電子書籍
インスタを本気で始めるならまずはこの一冊
2021/07/02 05:43
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:HighB - この投稿者のレビュー一覧を見る
フォロワーの増やし方、投稿のテイスト、キャンペーンの打ち出し方などがわかりやすい実例を踏まえながら解説されていて、ゼロからアカウントを運用していく企業にとっての最適解の一冊であることは間違いありません。
また、写真の撮り方・加工の仕方も詳しく載っており、個人運用ではあるけどももっと良い投稿をしたいという人が読んでもかなり価値があると思います。
実際に私は、個人アカウントをビジネス思考で運用していますが、この本で取り扱われている手法を実践し、一週間でフォロワーが14人→87人に増えました。それでも実践しているのはごく一部だけで、まだまだ改善の余地があります。私のアカウントの世界観に合う手法を取り入れることで、さらに加速度的にフォロワーを増やせる見込みがあります。
最後に注意点です。
この本の中で紹介されている「タグジェネ」というサービス、現在ではサービス終了しています。
代替のアプリ等もありますので、必要な方はご自分に合うものをお探しください。
紙の本
知らないことだらけ!
2023/02/27 19:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
数年間、なんとなく趣味の発信に使ってきたInstagram。
そろそろちゃんと勉強して、趣味とはいえ力を入れてみようかなぁと思い、勉強のためにこちらの本をチョイス。
1冊目としてふさわしく、わかりやすくて気に入っています!
投稿元:
レビューを見る
インスタをビジネスで活用するためのハウツー本。
比較的ベーシックな内容から実践的ツール紹介までコンパクトにまとまっていたため、参考になった部分が多かった。
最新のテクノロジーは、仰々しく分厚い本で学ぶよりも、こうした簡単な本で実践するに限ると実感。
投稿元:
レビューを見る
Instagramでビジネスを変える最強の思考法
著:坂本 翔
単なるInstagramアプリの操作解説書ではなく、Instagram時代における顧客獲得や採用など人を集めるために必要な考え方から、具体的なノウハウやテクニックについて伝えている。
Instagramには、Instagramをビジネスに活かす上で重要となるいくつかの考え方がある。本書でそれを「Instagramでビジネスを変える最強の思考法」としてまとめられている。
本書の構成は以下の6章から成る。
①Instagramでビジネスを変える「基本」を知る
②Instagramでビジネスを変える「準備」をする
③Instagramで「見込み客」を集める方法
④Instagramの「効果的な投稿術」を知る
⑤Instagramの「効果的な撮影術」を知る
⑥Instagram広告で「集客を加速」させる
お恥ずかしながら私自身「Instagram」のアカウントを持っておらず、今までほぼ触れてこなったとも言える。SNSの代表格であるFacebookやTwitterと肩を並べるInstagram。そしてそれは今、「TikTok」に変わろうとしているのか、その辺の知識も定かではない。
移り変わるSNSのトレンドは変わりつつあるものの、まだまだ上記のSNSを脅かすほどの代替アプリは出来ていない。そして各SNSはそれぞれがしっかりと時代にフィットすべく柔軟に進化している点が長く愛される由縁なのかもしれない。
気付けばストーリーのような機能はただひとつのアプリの専売特許でもなく、ハッシュタグもしかり、ビジネスに活用等も行える。それぞれのSNSはライバルというよりは共存共栄のウインウインの仲間と言っても過言ではなく、無理に区分けをするというものでもなく、MECEではなく、あえて重なりあって、それをユーザーもあえて理解しながら使っている節が見てとれる。
今すぐInstagramアカウントをつくりページをつくることはしないものの、仕組みやトレンドを知ることで今の時代のマーケティングの一部を垣間見ることには役立てたい。
投稿元:
レビューを見る
インスタグラムを使ったマーケティング。
今まで感覚で実行していたものがテキストになり
改めて学ぶことが多い。
インスタ本体がどんどんバージョンアップされているのに
合わせて、リーフレット1枚追加になっているだけでも
とても親切。
投稿元:
レビューを見る
Instagramをビジネスに使うためのテクニックやコツ集。Instagramマーケティングの基礎やフィード上位に表示されるための手法など、初心者にも分かり易い。印刷物の宿命だが、日々Instagramも進化しているので情報はやや古くなっている。
投稿元:
レビューを見る
目新しい内容は特になく、本当にこれからInstagramをビジネスで取り入れる方、且つこういうのに本当に疎い方には良いと思います。
投稿元:
レビューを見る
20211208
インスタをビジネスで活用するなら必読の内容がしっかり詰まった本。
初心者からベテランユーザーまで為になる事が、親切丁寧に書かれている。
10刷されている人気の理由が分かる。
