- カテゴリ:一般
- 発売日:2019/10/26
- 出版社: 日経BP
- サイズ:19cm/245p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-296-10352-2
読割 50
紙の本
世界を戦慄させるチャイノベーション
著者 日経ビジネス (編)
巨大な存在感を示すようになった中国発の技術革新「チャイノベーション」。中国を代表するメガテック企業から新興のテクノロジーベンチャーまで、その実力を検証する。『日経ビジネス...
世界を戦慄させるチャイノベーション
世界を戦慄させるチャイノベーション
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
巨大な存在感を示すようになった中国発の技術革新「チャイノベーション」。中国を代表するメガテック企業から新興のテクノロジーベンチャーまで、その実力を検証する。『日経ビジネス』掲載を加筆し書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
世界を戦慄させる中国発の技術革新の大波
BATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)
半導体、電池、AI、ドローン・・・
モノづくりのロードマップ「中国製造2025」
激化する米中対立の行方は
豊富な現地取材とデータで「紅い技術大国」を徹底解剖
中国発の技術革新「チャイノベーション」が世界を震撼させている。
米トランプ大統領は、中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)のスパイ行為を疑い、
同盟国の企業に同社製品を調達しないように働きかけている。
世界トップ水準と目されるほど力を付けたファーウェイの技術力を恐れているからだ。
「BAT」と呼ばれるインターネット検索の百度(バイドゥ)、
ネット通販のアリババ集団、ネットサービスの騰訊控股(テンセント)のIT3巨人は、
米国のGAFA(グーグル・アマゾン・フェイスブック・アップル)に迫る株式時価総額に到達。
AI(人工知能)を含むソフトウエアの技術力は、世界をリードするようになっている。
半導体、ディスプレー、電池、ドローンなどのハードウエアでも中国企業の台頭は著しい。
日本のお家芸ともいえる「モノづくり」でも脅威になっている。
製造業強化のロードマップ「中国製造2025」を旗印に、すでに力をつけたITに加えて、
工作機械やロボット、素材などのモノづくりの基盤を強化。
イノベーションの熱源ともいえる中国の深セン市には、
技術革新を生む強大なエコシステム(生態系)ができあがっている。
本書では中国での豊富な現地取材をベースに、
注目を集める新興テクノロジー企業の素顔と国家戦略に迫る。
バイドゥ、アリババ、テンセントに、ファーウェイを加えた
「BATH」とも呼ばれる4社を豊富なデータも使って詳細に分析。
さらに動画投稿アプリの「TikTok」や、配車サービス大手の「滴滴出行(ディディ)」、
世界初のディスプレーを折りためるスマートフォンを発売した「ロヨル」などのスタートアップも紹介する。
激化する米中対立の現状と今後については、両国を代表する多数の専門家をインタビュー。
日本の進むべき道も探る。世界を戦慄させるチャイノベーションの実像に迫る。
【商品解説】
目次
- 第1章 トランプが恐れる中国の技術進化
- PART 1 激しさ増す米国の対中強硬姿勢 タブーなき技術革新の衝撃
- PART 2 最新テックの発信地に 増殖する「独角獣」
- PART 3 既に日本超えの分野も 半導体、ディスプレー、車載電池などを徹底分析
- PART 4 政府・企業・消費者の生態系 チャイノベーションはこう生まれる
- 【コラム】深センで垣間見た「チャイノベーション」の熱源 失敗を恐れぬ中国の起業家たち
- 【コラム】深センに行って学ぶ人、学ばない人 日本人にありがちな2つのポイント
- 【コラム】技術移転に中国「海亀族」の影 米中対立の根は深い
- 第2章 敵か味方か BAT
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む