サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0528-31)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 地域社会・地域開発の通販
  5. ブックエンドの通販
  6. BIOCITY ビオシティ 80号 日本の美しいむら再発見! 水系散居村の歴史と景観の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 発売日:2019/10/07
  • 出版社: ブックエンド
  • サイズ:128ページ
  • ISBN:978-4-907083-55-7

紙の本

BIOCITY ビオシティ 80号 日本の美しいむら再発見! 水系散居村の歴史と景観

著者 糸長 浩司 (著),岩槻 邦男 (著),金田 章裕 (著),五十嵐 敬喜 (著),広瀬 慎一 (著),水嶋 一雄 (著),加藤 仁美 (著),大澤 啓志 (著),伊藤 賢一 (著),長野 和雄 (著),小島 泰雄 (著),遊部 晶子 (著)

創刊25周年+80号を記念し、「日本の美しいむら」として知られる散居村を、植物学、歴史地理学、景観学など、さまざまな分野の専門的知見を結集し、「水系散居村」という視点で取...

もっと見る

BIOCITY ビオシティ 80号 日本の美しいむら再発見! 水系散居村の歴史と景観

税込 2,750 25pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

創刊25周年+80号を記念し、「日本の美しいむら」として知られる散居村を、植物学、歴史地理学、景観学など、さまざまな分野の専門的知見を結集し、「水系散居村」という視点で取り上げる。富山県の砺波平野や山形県飯豊町など、日本全国に残る散居村は、その源流を中世まで遡る。散居村の多くが、河川がつくりだす扇状地や、島の傾斜地などに立地し、水の恩恵を受けながら歴史を刻んできた。昨今、屋敷林の生物多様性や防水・防風・防雪の機能や環境対応性が評価され、エコの視点からも注目を集めている。世界遺産の文化的景観の価値も見据え、知られざる散居村の歴史と魅力を紹介する。【商品解説】

目次

  • 2|口絵 散居村の四季
  • 10|巻頭言 水系散居村の哲学と景観 糸長浩司
  • Part I 散居村の歴史と景観を読み解く
  • 22|散居の生活を支える屋敷林 自然と共生するための役割と特性 岩槻邦男
  • 30|砺波散村の歴史 古代から現代まで 歴史地理学から読み解く散村の変遷 金田章裕
  • 40|散居の文化的景観 自然と共生するための役割と特性 五十嵐敬喜
  • Part 2 各地の散居村の形成と固有性
  • 48|砺波平野の水田・水利システム 砺波発の水利用11の工夫 広瀬慎一

著者紹介

糸長 浩司

略歴
糸長浩司:日本大学生物資源科学部特任教授。環境と共生するあり方について研究し、飯舘村の支援活動などを行う。NPO法人エコロジー・アーキスケープ代表理事。1995年に日本のパーマカルチャー運動を始め、アグロフォレストリー「食べられる森」、エコビレッジの実践的研究を進める。長年、全国の農村地域での住民参画型地域づくりに取り組む。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。