- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 発売日:2019/10/07
- 出版社: ブックエンド
- サイズ:128ページ
- ISBN:978-4-907083-55-7
紙の本
BIOCITY ビオシティ 80号 日本の美しいむら再発見! 水系散居村の歴史と景観
著者 糸長 浩司 (著),岩槻 邦男 (著),金田 章裕 (著),五十嵐 敬喜 (著),広瀬 慎一 (著),水嶋 一雄 (著),加藤 仁美 (著),大澤 啓志 (著),伊藤 賢一 (著),長野 和雄 (著),小島 泰雄 (著),遊部 晶子 (著)
創刊25周年+80号を記念し、「日本の美しいむら」として知られる散居村を、植物学、歴史地理学、景観学など、さまざまな分野の専門的知見を結集し、「水系散居村」という視点で取...
BIOCITY ビオシティ 80号 日本の美しいむら再発見! 水系散居村の歴史と景観
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
創刊25周年+80号を記念し、「日本の美しいむら」として知られる散居村を、植物学、歴史地理学、景観学など、さまざまな分野の専門的知見を結集し、「水系散居村」という視点で取り上げる。富山県の砺波平野や山形県飯豊町など、日本全国に残る散居村は、その源流を中世まで遡る。散居村の多くが、河川がつくりだす扇状地や、島の傾斜地などに立地し、水の恩恵を受けながら歴史を刻んできた。昨今、屋敷林の生物多様性や防水・防風・防雪の機能や環境対応性が評価され、エコの視点からも注目を集めている。世界遺産の文化的景観の価値も見据え、知られざる散居村の歴史と魅力を紹介する。【商品解説】
目次
- 2|口絵 散居村の四季
- 10|巻頭言 水系散居村の哲学と景観 糸長浩司
- Part I 散居村の歴史と景観を読み解く
- 22|散居の生活を支える屋敷林 自然と共生するための役割と特性 岩槻邦男
- 30|砺波散村の歴史 古代から現代まで 歴史地理学から読み解く散村の変遷 金田章裕
- 40|散居の文化的景観 自然と共生するための役割と特性 五十嵐敬喜
- Part 2 各地の散居村の形成と固有性
- 48|砺波平野の水田・水利システム 砺波発の水利用11の工夫 広瀬慎一
著者紹介
糸長 浩司
- 略歴
- 糸長浩司:日本大学生物資源科学部特任教授。環境と共生するあり方について研究し、飯舘村の支援活動などを行う。NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表理事。1995年に日本のパーマカルチャー運動を始め、アグロフォレストリー「食べられる森」、エコビレッジの実践的研究を進める。長年、全国の農村地域での住民参画型地域づくりに取り組む。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む