紙の本
法律文書作成の基本 Legal Reasoning and Legal Writing 第2版
著者 田中豊 (著)
相談過程の文書、訴状、答弁書、判決書、契約書といった法律文書の「書き方」を学ぶためのテキスト。演習問題を多数収録し、実際の事件における文書例も収録する。平成29年債権法改...
法律文書作成の基本 Legal Reasoning and Legal Writing 第2版
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
相談過程の文書、訴状、答弁書、判決書、契約書といった法律文書の「書き方」を学ぶためのテキスト。演習問題を多数収録し、実際の事件における文書例も収録する。平成29年債権法改正を反映して大改訂した第2版。【「TRC MARC」の商品解説】
訴状、答弁書、準備書面、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、本格的な「リーガル・ライティング」のテキスト。初版は法律書としては異例の10刷を達成した。
その名著が、平成29年債権法改正を反映し、豊富な「演習問題」や文書例も大幅に改訂。
著者ならではのコラムも充実。
法律実務家、それを目指す人、仕事で法律文書を扱うすべての人に、必携の1冊。【商品解説】
目次
- 第1章 法律文書作成の基本5段階
- 第2章 日本の法と裁判手続の構造
- 第3章 相談過程の文書
- 第4章 訴状・答弁書・控訴状等
- 第5章 判決書・決定書
著者紹介
田中豊
- 略歴
- 〈田中豊〉ハーバード・ロー・スクール法学修士(LL.M.)。裁判官を経て弁護士。慶應義塾大学法科大学院教授。著書に「紛争類型別事実認定の考え方と実務」「論点精解民事訴訟法」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
法律の書き方のバイブル的テキスト
2022/01/19 01:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:B志望 - この投稿者のレビュー一覧を見る
元最高裁調査官(民事事件)を担当された、田中豊先生による、法律文書の書き方の本。準備書面や契約書の書き方について解説された書籍は多いが、法律文書の基本や、訴訟前の文書についても書かれており、非常に貴重な存在。加えて、田中先生が書かれているだけあって、非常に論理的な文章で説明してあり、理解が進む。非常におすすめ。
紙の本
実務用として
2021/07/30 21:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koyarin - この投稿者のレビュー一覧を見る
実務に十分使えると思う。経験積んだ方には初歩的に思われるかも知れないが、これからエントリーする人には、いい本だと思う。
紙の本
☆法律文書の作成を学ぶ☆
2022/12/30 18:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
訴状、答弁書、準備書面、契約書等の法律文書の書き方を学ぶための、本格的な「リーガル・ライティング」のテキストです。
法律文書の勉強は、自己の砕けた日本語を使用等を見つめ直し、外国語を学ぶような気持ちで取り組もうと思います。
紙の本
実務向きかな
2020/07/31 22:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごり - この投稿者のレビュー一覧を見る
学生が読んでもわかる言葉で説明されているが、法律関係の実務家が読むべきもののように思う。
法律の論述試験で法律の文章を効果的に書けるようにするためには、この本にたどり着く前にもう少し書き方のイロハ的な内容の本の方が良い。
もちろん本書でも基本的な事は書かれており、著者の田中豊先生は高名な方なので内容の素晴らしさは言うまでもないこと。
学生には参考とすべき最終文章型を知る本になる。
紙の本
暗黙知の言語化
2019/10/31 18:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ただの人間 - この投稿者のレビュー一覧を見る
法律文書の作成過程の言語化という点においてやはり秀逸な一冊。 暗黙にでも本書に記載されたようなステップを踏むことができていたか、位置づけを意識できていたかなど、改めて読んでみて気づかされる部分も多かった。特にわかりやすい見出しをつけていくことは重要だと感じた(単に論じる対象だけでなく結論も示す)。 Appendixの実例は、意外と強めの修飾語が多いという印象を受けた