- カテゴリ:幼児 小学生
- 発売日:2020/03/19
- 出版社: 講談社
- サイズ:27cm/88p
- 利用対象:幼児 小学生
- ISBN:978-4-06-518665-7
紙の本
はじめてのずかん どうぶつ (講談社の動く図鑑MOVE)
「賢い脳」を育てるしかけをちりばめた図鑑。動物がどんなところにすんでいて、どんな暮らしをしているのかを解説する。NHKのスペシャル映像を収録したDVD(館外貸出不可)付き...
はじめてのずかん どうぶつ (講談社の動く図鑑MOVE)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「賢い脳」を育てるしかけをちりばめた図鑑。動物がどんなところにすんでいて、どんな暮らしをしているのかを解説する。NHKのスペシャル映像を収録したDVD(館外貸出不可)付き。【「TRC MARC」の商品解説】
2歳からの動く図鑑MOVE
NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん』
脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑の第3弾登場です!
読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、
こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です!
小学低学年のひとり読みにも最適です。
ファースト図鑑として、動物園や身の回りで出会う動物(ほ乳類)を網羅。
ライオン、ゾウ、キリン、パンダ、コアラなど人気の動物から、
ふしぎな生態のカモノハシ、ビーバー、ハダカデバネズミまでさまざまな動物を紹介!
脳科学の瀧先生の監修のもと、
脳がすこやかに発達するしくみが随所にちりばめられています。
お話しのきっかけになるコラムやクイズなど遊び要素もそのひとつ。
はじめて出会う動物の世界を、小さなお子さんでも身近に感じ、
好奇心をもってもらう工夫がたくさん。
本格的なイラストとダイナミックな写真、NHKの貴重なアーカイブ映像で紹介します。
総監修には、『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)『賢い子は図鑑で育てる』で話題の、脳研究者、瀧靖之先生。
動物の監修には、動物学者の今泉忠明先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。
●著者紹介
総監修 瀧靖之
東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。最新の脳研究と自身の子育ての経験をふまえた「科学的な子育て法」として、図鑑での子育てを推奨。
東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。主な著書に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラーがある。
監修 今泉忠明
動物学者。ほ乳類を主とした、分類学、生物学が専門。上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。監修作品に『おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、著書作品に『猫はふしぎ』(イースト・プレス)など多数。
【商品解説】
目次
- どうぶつって どんな いきもの?
- どうぶつって なんだろう?
- どうぶつの くらし
- かりの しかた
- どうぶつの うんち
- りっぱな すづくり
- みを まもる
- とぶ!
- ねむる
- にっぽんの どうぶつの くらし
著者紹介
瀧靖之
- 略歴
- 東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。1児の父。東北大学大学院医学系研究科博士課程卒業。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達、加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)『生涯健康脳』(ソレイユ出版)は、10万部を突破するベストセラー。最新の脳研究と自身の子育ての経験をふまえた「科学的な子育て法」を提案し、その中でも図鑑がこどもの脳を一番のばすツールとして推奨している。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
はじめての図鑑に良いのでは?
2020/12/09 16:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さつき - この投稿者のレビュー一覧を見る
動物に吹き出しが出ていたり、幼稚園バスと比べてジャンプ力を計ったり、絵本のような感覚で楽しめます。詳しく動物について知りたいというよりは、ざっくりとこんな動物もいるのね、というように見たい方には良いのではないでしょうか?
動物に興味を持ち始めた息子(一歳)は、楽しんでいます。
紙の本
ずかん
2021/04/23 04:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
図鑑とは紙媒体である、というアナログ派だとちょっとためらいますが……デジタル世代にはこれくらいでないとダメなのかな。