- カテゴリ:一般
- 発売日:2019/09/26
- 出版社: 日経BP
- サイズ:19cm/214p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-296-10401-7
読割 50
紙の本
親が知らない子どものスマホ イマドキ中高生驚きのSNS&ネット事情
著者 鈴木朋子 (著)
ウチの子、いつも何やってるの? スマホ安全アドバイザーが、イマドキ中高生のスマホ事情と親として注意すべき点を解説する。10代のスマホライフを理解するための用語集、学校生活...
親が知らない子どものスマホ イマドキ中高生驚きのSNS&ネット事情
親が知らない子どものスマホ イマドキ中高生 驚きのSNS&ネット事情
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ウチの子、いつも何やってるの? スマホ安全アドバイザーが、イマドキ中高生のスマホ事情と親として注意すべき点を解説する。10代のスマホライフを理解するための用語集、学校生活“要注意”イベントカレンダー等も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
うちの子、いつもスマホいじってばっかりだけど一体何してるの・・・?
Twitterで出会い、LINEで恋と友情を育み、Instgramでお気に入りを探す--
勉強からいじめまで、「画面」の中で生きるイマドキの10代。
その実情は親世代とは全く異なります。その実態を知って
理解を深めることが安心・安全を手に入れる第一歩です。
本書では、ITライターであり、自らも2人の子どもの親である著者が
若者たちのSNS、ネット実情と、親として知っておくべき知識、
注意点を丁寧に解説します。【商品解説】
目次
- パート1
- 大人たちとはひと味違う イマドキ10代のIT&スマホ事情
- 01 彼女たちが「スマホファースト」なワケ
- 02 スマホデビューの実際とその理由
- 03 中高生のスマホはAndroidかiOSか
- 04 JKはiPhone大好き。その理由は?
- 05 ギガが減る~若者のデータ通信量事情
- コラム1 なぜスクショ? スマホネイティブ世代がコピペしない理由
- パート2
著者紹介
鈴木朋子
- 略歴
- 〈鈴木朋子〉フリーライター。ITジャーナリスト。スマホ安全アドバイザー。Webサービスなど身近なITに関する記事を執筆。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
smartphone
2019/11/21 23:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
イマドキの中高生のスマホ事情について、「スマホ安全アドバイザー」がコンパクトにまとめた一冊。最近のSNSの事情などについても参考になりました。
いつも歩きスマホをしている人を見ると、熱心に何をしているのか?とても不思議に思います。しかし、あるいは感覚が逆で、その人にはスマホをいじっている時の方が日常なのかもしれません。
スマホが誕生して十年ほどですが、これほど生活に深く浸透するとは思ってもいませんでした。生まれた時からスマホがあった世代にとってその影響力は遥かに大きいのでしょう。あるいはパソコンを凌駕する時代も来るのでしょうか?
しかし、スマホの業界でも日本勢の活躍があまり目立たないのが残念。