読割 50
紙の本
ビッグデータ探偵団 (講談社現代新書)
著者 安宅和人 (著),yahoo!ビッグデータレポートチーム (著)
「頭が痛い日本人」が最も多い時刻は17時。音楽CDが売れるとサバの漁獲量も増える…。ヤフーの多彩なサービスを通じて蓄積された膨大な「マルチビッグデータ」を活用し、データの...
ビッグデータ探偵団 (講談社現代新書)
ビッグデータ探偵団
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「頭が痛い日本人」が最も多い時刻は17時。音楽CDが売れるとサバの漁獲量も増える…。ヤフーの多彩なサービスを通じて蓄積された膨大な「マルチビッグデータ」を活用し、データの面白さとそのパワーをわかりやすく伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
ビッグデータ、という単語を聞いたことのある人は多いかもしれない。
しかし、これによっていったい何ができたり、どんなことがわかったりするのかを知らない人は、まだまだ多いのではないか?
私たちが本書で示していくことは、ビッグデータが、これからのビジネスを考えるうえで、また、あなたの生活をより快適なものにするために、
こんなにも役に立つのか、という驚きと発見である。
今後は、すべての産業が「データ×AI化」していく。ネットとリアルは別個の世界であるどころか、切り離しえないものであり、
今後ますますその連関が密接なものとなっていくことは間違いない。
このような時代に生きる人々にとって、変革のカギとなるデータについての皮膚感覚的な理解が欠如していることは、致命的と言わざるを得ない。
データを正しく理解する力(=データ・リテラシー)は、リアルな現実世界を生きていくうえで、もはや「常識」として身に着けておくべき必須のツールとなる。
データを分析し、意思決定に役立てていく「データ・ドリブン」の思考力、分析力、情報科学の基本、データの力を解き放つ力――
これらをしっかりと会得し、応用できる人だけが、これからの社会を生き抜いていけるのだ。
さあ、私たちが分析した新事実を読んで、データの魅力と無限の可能性を体感してみよう!
第1部 ビッグデータは、「深層」を描き出す
1―1 新社会人は4月に「モットーとは」、5月に「新入社員 辞めたい」、6月に「恋活」と検索する
1―2 ママは、生後102日目にわが子をモデルへ応募したくなる
1―3 「頭が痛い日本人」が最も多い時刻は、17時である
1―4 矢沢永吉と郷ひろみは、双子レベルの「そっくりさん」
1―5 日本は、「東京」と「それ以外」の2つの国からできている
幕間劇1―6 音楽CDが売れる時、サバの漁獲量が増える――擬似相関とは何か?
第2部 ビッグデータは、こんなに役立つ
2―1 これからの「混雑ぶり」がわかり、移動のストレスが消える
2―2 救援活動をスムーズに進める、「隠れ避難所」を探せ!
2―3 リニアで日本はどれだけ狭くなるのかを、実際に見てみよう
2―4 政治への関心が薄い日本人の注目を一挙に集めた、「令和」発表の瞬間
2―5 検索量を分析すると、選挙の議席数予測は96%も的中する
2―6 今の景気を予測することは、どこまで可能か?
データは見えてこそ、意味を持つ。明快にわかる、オールカラー図解版!【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1部 ビッグデータは、「深層」を描き出す
- 1―1 新社会人は4月に「モットーとは」、5月に「新入社員 辞めたい」、6月に「恋活」と検索する
- 1―2 ママは、生後102日目にわが子をモデルへ応募したくなる
- 1―3 「頭が痛い日本人」が最も多い時刻は、17時である
- 1―4 矢沢永吉と郷ひろみは、双子レベルの「そっくりさん」
- 1―5 日本は、「東京」と「それ以外」の2つの国からできている
- 幕間劇1―6 音楽CDが売れる時、サバの漁獲量が増える――擬似相関とは何か?
著者紹介
安宅和人
- 略歴
- 〈安宅和人〉Yahoo!ビッグデータレポート統轄。慶應義塾大学環境情報学部教授/ヤフー株式会社CSO。
〈池宮伸次〉Yahoo!ビッグデータレポート編集長。シニアデータアナリスト。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む