紙の本
知らないうちに正義中毒
2020/03/18 11:05
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
我こそは正義と思ってしまうと、他人に正義の制裁を加える。そして脳の快楽中枢が刺激され、ドーパミンが放出されると、正義に溺水しまった中毒状態に陥るという。それが他人を許せなくなる脳のしぐさなのだ。正義中毒は、彼に伴う脳の保守化が関与するのかもしれない。正義中毒から自分を解放するためには、自分をいつも見つめ直し、そして自分にも他人にも、一貫性はないということを認識しなくてはいけない。明確な解決方法はないかもしれないが、答えがないからこそ考え続けなくてはいけない。
電子書籍
脳科学者
2021/11/23 23:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
視点は脳科学者です。その目線から、芸能人が何故こんなにバッシングを受けるのか……が書かれています。自分も高校生の時、風紀委員になったら、校則違反が、許せなくなり、やたら違反者探し……これって……。
紙の本
正義中毒
2020/12/30 07:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
芸能人の不倫など「この人は叩いてもいい」となると、よってたかって叩く今の風潮。
「正義中毒」と著者がいう最近のSNSでの言論に対する危機感
脳科学者の視点からの作品で面白かった
投稿元:
レビューを見る
ベッキーや東出の不倫騒動のバッシング、
吉本芸人へのバッシング…などを経て益々閉塞感の強まるコロナ禍にあって、拝読しました。
20代に読んでいてもなかなか腑に落ちないことも多かったかも。
30すぎになって実感できた項目もありました。
★脳の成人年齢は30歳…前頭葉前野の老化は避けられない
★人間は対立するようにできている
★集団を守ることが正義になってしまう性
→同調圧力
★バイアス、偏見は脳の手抜き
★一貫性の罠…一貫性を持たなければと無意識にしんじているが人間自身が一貫していない現実
★正義中毒により攻撃しドーパミンを得ても、自分を省みて傷つく矛盾した感情
投稿元:
レビューを見る
脳科学的な知見との関連は控えめ。
エッセイに近い。
正義中毒にかからないためには、新しいことを経験するよう努めることが必要だというのは、新鮮だった。
しかし、「正義中毒」にかかってる人は、たぶんこの本を読まないし、読んでも心に響かないかなと思う。
投稿元:
レビューを見る
人を許せない、と思ったときは
自分が正義中毒になっていないか振り返る。
なるほど。
○○するべきでしょ!
会社としてこうしないと!
なんであの人はいつもこうなの!
普通こうでしょ!
いやぁ、これ自分の周りにも蔓延してるわ。
しかも、この本に出会った時
まさしく、正義中毒の人に
言われたあとだったので、めちゃタイムリー。
でも、まてよ、
これって自分にも当てはまるんじゃない?
と思って、掘り下げるために買ってみた。
そもそも、周りに正義中毒がいるということは
自分の中の正義がそうさせてるってことだし。
そう考えると、出てくる出てくる。
自分自身に対して、
何怠けてるの!
だらしないなぁホントに!
また先延ばししてる!
ダメだなぁ!
って。これも正義。
他人にも自分にも振りかざしてるのね。
そりゃ周りにもいるはずだわ。
人は不完全なもの。
人は一貫性がないもの。
人は矛盾を抱えているもの。
「どうでもいい」という感覚が大事。
これから、正義が発動してきたら
「どうでもいい」
と、肩の力を抜こう。
投稿元:
レビューを見る
p.204~p.216だけで良いのでは?
4章構成で、1章~3章は、他人を批判する言動について、脳科学的根拠や諸外国との比較など事例が出てくるが、「だから何?」と思ってしまい、イマイチ腹落ちしない。事実を並べられて、脳科学的な言葉と結びつけられても、体系的な知識として吸収することができない。
結局は、普段と違う環境に身を置いて、自分を客観的に見ましょう、相手の言動も簡単に否定せず、なぜそう思ったか考えるようにしましょう、という内容。p.204~p.216だけ読めば良かった。
投稿元:
レビューを見る
脳科学者って本当に脳の事分かってるんかね。学者が言うとそれっぽいけど、理屈ではそうでも現実としてその理論に納得出来る人は多くない。
脳の仕組みはこうなってますよって知らない人に説明したところで、だからなんなんだ!俺の考えはこうだ!お前も従え!とか言われるがオチ。永遠に歩み寄れない。
投稿元:
レビューを見る
最後の10数ページを読めばOKな印象。
あんまりこの手の本は読まないけど、自己啓発とかの本ってこんな感じですっけ?
