紙の本
人口減少社会のデザイン
著者 広井良典 (著)
借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行。2050年、日本は持続可能か? 日立京大ラボのAIによる未来シミュレーションをもとに、財政・社会保障から環境・資源まで、日本が持...
人口減少社会のデザイン
人口減少社会のデザイン
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行。2050年、日本は持続可能か? 日立京大ラボのAIによる未来シミュレーションをもとに、財政・社会保障から環境・資源まで、日本が持続可能であるための条件や政策を提言する。【「TRC MARC」の商品解説】
「都市集中型」か、「地方分散型」か。
東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?
地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?
果たして、第3の道はあるのか。
2050年、日本は持続可能か?
「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。
借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行・・・…
転換を図るための10の論点と提言。
「集団で一本の道を登る時代」―昭和
「失われた30年」―平成
そして、「人口減少社会」―令和が始まった
「拡大・成長」という「成功体験」幻想を追い続け、
「先送り」されてきた、「持続可能な社会」モデルを探る。
社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで
ジャンルを横断した研究や発言を続けてきた第一人者による10の論点と提言
①将来世代への借金のツケ回しを早急に解消
②「人生前半の社会保障」、若い世代への支援強化
③「多極集中」社会の実現と、「歩いて楽しめる」まちづくり
④「都市と農村の持続可能な相互依存」を実現する様々な再分配システムの導入
⑤企業行動ないし経営理念の軸足は「拡大・成長」から「持続可能性」へ
⑥「生命」を軸とした「ポスト情報化」分散型社会システムの構想
⑦21世紀「グローバル定常型社会」のフロントランナー日本としての発信
⑧環境・福祉・経済が調和した「持続可能な福祉社会」モデルの実現
⑨「福祉思想」の再構築、“鎮守の森”に近代的「個人」を融合した「倫理」の確立
⑩人類史「3度目の定常化」時代、新たな「地球倫理」の創発と深化【商品解説】
目次
- イントロダクション:AIが示す日本社会の未来--2050年、日本は持続可能か?
- 第1章 人口減少社会の意味--日本・世界・地球
- 第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生
- 第3章 人類史の中の人口減少・ポスト成長社会
- 第4章 社会保障と資本主義の進化
著者紹介
広井良典
- 略歴
- 〈広井良典〉1961年岡山市生まれ。東京大学大学院修士課程修了。京都大学こころの未来研究センター教授。「コミュニティを問いなおす」で大佛次郎論壇賞を受賞。他の著書に「ケアを問いなおす」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
人口減少社会が持続的であるためになすべきことを多角的に論考
2020/03/29 15:46
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本にとって喫緊の課題となっている「人口減少社会への対応」に興味のある方にお薦めできる1冊である。
筆者は、人口減少社会が持続的であるためになすべきことを多角的に提案する。ドイツ以北の欧州を手本にしたコミュニティ重視のまちづくりや、鎮守の森・自然エネルギーコミュニティプロジェクトなど、耳を傾ける価値のある提案も登場する。著者のリベラルな思想には賛否があるかもしれないが、高度経済成長の呪縛をいまだに引きずり、経済成長がすべてを解決するという幻想に取り憑かれた日本にとって興味深い論点を提示しているのも間違いない。
筆者は人口減少社会の意味から説き起こし、コミュニティやローカライゼーションの重要性について論じる。その後、人類史における人口減少の意味を位置づけ、ポスト成長社会を議論する。さらに持続可能な社会保障、持続可能な医療、持続可能な福祉社会といった時宜にかなった論点について持論を展開する。死生観といった話題を取り上げるのも本書の特徴である。