電子書籍
頭の体操になる
2021/05/06 03:02
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みっきー - この投稿者のレビュー一覧を見る
しっかりとした歯応えのある本だと思います。
隙間時間にサラッと読むことは難しく、時間がある時にどっしりと腰を据えて読むべきだなと思いました。
紙の本
還暦プラス2
2022/07/23 16:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さたはけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
思考回路が貧弱な自分にとって、少しでも理論的な考え方が出来るようにと手にしました。わかっているようでわかっていないことを再認識しながら、思考力アップに努めております。
電子書籍
よくわからなかった
2020/07/23 16:41
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:一流の話術師 - この投稿者のレビュー一覧を見る
難しくてあまり理解できませんでした。
投稿元:
レビューを見る
p10 試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど
p58 単に大量の事象をしっていることの付加価値は急速に減ってきている
不毛な議論の多くは具体と抽象のずれから来る
具体 特殊 五感で感じられる 枝葉 公倍数 すべて同等
抽象 一般 感じられない 幹 公約数 優先順位をつける
p93 抽象化とはまとめて一つにすること
線引すること、一言で表現すること、都合のよいように切り取ること、目的に合わせること 捨てること、言語化、図解すること、自由度を上げること 次元を増やすこと
見えない線をつなぐこと マジック・ミラーを破ること whyを問うこと メタで考えること 全体を俯瞰すること
p118 抽象化能力と知識量は直接相関しない
p139 日本社会の多くの分野では、皆の意見を聞いて決めるという川下の発想が支配していることでしょう。このことは系を刷新するような川上の発想が概ね苦手であることを示しています。
p154 自分のみている世界が実際にはほんの一部であるにも関わらず、それを全体だと思いこんでしまうという人間の認知バイアスによって、お互い自分が正しいと思ってしまうことが意見の違いとなります。
p162 抽象化の特色として、自分に都合のよい性質だけを取り出して解釈してしまうことが挙げられます
p168 議論の噛み合わなさ
加害者の人権も認めるべきだ 良くも悪くも一般論 抽象度が高い
お前は自分の家族が被害者でも同じことが言えるのか 個別具体的な話
いhとは立場や状況によって無意識のうちに具体と抽象のレベルを変えて話していますが、このようなコミュニケーションのギャップが後を絶たない理由の一つは、「スタンスの違いが存在すること自体が認識されていない」というメタレベルに存在しています
抽象 極論で言い切る 具体派の人たちは切り捨てられた枝葉が気になって仕方がない
p177 自分ー他人バイアスから抜け出すためにも、「自分のことは一般化して考え、他人のことは個別かつ具体的な評価までを考慮する」という逆のバイアスを、常に意識するぐらいでちょうどよいのではないでしょうか
p202 人類が抽象化によって生み出した最大最強のツール 言葉
都合のよいように切り取ることで多大な効果を生み出すと同時に、様々な誤解を生み出す諸悪の根源でもあるのは抽象化と同じです
p229 愛する人への態度とは対局の態度、すなわち徹底に無視することで、本当に愛する人にのみ時間やお金を費やすほうが良い人生を歩める可能性が高いでしょう
p267 抽象化とは、「都合のよいように切り取ること」である 切り取った側もそれを聞かされた側もそのことに気づいていない
したがって、これを回避するための手段は明確です。「どういう条件の下で」「どのような目的で」といった前提条件を明確にしてから言葉を使ったり、説明の内容を確認したりすればよいということです
