読割 50
紙の本
ロウソクの科学 改版 (角川文庫)
ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれたファラデーは、1本のロウソクを用いて科学と自然、人間との深い交わりを伝える。子供たちへの慈愛に満ちた語りと鮮やかな実験の数々で、科学の...
ロウソクの科学 改版 (角川文庫)
ロウソクの科学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれたファラデーは、1本のロウソクを用いて科学と自然、人間との深い交わりを伝える。子供たちへの慈愛に満ちた語りと鮮やかな実験の数々で、科学の面白さ、人類の未来をも照らし出す名著。【「TRC MARC」の商品解説】
ノーベル賞受賞者が読んでいる本!
ノーベル化学賞が決まった吉野彰氏の「化学への興味を持つ原点」となった運命の1冊。2016年にも、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏が科学者を志すきっかけになったと明かして注目された。
「この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ロウソクが見せてくれる現象にかかわりをもたないものは一つもないといってよいくらいです」ロンドンの貧しい鍛冶屋の家に生まれたファラデーは、1本のロウソクを用いて科学と自然、人間との深い交わりを伝えようとする。子供たちへの慈愛に満ちた語りと鮮やかな実験の数々は、科学の面白さ、そして人類の未来をも照らしだす。
時代を超えて、常に理科の先生が子どもたちに読んでもらいたいと考える「永遠の名著」。【商品解説】
著者紹介
ファラデー
- 略歴
- イギリスの科学者。1791年、ロンドンに生まれる。ベンゼンの発見、ファラデーの法則など、幾多の輝かしい業績を残した。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
サイエンスの初学に
2015/12/05 21:06
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:森のくまさんか? - この投稿者のレビュー一覧を見る
マイケル・ファラデー先生の晩年に行ったクリスマス講演の議事録チックな内容。
ロウソク1本の炎から サイエンスが始まり
堅苦しい数式なんかはない。
大英帝国の懐の深さを感じた。
小学生も十分読めると思います。
紙の本
一本のロウソクの炎がやがては人類の未来を明るく照らす灯台の光となるのだ!
2019/06/13 19:45
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:永遠のチャレンジャー - この投稿者のレビュー一覧を見る
一般大衆(素人)向けに難しい科学現象を易しい言葉で伝えることに、齢70歳(古希)のマイケル・ファラデーは、用意周到な下準備と工夫を重ねた実験を通じてこれを成し遂げた。
読者を驚かせるのは、先ず、目には見えない空気の成分(水素、酸素、窒素、二酸化炭素)を巧みな実験で可視化(見える化)している点だろう。
19世紀半ばの娯楽が少なかった時代には、ファラデーのような科学者が最新「科学」の意義と恩恵を解説してくれる講義が何よりの娯楽であり、不思議をもたらす科学者こそが憧れの的(スーパースター)だったに違いない。
次に、大老暗殺(桜田門外の変)の翌年(文久元年、1861年)の講演会なのに、日本のロウソク(和蝋燭)が登場している点だ。
木と紙でできた建物内で主に仏儀に用いられる和蝋燭には、風で炎が消えぬように(縁起が悪いから)中空の芯構造を採って空気の通り道とする工夫が施されていることを学べるのだ。
更に、「化学親和力」(元素の組合せで強弱が示される化合力)や「毛管引力」(表面張力)といった用語や電池、電灯、写真の様式に発展化学の歴史が感じられる点だ。
本書(全6回のクリスマス講演記録)は、一本のロウソクの炎がやがては人類の未来を明るく照らす灯台の光となると信じた科学者の揺るぎない信念と情熱を教えてくれる。
序文末尾のW.クルックスの言葉(「科学のともし火は燃えあがらねばならぬ。炎よ行け。」)も、ファラデー終演の言葉(「皆さんが、ロウソクのように皆さんのまわりの人びとに対して光となって輝やいていただきたい」)も、ロウソクの美に魅せられし者の熱き情熱そのものだ。
紙の本
読みにくいところが残念
2018/05/04 11:53
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
わかりやすく実験しながらの講演記録であるが、講演の内容をそのまま訳しているので想像力が必要で理系に興味のある人でないとわかりにくい。図や動画を見ながらであれば大変興味をそそる内容だとは思う。科学に興味を持ってもらうに良い教材だとは思う。
紙の本
科学
2019/10/23 21:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱーぷる - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読みながら、サイエンスを学べることが良いなと思いました。中学生頃に学んだことが、書いてあったりしたので、思い出しながら読むことができました。
角川文庫 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む