あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
世界各地の人々は、死と死後の世界をどのように認識し、いかなる儀礼によって送るのか。思想や教義、伝統に基づく弔いのありようと死のとらえ方を観察し比較するなかから、共通性と差異を考える。【「TRC MARC」の商品解説】
死と死後の世界をどう認識し、いかなる葬送儀礼を執り行って送り出すのか。
死者と生者との関わりをいかに取り結び、どんな供養をいつまで続けるのか。
そもそも死とは恐れるべきものか、喜ぶべきものなのか──。
死に対する考え方は、世界の各民族・宗教によってさまざまです。
輪廻転生の考えに基づいて遺体を「器」としか捉えていない人びともいれば
火葬など遺体が損壊されることは許されないと考える社会も存在します。
「あの世」の存在を認め、死後はそこに行き
特定の時期に「この世」に戻ると考える社会もあれば
来世での復活までは死者はお墓で待機していると考える民族もいます。
こうした死に対する多様な考え方とそれに基づく弔いの方法はすべて、
個人では受け止めきれない人の「死」という社会的喪失を
いかに受け止めて乗り越えてゆくか
その知恵と方法論が蓄積され結晶化されたものだと考えることができます。
本書では、日本、ヨーロッパ、アフリカ、インド、中央アジア、東南アジア、
ミクロネシア、極北地域などの各地について
仏教、イスラーム、キリスト教等の教義に基づく弔いのありようと
死生観・来世観を比較して観察し
世界の各地に暮らす人びとが、全生物に共通して訪れる「死」をいかに受け容れ
乗り越えているのかを学びます。【商品解説】
目次
- 刊行にあたって
- ◆座談会Ⅰ
- 「『死』と『死者』と『死後』のとらえ方──死は悪であり、死者は畏怖の対象なのか」
- 小河久志+川村義治+川本智史+桑野萌+小磯千尋+小西賢吾+坂井紀公子+アヒム・バイヤー+藤本透子+本康宏史+山田孝子
- ◆論考
- 「人はなぜ弔うのか──『弔い』の宗教的・社会的意味の比較文化」
- 山田孝子
収録作品一覧
「死」と「死者」と「死後」のとらえ方 | 小河久志 述 | 9−38 |
---|---|---|
人はなぜ弔うのか | 山田孝子 著 | 39−64 |
イスラームとキリスト教の弔いと死生観 | 小河久志 述 | 65−86 |
著者紹介
小西 賢吾
- 略歴
- 〈小西賢吾〉金沢星稜大学教養教育部准教授。著書に「四川チベットの宗教と地域社会」など。
〈山田孝子〉金沢星稜大学人文学部教授。京都大学名誉教授。著書に「アイヌの世界観」「南島の自然誌」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む