p268 抽象の世界は、「見える人にしか見えない」 逆に具体の世界��誰にでも見える 抽象が見える人(正確に言えば具体も抽象も見える人)から具体しか見えてない人は見えても、逆はそうではないんです
投稿元:
レビューを見る
・「具体⇄抽象ピラミッド」;縦軸(抽象度)と横軸(情報量)のうち縦軸方向の抽象化を意識する
・抽象の世界は「見える人にしか見えない」;お互いの話しが通じないことの重要な視点
・「折り曲げの法則」;"成功"と"失敗"は紙一重で、”何もしない”が対極になる
世の中のコミュニケーションギャップの解消や、これからの世の中で必要とされる「自分の頭で考える」力を育むのに大いに役立つ内容だった。
投稿元:
レビューを見る
概ね主張していることは同意できるが、本書内での抽象化例について腹落ちしない部分もある
抽象化に当たっては前提条件を明確にし説明することが重要と書いている割には本書ではその部分が弱い
そのことについて、抽象化レベルが低い人は抽象化した結果を理解することができないと切り捨てているように感じるところが腹落ちできないところに繋がっている
抽象化レベル低い人との付き合い方に重点をおいた記述があるとより良かった
抽象
構造や関係性、集合
目的に応じて要素を取捨選択すること
同じ対象でも目的が異なると抽象化結果は変わる
五感で感じることができない概念
抽象化レベルが低い人は抽象化結果を理解できないが、抽象化レベルが高い人は具体化された事象を理解することができる
言語化、図解化
一言で表す
線引きする
変数、次元を増やす
自由度を上げる
何故を考える
俯瞰する
具体
五感で感じられる実体
固有名詞や数字を当てはめる
手段を考える
詳細化する
自由度を下げる
違いを明確にする
川上
質
個人
混沌
能動
個性
川下
量
集団
秩序
受動
平均
コミュニケーションギャップ
知識と経験の違い
見ている範囲の違い
見ている程度の違い
具体と抽象の違い
抽象化のサンプルの違い
抽象化の取り出し方の違い
言葉の定義
xxxxは〜だがyyyyは〜ではない
2つの言葉の違いを考える
xxxxなのがaで、yyyyなのがb
言葉による切り取り
どのような状況や条件で切り取られたのか
DoubRing
2つの概念の関係性を図示
大小関係
重なり関係
アナロジー/類推
目に見えない類似点を探す
特殊性が高い方に着目
特徴を列挙
共通点を探す
特徴的な出来事
面白い
引っかかった
など
他に何かないか?
折り曲げの法則
一般に対極だと思われることが実は紙一重の関係
成功⇔失敗
軸の0地点で折り返す
成功/失敗⇔何もしない
Horsemobile
新しいものを旧来の価値観でしか評価できない
新概念の本来の価値を発揮できない
ゼネラリスト/スペシャリストの縦横解釈
ゼネラリスト
横:広く浅く知っている
縦:抽象的な観点から俯瞰する人
スペシャリスト
横:特化した分野に詳しい人
縦:具体的な部分を担当する人
投稿元:
レビューを見る
結局、同じようなことを何度も何度も繰り返しているだけで飽きる(抽象的に捉えているから同じ話に思えるのか…?)。抽象化することと単純化することは似て非なるものだと思うけど、中盤はこのあたりがごっちゃになっていて、あまり意味をなしていないように思えた。個々の具体を抽象で括る力はもちろん大切だけれど、それは抽象化する価値のある場合であって、なければただの大喜利。
投稿元:
レビューを見る
・サブスクリプションサービスからの類推:「高額でも毎月払う価値があるサブスクサービスの条件は何か?」:「マンネリ化せずに毎月新鮮な価値を提供してくれる」「毎月のサービスが有機的に連動していてなかなか切ることができない」→勤め人としても参考になるところ大
・戦略的な思考には抽象化の視点が不可欠。戦略的に考えるために重要な視点が、「優先順位をつけること」であり、それをもとにして「捨てること」である
・抽象化とは「目的に合わせる」こと。抽象化とは「都合のいいように切り取ること」。都合がいいというのがその時々の目的にマッチしたということを意味する
・言葉を定義する軸を考える(「行動する」の軸は「他人に影響を与えるかどうか」)
・Beef or Chickenも「和風か洋風か中華か」「どの炭水化物との組み合わせか」「何料理か」といった軸もある
