このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
全国に13ある国立ハンセン病療養所は、約90年続いた隔離の歴史を持つ。その中で生まれた詩(ことば)と失われゆく記憶を残すために、石井正則が撮った療養所の現在。各地を訪れ、そこで感じた「空気」を伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
「指は曲がっていても
天をさすには少しの不自由も感じない」(志樹逸馬)
――隔離の中で生まれた詩(ことば)と失われゆく記憶を残すために
明治以降、約90年続いた隔離の歴史。
全国に13ある国立ハンセン病療養所には、その記憶を色濃く残した「風景」と
その中でしか生まれえなかった「言葉」がある。
8×10や35mmのフィルムカメラを携え、3年を掛けて全国の療養所を訪れた石井正則は
そこで感じた「空気」を写真に収めてきた。
カラーフィルムで撮影した約100点の写真に、入所者の方々の力強い詩 23篇を掲載。
木村哲也氏(国立ハンセン病資料館学芸員)による、ハンセン病政策と療養所の歴史についての解説も収録する。
【掲載詩】
国本昭夫「妹の手紙を見て」
久保瑛二「心のたより」
水野きよし「母」
塔和子「金魚」
厚木叡「伝説」
森春樹「微笑まなかった男」
秋田穂月「島の火葬場にて」
中石としお「石女」
北浜知代「解剖」
島村静雨「海と断層」
C・トロチェフ「びよういんのさくら」
越一人「栗生望学園」
近藤宏一「舌読」
西羽四郎「癩憲章」
森中正光「指」
戸田次郎「解剖室の感想」
福寿美津男「特別病室」
藤本とし「呼吸のおくで」
島田等「橋」
谺雄二「ライは長い旅だから」
堂崎しげる「ひかりについて」
志樹逸馬「曲った手で」
島比呂志「病める樹よ」【商品解説】
著者紹介
石井 正則
- 略歴
- 〈石井正則〉1973年神奈川県生まれ。お笑いコンビ「アリtoキリギリス」を経て、俳優、『Mr.サンデー』ナレーター。著書に「駄カメラ大百科」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
私への問い
2020/06/22 13:41
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:やっこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ハンセン病療養所の風景、美しい花、診察台、納骨堂、当時の世間の患者さんへの差別の声を記した紙などが写真として収められている。
そして、詩。
こんなにも胸に迫ってくる詩はない。
命を賭して、紡がれている。
私が、彼らに何を言えよう。
彼らに頭を垂れるしかない。
そして、彼らは私に問いかけてくる。
差別とは?偏見とは?
生きるとは?死ぬとは?
人とは?
幸せとは?
全ての問いをこれからの人生をかけて、考えたい。