あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
自分自身が生きる場所
2006/08/25 21:40
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:栗太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校生の時、生物の先生が「人間も植物と同じで、良い種と悪い種がある。生まれる前から決められているのだ」と、教育者としては思い切った発言をなさいました。「だが、植物と違って」と先生は続けました。「人間は、育つ環境を自ら選ぶことができる。自分に相応しい生きる場所を見つけ、持って生まれた種を100パーセント開花させることが、人間の責務だ」と。確かに、植物は育つ場所を選ぶことはできません。とても良い種でも苗でも、水のない場所や光のささない場所では、やがては枯れてしまう。
でも、本当に植物は動けないのでしょうか?
「あるきだした小さな木」の主人公の小さな木は、まさに、そんな疑問を持ったのです。本当に木は歩けないのか? みんな絶対に無理だと言うけれど、それは今まで本気で試した木がなかったからではないのか。
小さな木は、自分がその最初の木になろうとします。
小さな木は、最初にはえていた場所に不満があるわけではありませんでした。両親がいて、友達がいる、安全な深い森です。ただ未知なる場所への憧れや、何より人間というものに対する興味で、木は歩き出すのです。小さな町、野原、大金持ちの紳士の庭。なかなか安住の地は見つかりませんでした。
小さな木が求めているものは、自分の居場所と、自由。
表紙で、小さな木が町の広場に立っています。沢山の人に囲まれて楽しそうですが、やはりそこは、木の場所ではありませんでした。物語の最後、小さな木がたどり着いたのは?
チャレンジすること、そして自分が自分らしく生きられる場所の大切さを、そっと教えてくれる、ちょっとお洒落な絵本です。
紙の本
植物になくて人間にあるもの
2016/04/03 06:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
花輪莞爾紹介の作品とは意外な気がする。小さな木がよちよち歩く姿はほほえましい。人間にとって大切なことは、自分の居場所を求めることなのだろう。