サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー  「人はなぜ○○するのか」を探る ~4/5

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2019/12/20
  • 出版社: 九州大学出版会
  • サイズ:22cm/422p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-7985-0273-1
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

監獄の近代 行政機構の確立と明治社会

著者 赤司 友徳 (著)

近代化をめざした明治政府は、新しい国家体制や刑事法制などの整備を行う中で、多くの犯罪者を生み出すこととなった。政治・宗教・経済など社会との関係の中で作られた明治期監獄行政...

もっと見る

監獄の近代 行政機構の確立と明治社会

税込 6,600 60pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

近代化をめざした明治政府は、新しい国家体制や刑事法制などの整備を行う中で、多くの犯罪者を生み出すこととなった。政治・宗教・経済など社会との関係の中で作られた明治期監獄行政の組織や仕組み、囚徒処遇の施策を追う。【「TRC MARC」の商品解説】

明治政府は従来とは大きく異なる国家体制や法制度を整えながら近代化をめざした。明治の社会において、人びとは様々な自由と権利を獲得し経済発展による恩恵を享受した一方で、大きな社会変動にうまく適応できず、貧困に陥ったり、反政府活動や政治運動に身を投じたりするなどして犯罪者となり、監獄に収容されることも決して珍しくなかった。

かかる犯罪者を社会から隔離し、更生させ、再び社会復帰させる場としての監獄の諸制度も作られていった。新たな時代の監獄を、明治社会のなかでどのように位置づけていくのか。監獄行政に携わった人びとは試行錯誤を繰り返し、不平等条約の解消にも関わる国際的な水準を目指して改良を進めていった。

本書では、監獄行政の視点から社会との相互作用に注目し、明治期において監獄行政の組織やその仕組みがいかなるかたちで作られ、受刑者の処遇が行われたのかを考察する。明治の監獄は経済、議会政治、宗教、地域社会などとどのように関わりながら、専門性を獲得し、組織と行政運営の自立を確立させていったのだろうか。

第1部では、内務省内における行刑機構の形成過程に注目する。監獄行政が様々な課題、とりわけ財政問題の解決を図りながらいかにして専門知の獲得と行政の方向性を定めていったのか、北海道集治監での囚徒作業、監獄費国庫支弁問題、明治20年代前後の監獄改良事業および東京府の巣鴨監獄建築事業を題材にする。

第2部では、囚徒の精神的な改善を行う監獄教誨制度の確立過程を取り扱う。内務省は財政的自立化を進めながら、同時に国際的な監獄改良ネットワークに接続して専門知の形成も図っていた。監獄行政の中枢を担うようになる小河滋次郎、明治初年から篤志的に教誨に携わってきた東西本願寺、あるいは教誨の制度策定にも関わるようになる原胤昭や留岡幸助らキリスト者。これらの関係性の中から、いかなる監獄教誨制度が生まれ、それが行刑機構の確立にどう作用したのか。そして最後に、それに深く立ち会った宗教への影響についても考察する。【商品解説】

目次

  • 序章 問題の設定と視角
  • 第Ⅰ部 明治期監獄行政機構の形成過程
  • 第1章 外役から内役へ
    • はじめに
    • 第1節 徒流刑地としての北海道
    • 第2節 北海道集治監における監獄作業
    • 第3節 監獄改良の進展と感化主義への転換
    • おわりに
  • 第2章 明治中期における監獄費国庫支弁問題とゆるやかな制度変化
    • はじめに

著者紹介

赤司 友徳

略歴
〈赤司友徳〉1977年福岡県生まれ。九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。同大学院医学研究院学術研究員。博士(文学)。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。