サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(1004-06)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 65件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2019/09/21
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書 新赤版
  • サイズ:18cm/201,23p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-431795-1
新書

紙の本

行動経済学の使い方 (岩波新書 新赤版)

著者 大竹文雄 (著)

研究と応用が進み、いまや「使う」段階にきている行動経済学。その考え方をわかりやすく解説し、行動経済学を使ったナッジの作り方と、仕事、健康、公共政策における具体的な応用例を...

もっと見る

行動経済学の使い方 (岩波新書 新赤版)

税込 946 8pt

行動経済学の使い方

税込 902 8pt

行動経済学の使い方

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.2MB
Android EPUB 8.2MB
Win EPUB 8.2MB
Mac EPUB 8.2MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

研究と応用が進み、いまや「使う」段階にきている行動経済学。その考え方をわかりやすく解説し、行動経済学を使ったナッジの作り方と、仕事、健康、公共政策における具体的な応用例を紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】

学ぶだけではもう足りない。研究と応用が進み、行動経済学は「使う」段階に来ているのだ。本書では「ナッジ」の作り方を解説する。人間の行動の特性をふまえ、自由な選択を確保しつつ、より良い意思決定、より良い行動を引き出す。その知恵と工夫が「ナッジ」だ。この本を通して、行動経済学の応用力を身につけよう。【商品解説】

より良い意思決定と行動を引き出す知恵と工夫。それが「ナッジ」だ。行動経済学の応用力を身につけよう。【本の内容】

目次

  • はじめに
  • 第1章 行動経済学の基礎知識
  •  1 プロスペクト理論
  •   リスクのもとでの意思決定/確実性効果/損失回避/フレーミング効果/保有効果
  •  2 現在バイアス
  •   先延ばし行動/コミットメント手段の利用
  •  3 互恵性と利他性
  •   社会的選好/互恵性

著者紹介

大竹文雄

略歴
〈大竹文雄〉1961年京都府生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。専攻は、行動経済学、労働経済学。「日本の不平等」で日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞、エコノミスト賞を受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー65件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

『行動経済学の使い方』

2019/10/18 21:21

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る

伝統的経済学では説明しきれない人間の“不合理な”意思決定

たとえば
 老後の貯蓄が必要だと思っていてもなかなかできない
 宿題や仕事の締め切りがあるのにそれを先延ばししてしまう
 ダイエットの計画は立てられるのに実行できない
など

本書は、行動経済学の知見を活用して人間の意思決定を合理的でよりよいものにするためめのヒントを紹介する

人間の意思決定のクセを説明する行動経済学の4つの観点(第1章)
・プロスペクト理論(確実性効果と損失回避)
・現在バイアス
・社会的選好
・ヒューリスティックス

合理的な意思決定に導くキーワードは「ナッジ」(第2章)

《行動経済学はいまや「使う」段階に来ているのだ。》──カバー紹介文より

医療・健康活動への応用(第7章)、公共政策への応用(第8章)の解説にはなるほどとうならされる

記述の正確さとわかりやすさを両立した岩波新書らしい一冊

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

人間の意思決定は必ずしも合理的とは言えない

2019/10/30 16:44

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

望ましい行動を促すために、どのように制度設計や説得を行うべきなのか、ナッジを中心に論じる。バイアスやヒューリスティックスなど非合理的な行動の特性を持つ人間に、自由な選択を確保しつつより良い意思決定をうながす(=ナッジ)方法が紹介されている。伝統的な合理的経済人の仮定に物申したい方は是非。血液型による性格の差異はないのにO型の人がよく献血をするという調査結果はおもしろい(私もO型でよく献血するので)。行動経済学ブームがきているか。この本を読んだら、ちょうどタイミングよく文庫化された『行動経済学の逆襲』をはじめ、『セイラー教授の行動経済学入門』、『実践 行動経済学』『ファスト&スロー』あたりを読んでみるのもおすすめ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

読みやすい

2019/10/27 09:54

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

行動経済学の基本が、わかりやすく解説されていて、よかったです。私たちの生活を豊かにしてくれるように願います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ナッジとはなんじゃ?

2019/10/14 21:19

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:つばめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

行動経済学とは、一般になじみのない用語であると思われるが、経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法らしい。本書の趣旨は、この行動経済学を活用した、ナッジの作り方の解説にある。行動経済学的知見を使うことで、強制することなく、選択の自由を確保しながら金銭的インセンティブを用いないで、自ら人々の行動がより良くなるように促すデザイン・仕組み・制度をナッジという。例えば、節電を促すナッジで、周りの人の電力使用量と本人の電力使用量をグラフにして通知することが有効であったのは、人々の社会規範に従うという特性を利用したからである。脳死の場合の臓器提供に同意の登録を促進するナッジでは、「自分が臓器を必要になったときにもらいたいなら、あなたも貢献しませんか」という互恵性に訴えるメッセージが効果的だった。
働き方を変えるためのナッジ、医療・健康活動へのナッジの活用、公共政策へのナッジの応用等多くの事例を交えて、人々のより良い行動を引き出す手法が紹介されている。多くの読者にとって、ナッジを作る立場になることは少ないだろうが、様々な意思決定を求められる場合、条件・状況提示のされ方のちょっとした違いで、判断が大きく変わってしまう、時として不利な判断をしてしまうことがあるということを知るだけでも本書を一読する価値はあるように思われる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

行動経済学をどのように応用するか

2020/02/25 00:51

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:積ん読太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

行動経済学というと、どうしても様々なバイアスに目がいきがちだと思う。
でも「経済学」を称している以上、
単にマーケティングにとどまらず、
様々な経済分野における人の意思決定を説明できるのでは?とも思う。

本書では、仕事、医療、税制、社会保険などに、
行動経済学の知見が応用できることが示されてます。
また、より良い意思決定を行うには、
ナッジが有効なことが記されてます。

本書を参考に、自分の行動や、経済ニュースを
行動経済学の視点から捉えることができるようになれれば
面白いと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

具体例が豊富で役立ち感がある

2019/12/16 11:13

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:巴里倫敦塔 - この投稿者のレビュー一覧を見る

行動経済学から得られる知見の具体的な生かし方を解説した書。自由な選択を確保しつつ、人々のより良い意思決定につなげる「ナッジ」の作り方を明らかにする。仕事や健康、行政における応用例は具体的である。ナッジ設計のチェックリストもあり役立ちち感がある。
 行動経済学の基礎も紹介しているので、初学者にも役立つ書に仕上がっている。ある程度知識を持っていれば、読み飛ばしても差し支えない。紹介するナッジは、例えば仕事については、労働意欲を高めるナッジ、労働時間を短縮するナッジ、長期失業をなくすナッジ、女性取締役を増やすナッジ、長期目標を達成するナッジなどが並ぶ。行政では自然災害時の予防的避難のナッジや租税のナッジ、健康・医療関連ではがん検診受診率向上のナッジや治療法選択のナッジ、ジェネリック薬品利用促進のナッジ、臓器提供のナッジなどを紹介する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/03/01 09:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/27 16:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/28 18:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/04/10 17:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/06/02 00:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/05/25 00:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/03 17:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/19 23:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/12/29 14:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。