このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本のミイラ(即身仏)研究の第一人者・松本昭の遺稿。旧暦2月に東大寺二月堂で行われる修二会、「お水取り」を取り上げ、聖武帝の治世に焦点を絞り、丹念にその歴史を辿る。【「TRC MARC」の商品解説】
日本のミイラ(即身仏)研究の第一人者としても知られる松本昭の遺稿。(2018年11月没。93歳)
旧暦2月東大寺二月堂で毎年催される「お水取り」(修二会)。1200年という途方もない歳月を超えて、ただの一度も欠かさず継続されてきた。そもそも何が目的だったのか? 聖武帝の治世に焦点を絞り丹念に歴史を辿る一冊。【商品解説】
目次
- 巻頭に寄せて 松本 淳
- 第一話 水取りや 氷の僧の 沓の音
- 第二話 美しき観音との出会いの道
- 第三話 「お水取り」を創始した美貌の若僧・実忠
- 第四話 災異の時代に苦闘する聖武帝
- 第五話 天子が不徳ゆえ五穀は実らず
- 第六話 徳行をどれほど積めども厄災は収まらず
- 第七話 大宰府に迫りくる新たな魔手
- 第八話 死が覆いつくす奈良の都
- 第九話 聖武帝を追い詰める禅譲革命への恐れ
著者紹介
松本昭
- 略歴
- 〈松本昭〉1925〜2018年。神奈川県生まれ。早稲田大学文学部卒。同大学院特別研究生。毎日新聞社政治部、事業部長などを歴任。元昭和女子大学副学長。著書に「人間吉川英治」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む