・クリエイティブな人に対しては、星一つよりも星三つのほうがある意味で屈辱的な評価であるともいえる。そういう創造的な人たちは「普通」であることを最も嫌い、むしろ革新的なものほど評価が分かれることを知っている
・進んでいると遅れている:「携帯電話の普及は、ろくに固定電話が普及していなかった国のほうが急速に進んだ」。ある世代で遅れている国のほうが、次の世代では先に行く。この要因は、ある世代での資産が次の世代に移行する場合にむしろ重荷になるため
・なくならない固定費、レバレッジのきく変動費は何か
・縦の教育では“先生は触媒”
・「答えを持っていく」から「質問を持っていく」へ
・抽象化能力が高い人は、周りからは「飽きっぽい」と見えます。抽象化能力が高いと、ほかの人にとっては別のことをやっているように思えることが、すべて「ドリル」のような単純作業を繰り返す行為に見えてしまうため
投稿元:
レビューを見る
audibleにて拝聴。
具体と抽象の往復、ものごとを抽象化してとらえる具体例など、なるほどと思える内容も多かった。
図が多かったので、audibleで聴くにはあまり向いていなかったかも。
抽象が具体より優れている、具体しか理解できず抽象を理解できない人は劣っている、と聞こえるメッセージが垣間見える点は、表現上少々気になった。
結局本が印象に残ると言うのは、読んだり聞いたりした場所、その時に想像した内容、挿絵の印象などが大きい気がしてきた。
具体的なエピソードや、たしかにー!と感じた内容がないと、後から思い出すことが難しい。もちろん、記憶になくても自分の思考過程に影響を残していることはありえるが。
投稿元:
レビューを見る
横に広がる具体と縦に伸びる抽象の2つの概念を用いて物事を考えることの重要性とコツや例題。コミュニケーションギャップはお互いの抽象度の違いに起因することが多い。工業化社会の美徳でもあった近代以降の学校教育は現代にはそぐわないが、これも具体と抽象の話。
投稿元:
レビューを見る
コミュニケーションギャップが生じる仕組みなど、非常に参考になった。具体と抽象という軸でいろいろなことを見たり考えたりすると、見えてくるものが多々あるかも。これからの世界では能動性がキーになるという点は非常に納得。
投稿元:
レビューを見る
具体と抽象の理論がとてもわかりやすく書いてある。とても参考になった。
このレベルが新書で読めるなんて素晴らしいことだよ。
多くのビジネスパーソンに読んで欲しい。おすすめ!
投稿元:
レビューを見る
話が噛み合わないのは前提が異なるから
アナロジー思考とほぼ同義との理解
抽象がわからない人をに理解させるのは不毛、てのはほんそれ
投稿元:
レビューを見る
☆979円 木村敏「異常の構造」抽象と具体に興味あり購入
横軸…知識や情報の量的な拡大 縦軸…抽象と具体
ネットばかりor読書・新聞による情報収集→抽象概念に能動的に興味を持つ人のリトマス試験紙
具体は分かりやすく抽象は分かりにくいという一面的な見方
抽象病→抽象的目標=減点主義(失敗しないことが最大の目的関数)、言い逃れできる、口だけでアクションを伴わない問題解決、机上の空論、精神論
具体病→表面的な問題解決、言われたとおりそのまま実行
具体から抽象から具体の問題解決→根本的な問題解決
不毛な議論の多くは具体と抽象のズレから来る☆ネットの情報鵜呑み人との議論に注意
デジタル化はビジネスの抽象度を上げた→モノから情報の流れ 業界=具体レベル 将来は死語
第2章 大きい小さいは何に対してか?を定義しなければ意味なし 飛行機、蚊、分子レベル…
抽象度が上がるほど理解できる人が少なくなる 離脱して上から俯瞰するイメージ 抽象度が上がる=視点が上がる
上司「枝葉に気を取られないで幹を見なさい」→両者が思っているものが異なる可能性があり→当然コミュニケーション噛み合わず
第3章 抽象化とは、まとめて1つにする事・線引き、グループ分けする事・ある目的に合致した特徴のみを抜き出す事・都合の良いように切り取る事・目的に合わせる事(都合よく=目的)・見えない線をつなぐ事
言語化・図解(言語=抽象化の産物)大胆な捨像が必要
上からは見えるが下から上は見えないマジックミラー 全体
を俯瞰する事 抽象化能力と知識量は直接相関しない☆知識がある近視の人とやり合うときに負けない事!
