このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
【すばる文学賞(第43回)】卵巣の病気を患ってから益々セックスが嫌になった薫。そんな薫に郁也は「好きだから大丈夫」と言う。だが、ある日呼び出され、彼の子を妊娠した女性から子どもをもらってくれないかと提案されて…。『すばる』掲載を単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】
第43回すばる文学賞受賞作
昔飼っていた犬を愛していた。
どうしたら愛を証明できるんだろう。犬を愛していると確信する、あの強さで――。
間橋薫、30歳。恋人の田中郁也と半同棲のような生活を送っていた。21歳の時に卵巣の手術をして以来、男性とは付き合ってしばらくたつと性交渉を拒むようになった。郁也と付き合い始めた時も、そのうちセックスしなくなると宣言した薫だが「好きだから大丈夫」だと彼は言った。普段と変らない日々を過ごしていたある日、郁也に呼び出されコーヒーショップに赴くと、彼の隣にはミナシロと名乗る見知らぬ女性が座っていた。大学時代の同級生で、郁也がお金を払ってセックスした相手だという。そんなミナシロが妊娠してしまい、彼女曰く、子供を堕すのは怖いけど子供は欲しくないと薫に説明した。そして「間橋さんが育ててくれませんか、田中くんと一緒に。つまり子ども、もらってくれませんか?」と唐突な提案をされる。自ら子供を産みたいと思ったこともなく、可愛いと思ったこともない薫だったが、郁也のことはたぶん愛している。セックスもしないし出来にくい身体である薫は、考えぬいたうえ、産まれてくる子供の幸せではなく、故郷の家族を喜ばせるためにもらおうかと思案するのだったが……。
快楽のためのセックス、生殖のためのセックス。子供を産むということ、子供を持つということ。
1人の女性の醸成してきた「問い」の行方を描く。
【商品解説】
著者紹介
高瀬 隼子
- 略歴
- 〈高瀬隼子〉1988年愛媛県生まれ。立命館大学文学部卒業。「犬のかたちをしているもの」ですばる文学賞を受賞。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
こういう小説が好きです
2022/07/19 20:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:飛行白秋男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
一頁目から惹きつけられる。女性の事を丁寧に隠さず書かれている。
愛というもの、子供に対する感情が男と女でかくも違うものか。
ありがとうございました。
紙の本
ゾクゾクするようなタイトルではないか
2022/06/10 07:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
受賞には至らなかったが、自身2作めの中編小説『水たまりで息をする』で第165回芥川賞候補となった高瀬隼人子さんはその後も『おいしいごはんが食べられますように』という素敵なタイトルの中編小説を発表している。
その原点といえるのがこの作品で、この作品で第43回すばる文学賞を受賞している。(2019年)
受賞後の高橋源一郎さんとの対談で、高橋さんがこの作品のタイトルに触れ、選考委員全員が「いいね!」とほめていたことを明かしていて、高橋さん自身もタイトルを見ただけでいい作品という予感がしたと語っている。
タイトルでまずは惹きつけるのが、高瀬さんの作品のひとつの特長になっているといっていい。それが、作家としての処女作から垣間見える。
その次に高瀬さんの作品の特長といえるのが、奇妙な人間関係だろう。
この作品では卵巣の手術を経て男性との性交渉がうまく行えない30歳の女性薫が主人公で、性交渉がないが何年も付き合っている男性がいる。
その彼、郁也がある時連れてきたのが、彼の子供を妊娠したという女性。
ところが、彼女は子供が生まれたら、薫と郁也で育てて欲しいという奇妙な提案をする。
人間は社会的動物といわれる。つまりは、社会での関係性をどのような形で構築するかによって、生き方が変わってくるものだが、その関係性に正解はない。
昔の概念でいえば、この作品の3人の関係性など成立するはずはないが、高瀬さんはそんな関係性から現代(いま)を描こうとしているような気がする。
電子書籍
この後の二人は
2020/03/05 10:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公薫は子宮の病を抱える中、結婚、子供のことを悩み考え苦しみながら、答えを出せず過ごしている。
恋人である郁也は薫の良き理解者であるが、突然ミナシロさんnという女性を連れてきて、子供ができたと告げます。
女性のデリケートな部分を逆なでするかのような郁也に腹立つが、ミナシロさんの産んだら子供をあげる宣言にはもっと腹立つ。
女性の出産、育児問題は永遠に続くであろうが、この二人の結論が出ないまま終わった内容が、きっと私たちへの問いかけでもあるのかも。