サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(0928-30)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:教員
  • 発売日:2019/10/30
  • 出版社: 学術図書出版社
  • サイズ:21cm/328p
  • 利用対象:教員
  • ISBN:978-4-7806-0784-0
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

算数教育の基礎がわかる本

著者 土屋 修 (編著),佐々木 隆宏 (編著)

小学校の先生に向けて、指導者が身に付けておきたい基礎となる数学の内容を、平成29年告示の新学習指導要領の領域・内容に準拠させてわかりやすく解説。小・中学校の連携や、幼児の...

もっと見る

算数教育の基礎がわかる本

税込 3,300 30pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

小学校の先生に向けて、指導者が身に付けておきたい基礎となる数学の内容を、平成29年告示の新学習指導要領の領域・内容に準拠させてわかりやすく解説。小・中学校の連携や、幼児の活動の数学的な意味や価値等も取り上げる。【「TRC MARC」の商品解説】

小学校の先生向けに,子供たちに算数を教える際に,指導者自身が身に付けておいて欲しい基礎となる内容(基礎となる数学)を,平成29年告示の新学習指導要領の領域・内容に準拠させて,わかりやすく解説しました。あわせて,その解説を踏まえた指導の要点(指導の方法)を記述しました。さらに,それらの内容や方法が,どのように発展していくのかという小学校と中学校の関連(小中の連携)についても記述しました。ですから,中学校の先生がお読みになっても,とても意義があります。

また,幼児の活動の数学的な意味や価値についても,新学習指導要領の領域・内容ごとに記述しました。幼児の活動をトピック的に抜き出し,そこに数学的な意味や価値づけをしている本はありましたが,小学校の学習領域や内容と関連させている本は類を見ません。幼児期の保育や教育に携わる先生向けに,保育園や幼稚園における活動の中に表れる幼児の姿が,どのような数学的な意味や価値をもっているのかについて,わかりやすく記述しました。

少し堅い話になりますが,新しい幼稚園教育要領や保育所保育指針,小学校学習指導要領等には,幼保小との関連の重要性が明記され,同様に,小学校・中学校双方の学習指導要領には,小中の連携の重要性が明記されました。これらのことからも,この本は時代の要請にも応えています。現状の算数・数学に関する本や,その指導法に関する本は難解なものが多く,大学生であれば,算数・数学の面白さを感じることなく,単位だけとり卒業して免許状をとる,このようなことの繰り返しです。指導者自身が算数・数学の面白さや楽しさを感じることなくして,子供たちに面白さや楽しさを教えることができないのは,火を見るよりも明らかです。算数・数学好きの子供を育てるには,指導者自身が算数・数学好きになることが,はじめの一歩であり,もっとも重要なことです。

そのために,私たち執筆者一同は,できる限りわかりやすく読みやすい本となるように心がけました。お読みくださっているみなさんの顔を,常に思い浮かべながら執筆しました。この本は必ずやみなさんのご期待に沿えるはずです。

(はじめにから抜粋)【商品解説】

目次

  • 第1部 算数科の概括
  • 第1章 算数科の目的・目標の変遷
  • (算数科における目的論/明治・大正・昭和初期における算数教育史/戦後の学習指導要領からみた目標の変遷)
  • 第2章 数学的な見方・考え方と数学的活動
  • (数学的な見方・考え方/数学的活動)
  • 第3章 学力調査、PISA、TIMSSなどの話題
  • (全国学力・学習状況調査/PISA・TIMSS/プログラミング教育)
  • 第2部 算数科の内容と指導方法
  • 第4章 数と計算

著者紹介

土屋 修

略歴
石井 洋 北海道教育大学函館校准教授

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。