第4章 具体化とは、自由度を下げ、詳細化する事・数字と固有名詞・逃げ道をなくす事 ×目標設定に抽象度が高い言葉→結果次第でいくらにも解釈できる、多くの逃げ道あり 何を持って「強化された、最適化されたのか?」結果次第でいくらでもストーリーを作り上げる事が可能 お役所の減点主義の目標
具体化には横の力(知識、情報量)が必要
第5章 具体・抽象ピラミッド 集団における川上と川下
ケース1…複雑な情報システムを全体コンセプトから見直す場合 ①様々な部門代表者を集めてワーキンググループ→× ②まずは1人の人間が全体の構造を作り上げる→○ 建築物の構想は1人の建築家が個人名で作り上げる
ケース2…書類を作る場合の川上と川下 キーメッセージ→構成・目次→文章→誤字脱字修正
コミュニケーションギャップのメカニズム(根本原因)→私たち一人ひとりの経験や知識、思考回路が異なる事によって、違うものを見ている事に気づいていない 自分の見ている世界が実際にはほんの一部であるにも関わらず、それを全体だと思い込んでしまう人間の認知バイアス→お互い自分が正しいと思ってしまう
総論賛成各論反対のメカニズム 総論は解釈の自由度高い・各自都合よく解釈 各論は自分に都合悪いので反対
「本質とは?」→目に見えにくい・シンプルで重要な事を示すこ��が多い マジックミラーの関係→見えてしまった人は見えない人が歯がゆくて仕方がない 自分にとって都合が良い性質を抜き出してもの
「あいつはバカだ!」→自分はバカのカテゴリーに入らないが、人の数だけバカの定義が違う。あいつはバカ連発すると自分の視野の狭さを露呈している事になる
アジア人は…ヨーロッパ人は…(日韓を一緒にされたときに感じる違和感・ヨーロッパ人と一纏めに考えてしまう自分とまったく一緒) 韓国、日本、ベトナム、ヨーロッパ数十カ国
加害者の人権も認めるべきだ!→一般的・抽象的
自分の家族は被害者でも同じ事が言えるか!→個別具体な話 お互いの姿が見えていない状態
他人にレッテルを貼る 他人の事は、一般化する・他人同士の共通点を見る 自分の事は、特別と思う・他人と違いを見る
オリンピックのロゴ盗作問題→デザインは抽象度を上げ単純化すればバリエーション少なくなる
社内イベントの依頼をする上司と部下
抽象的な依頼→期待を大きく上回る可能性あり、手間がかからない、やり手は面白い、期待以下の可能性あり、知識がないと大変
具体的な依頼→期待どおり、誰でもできる、指示が大変、やり手はつまらない
第6章 言葉とアナロジー(analogy:類推、類似)への影響
「考えるだけでなく行動しなければ意味がない!」→行動の定義は何か?軸は何か?二項対立の軸で考える 例:自ら能動的にリスクを取ることで他人に影響を与えること
軸、定義の作り方 似て非なる物のセットを列挙 二項対立 非なる物の部分はどの軸によるものなのかを明確にする
DoubRing ダブリング 分離型、交差型、包絡型☆ベン図を9パターン化したもの 分類に役立つかも?
ワークライフバランスの議論→仕事、生活は個人によって定義が異なる。共通認識がないのに議論する危険性
折り曲げの法則、一般に対極と思われることが実は紙一重の関係→成功と失敗、愛と憎しみ…☆ピンセットの図をイメージ
自動車できたばかり・道路は馬はokだが車×→horsemobile
新しい発送技術が出たにも関わらず、使う側の発送が古いため潜在的な能力発揮できず
外国人を採用→評価基準が日本語で低評価 製造業→完璧な製品を求める日本企業の遅さ
本か伝えたいメッセージ→具体的なものはネット、YouTubeへ 抽象度の高いものは本しか出せない☆教育YouTubeは具体的な勉強テクを発信
投稿元:
レビューを見る
具体→抽象→具体で問題を解決する方法は、繰り返し使って自分のものにしていく。
具体・抽象関連でコミュニケーションギャップが生まれることは多い。知識量も関係している。話すことについて、まず定義することが必要。深沢真太郎「数学的思考トレーニング」と合わせると更に理解が深まると思う。