ただし、結局はコンセプトを守り、定期的に継続して投稿し続け、タッチアンドエラーを繰り返しながら模索していく事に尽きる。
投稿元:
レビューを見る
Instagramのビジネス利用のノウハウが基本からわかりやすく書いてあり、長過ぎず良い分量で勉強になります。
◯DECAX
・Discovery
フォローしてないユーザーに発見してもらう最も一般的な方法はハッシュタグ、上限いっぱいまでつけた方がいい
・Engage
フォロー: 消費者が情報を渡さず優位な立場で、ライトに関係に関係をはじめられる。
・Check
飾られてないリアルな声を求めている、他のユーザーの声
・Action
インスタで売るのは、入口商品(売りたいものを売るためのもの)
・eXperience
体験を共有
◯準備
・アカウント名は何のアカウントかわかるように簡潔に表現する方がいい
・ターゲットを絞り込み、ブレない
◯見込み客を集める
・アカウントのフォローをキャンペーン応募の条件にしたキャンペーン、代表的なのはプレゼント
・応募条件に投稿を加えることで、UGC(user generated contents)を集められる。
・ユーザーに送ってもらった画像を投稿するリグラム、ユーザーにとって紹介されることが価値あるアカウントである必要ありら
◯効果的な投稿術
・通常投稿、ストーリーズ、IGTVを使い分けることが推奨されている
・基本ルール: 関係が強いユーザー、多くに人が関心を持つ投稿、最近の投稿が優先的にタイムラインに表示される
・積極的にアクションを起こしてるユーザー、ユーザーが見ている時間が長い(複数画像投稿がベター)、三つの機能を満遍なく使っているが優先される。
・投稿は21時近辺がベスト、通常投稿は2日に一回が鉄則、ストーリーズは週3〜7
・ストーリーズでは世界観を壊すためにできないような宣伝色の強い投稿や、準備風景や製作過程などの裏側、タイムリーな情報が向いている。
・投稿スケジュールを作成し、その日その日に投稿する内容を決めない。当月分は全月末までに完成させる
・googleの広告は検索をきっかけにしてるため、見込み客にダイレクトアプローチができる。SNS広告は暇つぶしに見てる時に出るので広告感が強いと嫌がられる。母数は多いのでニーズが顕在化していない潜在層に狙うのに良い
◯ハッシュタグ
・コメント欄に書くと編集できないがごちゃごちゃしなくていい
・タグジェネで自動生成可能
1. 会社名、商品名、地名
2. 2つの単語を組み合わせ(地名と商品など) 1〜5こ
3. 日本語投稿関連 10〜15こ
4. 英語投稿関連 5〜10 見込み客が日本人でも
5. 文章系(心の声、おち) 0〜2
・トップ表示を狙うのは数千から数マン単位のハッシュタグ
投稿元:
レビューを見る
こういう解説書がでている時点で、
差別化は難しくなってるってことでしょうね。
やはり、アーリーアダプターになって、
そこでえた成功談を売りつける、
というスタイルをとるのが
先端ツールの逃げ切り方なのでしょう。
カモられてるわけです。
中身はほとんどないです。
思考法というほどの深みはない。
ただ、計画的に投稿しよう、
一か月前には、計画しよう、というのは、
そのとおりだと思った。
投稿元:
レビューを見る
インスタグラムをECサイトのように活用する方法がまとめられていた。インスタの表示の優先度のルールや、まだ使いこなせていない機能として投稿をストーリーズにシェアすることを知ることが出来た。
ザイオン効果という、接触回数が多いと親近感が増すという心理効果があるので、ストーリーズには毎日一回以上投稿して、インスタを開くと目につきやすいようにする工夫は効果的だと感じた。
エンゲージメントという、アクティブユーザーを数値化する計算式も書いてあったので、フォロワー数だけでなく、どのくらいアクティブユーザーがいるのかも気にかけてみようと思う。
投稿元:
レビューを見る
2022年、17冊目。
目的:仕事に活かすため。knowledge
DECAXの時代。
Discovery
Engage
Check
Action
eXperience
情報発信(Follower外にリーチするには#をつけること、位置情報を入れること、instagram広告を利用すること)
情報設置(アカウントをフォローするか否かの判断軸になる。カルーセルは1枚目が重要になる)
実際に商品を使用したユーザー、
そのお店に来店したユーザーが発信する情報(UGC)をどのように活かすか。
└#はmax30個までつけることができる
ターゲティングを絞り、彼らに届くようなコンテンツ/世界観を伝えることが大切(ここは、広告の考え方と似ている)
理想の顧客イメージをつけ、ここにはどのような投稿が普段されるかを考える。
見本アカウントを3つくらい見つける。
(発信したい世界観が同じやつ)
instagramは共感で繋がっていく
プロフィールはターゲットに共感されるような内容を記載する必要がある
例)botanist_official
instagramで集客する方法
1,適切なアカウント運用
2,instagramキャンペーン
3,instagram広告
4,エンゲージメント獲得(フォロー,いいねなど)
個人的には、キャンペーンはお勧めできない。
