- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:教員
- 発売日:2020/03/10
- 出版社: 萌文書林
- サイズ:26cm/194p
- 利用対象:教員
- ISBN:978-4-89347-355-4
紙の本
表現指導法 感性を育て、表現の世界を拓く 豊富な指導案つき
著者 上野 奈初美 (編著)
保育者をめざす学生が自学自習できる「表現指導法」のテキスト。学生自身の表現力を向上させるとともに、子どもたちに表現することの素晴らしさを伝える術を育成する。豊富な指導案、...
表現指導法 感性を育て、表現の世界を拓く 豊富な指導案つき
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
保育者をめざす学生が自学自習できる「表現指導法」のテキスト。学生自身の表現力を向上させるとともに、子どもたちに表現することの素晴らしさを伝える術を育成する。豊富な指導案、魅力的な実践例も掲載。【「TRC MARC」の商品解説】
2017(平成29)年の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂(定)に伴って新しい教育課程が始まりました。
保育における表現に係る領域は、音楽、身体、造形、言語(言葉)の4領域からなる「保育表現技術」系科目を経て、「保育内容の理解と方法」として改定されました。その中で、「保育の環境」とともに捉えられるべき「子どもの生活と遊びにおける体験の例」として、今日示されるにいたっています。教職の新課程では、領域に関する専門的事項を学ぶ「表現」と、具体的な指導法を扱う「表現指導法」を並列して科目配置することが定められました。このような背景を踏まえ、本書は、学生自らが自学自習できる、読み進めるうちに理解が深まるといった「表現指導法」のテキスト作成を念頭に執筆しました。学生自身の表現力を向上させるとともに、子どもたちに表現することの素晴らしさを伝える術を育成することが、本書に課せられた使命と考えられています。
各執筆者は、学生が単に技能の習得に終わるのではなく、様々な表現領域を相互に関連付けながら学べるような編纂を心がけました。特に、豊富な指導案を掲載し、多くの魅力的な実践例も取りあげています。取りあげた事例をもとに創意工夫しながら、子どもたちの表現の世界を拡げていってほしいと思います。本書が子どもの感性を育て、創造性を培う援助者(保育者)となる皆さんのお役に立てればと願っています。
(本書「はじめに」より)
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む