投稿元:
レビューを見る
リアリティーショーの出演者に怒り散らかした視聴者がバッシングし、結果として彼女を自殺に追いやったという痛ましい事件をはじめ、世間には自分の損益と無関係な相手であるにもかかわらず抜き身の誹謗中傷を投げつける人が一定数いる。これはどうにかならないもんかと書籍を当たってみても、探し方が悪いのか、出てくるのは誹謗中傷を「受ける側」がとる回避・対策マニュアル系のものばかり。なぜ被害者が炎上対策に労力を注がねばならないのか、加害者側の意識を変えることに狙いを定めた本はないのか(アンガーマネジメントなど怒りやすい自分自身に対する問題意識を抱えた層だけをターゲットにしたものではなく)と諦めかけていた時に、この本を知った。
広い意味では狙い通りの内容だったが、深みという点では物足りなさが残った。文字の大きさや行間の広さから見ても、自分が求めるものより広い読者層を想定して書かれたもののようだった。読みやすく易しい内容ではあったが、「厳密に学術的な意味では結論と言えるほどの確定的なエビデンスを得ていません」(p10)とある通り(この文章も若干意味不明だが)、推論に頼っていると思われる部分が目立ち、気になった。
一方で、ある程度自分の中で立てていた仮説と合致した部分があったのは収穫だった。「この『どうでもいい』という感覚が、他人に一貫性を求めないための良い距離感になるのではないでしょうか」(p212)。
投稿元:
レビューを見る
《正義中毒はドーパミンにまみれている》
自分が正しいと思うこととは違うことをしている人を攻撃し「快楽」を感じている人を『正義中毒』と呼ぶ。
他人を攻撃してしまうのは脳の仕組みとしては避けられないことであり、誰もがしてしまうことである。しかし攻撃すると快楽物質である「ドーパミン」が出て止められなくなり、そのため『依存症』になってしまう。それはまるでアルコール、ギャンブルそして薬物と同じである。
依存症に陥らないためには『メタ認知』つまり「自分を客観視」することが大事だ。要するに「こんなことしたら恥ずかしいな」と思うことである。マインドフルネスはとても有効な手段の一つではないだろうか。
脳は加齢で衰える。メタ認知を意識することで、「正義中毒」の予防をしよう。新しいものや他人の言葉を受け入れられなくなる「頑固オヤジ」になることも防げるのではないか。
投稿元:
レビューを見る
難しい言葉を使うでもなく、とても読みやすかった。
私が知りたい「なんで?」に答えてくれていたのでスッキリ。
けれど、そのスッキリも「私の考えは間違っていなかった!」と思うことで満たされている、いわゆる「正義中毒」に通じるものなのかもしれない…と思うと素直に喜べないが。
この本を読もうと思ったきっかけに、私の身近に、いつも特定の人に対して怒っている人がいること、がある。
集団に属してまで怒り続けているその人を見て、「なぜなのか」と強く疑問に感じていたことに納得した次第。
また、赤の他人を叩く人ー例えば、ネットなどで、自分が直接的被害を受けたわけでもないのに「それを言われて傷つく人もいる」などと発言者を非難するような人ーのことも少しは理解はできたような気がする。
幼少期のいじめが起こるのにも、年寄りがすぐにがなり立てるのにも、ちゃんと脳の構造的な部分での理由がある。
だからこそ、周りが伝えていくことも必要なのだな、と感じた。
時折「これについては後述します」と先延ばしにされることもあったけれど、モヤモヤしながら読み急いだ結果がスピードアップに繋がったことから、これはまさか最後まで読ませる作戦だったのか?などと考えてしまった。
投稿元:
レビューを見る
益々加熱するSNSでの誹謗中傷。
「なぜこんなこと書くのか」「書いてて楽しいの?」て思うときもあるけど、感情論ではなくサイエンスで紐解くとその背景に納得。
要は、人間の脳は他人に正義の制裁を加えることに悦びを感じる⇒この快楽に溺れてしまうと他人を許せず、攻撃するいわゆる正義中毒になる。
他人を「許す」機能は前頭前野が鍵を握っていて、それは加齢とともに萎縮するのは発見でした。脳の成人年齢は30歳らしいので、年取るにつれてうるさい大人にならないようにしないと。
あとがきにも書いてあったけど、決して解決策を記しているわけではない。
ただ、以下のことは意識したら日常生活にも役立つかも
■前頭前野を鍛えるため、食生活・睡眠を改善
■正義中毒を乗り越えるカギはメタ認知⇒いい出会いがメタ認知を育てる
■自分にも他人にも一貫性を求めない⇒考えぶれてるよね?て言われても気にしない
■老けない脳を作るトレーニング⇒慣れないことをやる(いつもと違う道を歩く、普段手に取らない本を読む)
一番読んでて面白かったのは最後の1/3でした
投稿元:
レビューを見る
アタシも
おそらく
アタシの『正義中毒』
チョッコシの自覚ありでしたが。
やっぱり、脳科学面白い。
単純に
今は「許せない」のが生きる力かも。
投稿元:
レビューを見る
こんなパターンの思考回路みたいなものがありそうだなとなんとなく思っていたものに名前をつけてくれてすっきりしたような、でも名前がついただけでその活用方法なんかは提示されておらず、なるほどねーで終わってしまうような。
人はなぜ他人を許せないのか、のタイトルの答えの一例は出してくれてるように思います。噛み砕いてあって読みやすかった。