フォロワーは量より質だと思うから。
質の高い(エンゲージメントが高い)フォロワーを増やすことには賛成。
HPにUGCを流すinstagram投稿動きがある
なぜなら、UGC投稿が増えていくから。
・Feed自体は、積極的にアクションを起こしているアカウント
・色んな機能を使っているアカウント
・投稿タイミングは21時がベスト
ザイオン効果:人は接触回数が多いとそれだけで親近感を持つ
上記のことから、
投稿回数を意識する
色んな機能を使う
投稿スケジュールを戦略的に行う
➡︎当月分の内容は前月に全て終わっているのがベスト
#はコメント欄に入れる➡︎そっちの方が見栄えが良い。
instagramは見栄えのツール
#は数千〜数万のがベスト
トップ投稿で出しやすい
ユーザーの滞在時間はフィードの表示順位を決める
人気を意識して写真を撮る
Storiesから50%はオンラインで購入
31%はリアル店舗で購入している。
投稿元:
レビューを見る
Instagramで読書アカをつくり投稿するようになったため、参考になればと思い購入。
読者対象がInstagramで効果的な自社の製品の宣伝をしようと考えている「企業」「会社」のため、個人でInstagramを運用しようとしている自分にとっては参考になる点が少なかった。(これは自分が下調べをして購入すればよかった)
逆を言えば、Instagramの運用を検討している企業、Instagramで宣伝しているものの広告の効果をいまいち感じられていない企業にとっては参考になるところが多い一冊だと思う。
以下、参考になった点
○「DECAX」のプロセスを大事にする
Discovery(発見)
Engage(関係)
Check(確認)
Action(購買)
eXperience(体験と共有)
○投稿するタイミングは閲覧者が多い時間帯を狙って行う
○投稿につける5種類のハッシュタグ
・自社固有のハッシュタグ
・地名と業種や商品を組み合わせたハッシュタグ
・投稿に関連する日本語のハッシュタグ
・投稿に関連する英語のハッシュタグ
・文章のハッシュタグ
○画像内のテキストは20%以下にする
投稿元:
レビューを見る
<どんな本?一言で紹介>
2019年Instagram集客完全バイブル。
<どんな人におすすめ?>
Instagramから集客したい人。
仕事でマーケティングをやっている人。
ブランドを立ち上げたり運営している人。
<読んだら、どんなことが分かるの?>
Instagram集客のためのアカウント作成方法、運用方法、広告の打ち方。
・3つの投稿方法を使い分ける
・ユーザーの行動は5段階で分ける「DECAX」発見・関係・確認・購買・体験と共有
・アカウントのターゲットを明確にする
・見本アカウントを3つ選んでアカウントのテーマを決める
・ハイライトは一冊の雑誌
・見込み客(フォロワー)を集める方法4つ
・他のSNSやWebサイトからの導線をつくる
・アカウントは投稿の積み重ねで育成する
<日々の生活、仕事などに活かせるポイント>
1.プロフィールページに情報を設置する
プロフィールページを見てもらうためには、♯を活用する。具体的に言うと、拠点にしている地域・誰に何を提供しているのか・どんな人に何を伝えているアカウントなのか・今プッシュしたい最新情報・ユーザーの投稿時につけてほしい#など。また入口商品のURLを記載する。
2.見込み客(フォロワー)を集める方法4つ
適切なアカウント運用・Instagramキャンペーン・Instagram広告・フォローや言い値のアプローチ
また、フォロワーは量より質を重視する。ここでいう「質の高いフォロワー」とは、「エンゲージメント」してくれるフォロワーのこと。「エンゲージメント」とは、投稿に対して「いいね」や「コメント」などの反応のこと。
3.投稿・ストーリーズ・IGTVの3種を偏りなく活用する
投稿:面白い、きれい、好きと共感するコンテンツを投稿する。それを継続し、1メディアとしての世界観を構築
し、見込み客を集めて入口商品につなげていくアカウントに育成していく。
まず、フィードの仕組みを理解する。「フィード」とは、Twdでいうタイムライン。このフィードは、3つの基準で投稿がランク付けされ流れてくる。関心・関係・新しさ。
ストーリーズ:一日1回以上、3~7回まで。ザイオン効果、接触回数が多いとそれだけ親近感を増す現象。通常投稿とは異なる臨場感、没入感をあたえることで、直接的な効果を期待できる。
IGTV
15秒から10分の動画が投稿可能。間接宣伝、情報提供のみを投稿する。カバー画像で目にとめてもらい、最初の数秒で興味を引く構成が必要。たとえば、標品の製造過程や開発者インタビューなど。通常投稿やストーリーズでは伝えきれない世界観を表現する。
4.投稿スケジュール
スプレッドシートで管理。
<感想>
目から鱗。先入観を捨てる、よい調整になった。感謝。
投稿元:
レビューを見る
ビジネスでInstagramを利用するための基礎が分かる。初心者でも読みやすい本。
・発見→関係→確認→購買→体験と共有
・憧れよりも共感される方が重要
・投稿は様々な方法で投稿する
・定期的な投稿、2日に1回はする
・今月、投稿するものは先月までに終わらせる