このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「アナログ写真の他者」としてのデジタル写真の本質と可能性を論じるほか、具体的な写真作品に即してデジタル写真のさまざまな論点を考察する。デビュー論考「不可視性としての写真(改訂版)」も所収。【「TRC MARC」の商品解説】
SNSやスマートフォンによって全面化するデジタル写真とは何か? その本性と可能性を松江泰治やヴォルフガング・ティルマンスらの具体的な作品を詳細に解析することで考察する.水や空気のように遍在することで透明化してしまったデジタル写真を真に見るための必読書.著者幻のデビュー論考「不可視性としての写真」(改訂版)も所収.【商品解説】
目次
- 序に代えて――Interview「デジタル写真の非同一性」
- I デジタルの本性
- デジタル写真,この未知の領域
- カルチュラル・アナリティクスの限界と可能性
- II モダニズム写真の再検討
- イクイヴァレント2017――安村崇「1/1」によるスティーグリッツの再解釈
- もうひとつの物語――「抽象の力」とスティーグリッツ
収録作品一覧
序に代えて | 1−19 | |
---|---|---|
デジタル写真、この未知の領域 | 23−31 | |
カルチュラル・アナリティクスの限界と可能性 | 33−42 |
著者紹介
清水穣
- 略歴
- 〈清水穣〉美術・写真評論家。同志社大学グローバル地域文化学部教授。重森弘淹写真評論賞受賞。著書に「永遠に女性的なる現代美術」など。
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む