何を意味するのか、という話。
◆社会貢献や社会課題解決への参加が「カッコいい」という考え方について
個人的にこの点について考えたくて読んだという部分も大きいのですが、「ノブレスオブリージュ」の視点からの考察しか触れられていなかったのは少し残念だった。
ミレニアル世代以降の世代の社会貢献意欲、社会課題解決志向の強さはよく指摘されますが、この世代的な志向特性の背景にあるのは「ノブレスオブリージュ」的な発想とは少しずれるところもあると感じる。むしろ上述の上の世代との対決、という文脈で捉えて得るものではないか。
「カッコいい」には「マネしたい」と思わせる同化・模倣願望を引き立てる力があり、だからこそしばしば政治利用される可能性が常に存在する。この点に私たちは自覚的であらねばならない。
だとした時に、NPOやソーシャルビジネスの担い手がその活動への参加や寄付の呼びかけを行う時に「カッコいい」を活用することにどういう意味があるのか。
本文では「倫理性を問い続けること」と軽く触れられていたが、この点について担い手自身が自覚的であり続ける必要がある。
投稿元:
レビューを見る
タイトル通り「カッコイイとは何か」について考察した本。カッコイイは巷で特に若い人達の間で使われるが、その語源、定義は曖昧で、何をもってカッコイイというのかは、人それぞれである。
著者は古今東西のカッコイイ事例を取り上げ、思想、歴史、芸術、ファッション等様々な観点で考察している。著者の定義によると主に3つの分類がある。
・1 見た目のカッコよさ
・2 一見平凡だが、本質的に優れている。そのギャップがカッコいい
・3 優れた本質が矛盾なく外観に現れ、存在自体がカッコいい
自分もこの分類は間違っていないと思う。自分の周辺にもそれぞれの定義で思い当たる事例があった。人生で出会った友人知人、テレビや映画、小説の登場人物等々、読んでいて「カッコイイ」人物が思い出される。
「カッコイイ」という言葉がこんなに奥深いものだとは知らなかった。テーマの選び方は良いと思う。著者の考察は、過去から現代まで幅広く網羅しているけれど、思想的なところはやや理解しにくい部分もあり、またファッションや音楽等で提示されているカッコイイ事例がマニアック過ぎて、知らないものも多かった。
確かに大変面白かったけれど、新書で500ページは多少間延びした感じがあり、これだけのページを使うほどのテーマなのかなとも思った。
投稿元:
レビューを見る
つまりその、ついていけなかったわけで。古代から現代までに通じるあれこれを平野さんの博識で語る。カッコいいのはシビれる感じなんだって。
投稿元:
レビューを見る
今を生きてて、これを読まないなんて勿体ない。
カッコいいが生む「しびれ/体感価値」による凄まじい魅力とその危険性について。
音楽、ファッション、マーケティング、政治、美術史、欧米史…etc.議論は縦横無尽にジャンルを駆け巡る。「暇と退屈の倫理学」に並ぶ、現代社会を解剖する新しい視座をくれる大作。
ビジネスパーソンとして、一人の日本人として、本書をキッカケに、「カッコいい論」もとい「カッコいい学」が深まることを期待。
というか、経営戦略・マーケ戦略視点で、「カッコいい」を深堀りしたい。
投稿元:
レビューを見る
相も変わらず流れるような、しかし決して感情に押し流されない文体と執拗なまでの深堀りが気持ち良い。「本の読み方」も小説やエッセイ、ましてその辺の新書にあるような似非学術とは解離している、新しい文芸ジャンルだった。本書はさらにそれを確立した感がある。
かなり難解な思考も繰り返し別方向から例示されるため、結果かなり近いところまで理解できた(気にさせられる)。
もちろん芸人とは全く違う次元で評論がエンターテイメントになりうる、面白いのだということを知らしめた。なかなか出来ることじゃない。
それまで抑制の利いた、「クールな」理論展開を繰り広げてきたが、第6章「Atlantic Crossing!」ではロック愛のゆえ、感情が所々漏れ出してしまっている。小説作品にも通ずる平野啓一郎を愛すべき一面が垣間見れる。
投稿元:
レビューを見る
「カッコいい」という現代的な美意識について、美学や社会学などの観点から考察をおこなうとともに、ジャズやロック、ファッション、文学についての著者自身の意見を交えながらの議論がなされています。
著者は、アメリカにおける「クール」の概念やヨーロッパにおける「ダンディ」の概念などをたどり、「カッコいい」という美意識にかんする概念史的な検討をおこない、さらに1960年代以降の日本で「カッコいい」ということばがどのように用いられてきたのかを明らかにしています。そのうえで著者は、「カッコいい」とは民主主義と資本主義のなかではぐくまれてきた美意識であるとしながらも、つねに新しい「カッコよさ」を提示することで駆動してきた消費社会のありかたそのものが「ダサい」ものになりつつあるのではないかという現代の問題を提示しています。
また著者は、「カッコいい」という美意識の核心に「戦慄」や「しびれる」といった生理的興奮があることに留意しつつも、そうした生理的な反応と倫理的価値観との接点に生じる問題を指摘しています。こうした著者の議論の方法は、「カッコいい」という美意識に内在的な立場からの分析であるというよりも、カルチュラル・スタディーズのような社会学的な考察ということができるように思います。
投稿元:
レビューを見る
不発。著者とテーマの組み合わせが「カッコいい」と思い、期待しましたが、なんか惜しい感じ。確かに著者が「小説以外では、この十年来、私が最も書きたかった本」というだけあって、古今東西の文献から「カッコいい」の成立を見出して行こうという意欲はビンビンに溢れていて、新書にしてはめちゃ分厚い本になっています。「カッコいい」まわりのあらゆる論点も網羅されている感じで、また組み立ている論旨を明確なのですが、それでもなんか「入り口」辺でぐるぐるしている印象でした。これは本書でも言及される「真=善=美」が概念なのに対して、「カッコいい」が「しびれるような」「体感」であるという推論が、「カッコいい」について語ることを難しくしているのかな、と思いました。と、いうことで極めて冷静になろうとしている平野啓一郎が、実は自分は「何をカッコいいと思ってきたか?」という部分が一番イキイキしているような気がしました。でも、AIが進行し、人間の存在は「体感」で価値づけられる時代が来たら、「カッコいい」はとても重要なテーマとして、さらに語られなくては、とも思っています。
投稿元:
レビューを見る
カッコいいを、服装、音楽、思想なんかの観点から考える。海外での岩倉具視の着物を着こなし方や、西洋に対するコンプレックス。ロックが反体制的なものとしてひとに受け入れられたり。
戦争や政治の道具として、民衆へのアピールとして使われたり。絶対的にカッコいいものはなく、時代やその時のトレンドに左右されるもので、陳腐化するばダサいになる。道理があってまわりのひとも幸せにする生き方がわたしはカッコいいと思う。
投稿元:
レビューを見る
いやあ、平野啓一郎の洞察は深いなあ。そして難しいテーマも簡潔に整理されていて、それでいて何度でも読み直したい。まさにクール。この新書自体が「カッコいい」な。印象に残ったのは、カッコいい人は、カッコいい名言を残しているということ。しびれるような経験を言語化することができて初めて物語に内包されて体感されるということ。カッコいいを語るにも知性が必要なんだなあ。