紙の本
英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは? (TYPOGRAPHY BOOKS)
著者 小林章 (著),田代眞理 (著)
日本を訪れる旅行者に不便さを感じさせないために文字でどう伝えればよいのか。欧文書体デザインの専門家と実務翻訳家が、英語の読み方のメカニズムや適切な言葉の選び方についてわか...
英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは? (TYPOGRAPHY BOOKS)
英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本を訪れる旅行者に不便さを感じさせないために文字でどう伝えればよいのか。欧文書体デザインの専門家と実務翻訳家が、英語の読み方のメカニズムや適切な言葉の選び方についてわかりやすく解説する。写真や事例も収録。【「TRC MARC」の商品解説】
日本の空港、駅、行政機関などの公共施設や観光関連施設などで見かける不自然な英文表示や分かりづらいサインデザイン。
英語情報だけが頼りの人の目線で今の日本を歩き回ると、とても困ることに気づきます。たとえば「STOP! 歩きタバコ」のような一部だけが英語の表示は、何を STOP しろと言われているのか読み手には伝わりません。また、一般の人には分かりにくい特殊な略語が使われているサイン、文字を左右から極端に縮小して非常に読みづらくなっているサインも増え続けています。
訪日外国人が3000万人を超え、オリンピック・パラリンピック開催を控えた現在、きちんと伝わる英文案内・表示(英文サイン)の整備がされなければ、将来のインバウンド需要は先細りになることは明らかです。
本書は、欧文書体デザインと英文翻訳の専門家がそれぞれの視点から日本の英文表示の問題点を提起し、コンパクトでも伝わりやすい英文とその見せ方について解説します。実際に、元の文章の7割から半分程度の長さでも意味が伝わり、しかも元の見せ方より読みやすいデザインの具体例も示していきます。
誰にでも分かりやすい表示は、ユニバーサルデザイン、インクルーシブデザイン、ソーシャルデザインの観点からもこれからますます重要になってきます。公共機関、行政、観光などの担当者やそうした仕事に関わるデザイナー必読の一冊です。
公益社団法人日本サインデザイン協会常任理事・武山良三氏推薦
海外旅行をすると、日本人が大勢立ち寄る観光地で日本語のサインを見かける機会が増えた。親しみを感じる一方で、日本人なら瞬時に気づく間違いや、変なデザインに苦笑いすることがある。しかし、自分達も同じあやまちをおかしているとしたら…?!小さなお店なら愛嬌で済まされるかもしれないが、国の顔ともなる空港や鉄道駅でとなると笑ってはいられない。
文字のデザインについては専門家であり、海外と日本とを頻繁に旅している小林章氏と、翻訳の実務を通じて編集のプロである欧米人との交流が豊富な田代眞理氏とが、長年の事例研究を元にまとめた本書は、日本人が知らず知らずにおかしている英文表示のあやまちを利用者目線からわかりやすく解説した。サイン関係者待望の一冊であり、インバウンド旅客増を期待するすべての関係者が知っておくべき内容として、隅々まで目を通して貰いたい。【商品解説】
目次
- はじめに
- 著者紹介
- ヨーロッパの案内表示
- 1章:インバウンドに対応できる日本を
- 2章:公共サインに自分ルールはいらない
- 3章:一段上の英文に見えるコツ
- 4章:利用者目線の英文ガイド
- 読みにくい英文のおもな原因と解決策
- 参考文献
著者紹介
小林章
- 略歴
- 〈小林章〉ドイツ・モノタイプ社タイプディレクター。著書に「欧文書体」など。
〈田代眞理〉日英・英日の実務翻訳、校閲、編集に携わる。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
英語案内の指南書
2019/11/03 19:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おかもん - この投稿者のレビュー一覧を見る
よくわかりにくいといわれる日本における英語の案内。どのように表記をすればわかりやすいのかを丁寧に解説していてわかりやすいです。
紙の本
表示するなら機能するように
2021/06/09 09:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ヒグラシカナ - この投稿者のレビュー一覧を見る
英文サイン、いろいろな場所で見かけます。
少し気を付けて表示すれば、見る人がもっと見やすく
より機能させることが出来る。そのようなアイデアや視点が
読みやすくまとめられています。