このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
熊本藩の飛び地として栄えた港町と輪中集落の物語。水害を克服してきた生活の知恵、藩お抱えの刀鍛冶集団、キリスト教布教の拠点(キリシタンベルトの東端)など、大分県高田輪中の多種多様な歴史をひもとく。【「TRC MARC」の商品解説】
熊本藩の飛び地・豊後鶴崎は、参勤交代の港町として栄えたことで知られている。大野川の河口に位置し、堤防で囲まれた川の中の小島=輪中で生きる人々の特異な生活形態を克明に踏査した労作。5~10年に一度の割合で洪水被害にあうにもかかわらず、なぜこの輪中の中で暮らし続けるのか。また、京都大坂と長崎を結ぶキリスト教布教の拠点でもあり、多くの刀鍛冶が住み数々の名刀を生み出した独特な地域が当時の面影を宿しながら今も生きている。ほとんど知られていない輪中の世界に光をあてた画期的な一冊。【商品解説】
目次
- 第一章 高田輪中
- 第二章 輪中の「現」風景
- 第三章 輪中の洪水史――防災と祈り
- 第四章 輪中の近代
- 第五章 江戸後期の輪中
- 第六章 輪中の刀鍛冶と野鍛冶・入鎌師
- 第七章 長崎と近畿の結節点・高田輪中
著者紹介
長野 浩典
- 略歴
- 〈長野浩典〉1960年熊本県生まれ。熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史専攻)。大分東明高等学校教諭。著書に「ある村の幕末・明治」「生類供養と日本人」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む