このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
戦国期に唐人が披露した花火は武士の狼煙と融合して独自の進化を遂げ、江戸時代に庶民の娯楽として全国に広まった。江戸・東京での花火を中心に据えて、各地域での事例を歴史的展開に沿って解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
伊達政宗が唐人の上げるものを観賞したのが、日本の花火の始まりである。徳川家康をはじめ武家や高僧など特権階級の接待に使われた花火は、徐々に庶民に身近な娯楽となっていく。火事を恐れる幕府がなんど禁じても街中で上げる人は後を絶たず、隅田川花火が始まれば押し寄せる群衆で橋の欄干が落ちた。武士も町人も、大人も子供もとりこにし、夏の風物詩になる現在までの歴史と技術的変遷をたどる。【商品解説】
目次
- 第一章 中国からの渡来と貴人の観賞
- 花火と狼煙/伊達政宗と徳川家康の上覧/僧・天海と慈性の船花火/技術書とはなにか?
- 第二章 国産化と武士・町人が楽しむ花火
- 国産化と江戸町触/夏行われる花火/噴出し花火と流星/仕掛花火(からくり)と玉火/武士も町人も楽しむ/拵売から振売へ/『安藤流花火之書』と火薬の配合/玉火の製法/村の奉納花火/奉納花火の始まり/土豪花火はあったのか?/将軍の花火と狼煙
- 第三章 裾野の広がり
- 市中禁止政策の挫折/隅田川花火の様子/『孝坂流花火秘伝書』と流星の製法/吉宗がもてなした調馬師ケイゼル/武士の官僚制機構
- 第四章 大型花火と狼煙技術の進歩
著者紹介
福澤 徹三
- 略歴
- 〈福澤徹三〉1972年福岡県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。すみだ郷土文化資料館学芸員、埼玉学園大学非常勤講師。著書に「一九世紀の豪農・名望家と地域社会」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む