このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
上方歌舞伎が活気づいていた江戸中期、元禄期を代表する上方役者・初代坂田藤十郎や初代芳沢あやめのバックで演奏していた人物とその演奏活動はどのようであったのか。史料から浮かび上がる、忘却された囃子方の軌跡をたどる。【「TRC MARC」の商品解説】
どのような人物が、どのような演奏を行っていたのか。
上方と江戸の体系的な歌舞伎音楽史を把握し、日本音楽史、近世文化史を考え直すために。
江戸歌舞伎のみ注目され歌舞伎音楽研究が進められてきた結果、上方を含めた近世歌舞伎音楽や演奏家の通史的な研究、あるいは上方に特化した歌舞伎音楽史や舞踊史は現在まで行われてこなかった。
そこで本書は、江戸時代の上方歌舞伎を支えた囃子方(唄、三味線、鳴物の演奏者)の芝居小屋出勤とその上演演目について各種の演劇書(興行関係史料)から把握し、囃子方の関わった音楽や舞踊の実態を史料に基づき明らかにする。対象は十八世紀(江戸中期)、天和期から天明期まで(一六八一〜一七八八)である。
漠然と捉えられていた時代の上方歌舞伎の音楽を明らかにしただけでなく、上方歌舞伎の囃子方とその音楽に焦点を当てることで、中世から近世へという芸能の過渡期的な様相や、上方・江戸の文化交流・発信の諸相など、時代のダイナミズムを具体的に見定めることが可能になることをも示した画期的労作。
資料「江戸中期上方歌舞伎囃子方一覧(天和〜寛政)」「江戸後期上方歌舞伎囃子方一覧(顔見世番付、役者評判記)(享和〜慶応)」付き。
【本書で扱うのは、そうした上方の歌舞伎が活気づいていた頃の囃子方や音楽の様子である。たとえば、元禄期を代表する上方役者、初代坂田藤十郎(一六四七〜一七〇九)や初代芳沢あやめ(一六七三〜一七二九)のバックで演奏していた人たちはどのような人物で、どのような演奏活動を行っていたのだろうか。また少し時代が下った十八世紀後半には、どのような変化がもたらされるのか。もはや史料からしか浮かび上がってこない、忘却された数多の囃子方の軌跡をたどることが本書の目的である。】【商品解説】
目次
- 序論
- 第一部 囃子方の変遷
- 第一章 寛延以前の囃子方
- 第一節 囃子方概観
- 第二節 囃子方をとりまく環境とその性格
- 第三節 囃子方の東西交流とその影響
- 第二章 宝暦以降の囃子方
- 第一節 囃子方概観
- 第二節 囃子方をとりまく環境とその性格
- 第三節 囃子方の東西交流とその影響
著者紹介
前島 美保
- 略歴
- 〈前島美保〉1975年埼玉県生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。同大学、京都造形芸術大学等にて非常勤講師。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む