紙の本
子どもを叱りつける親は失格ですか? (MF comic essay)
どうして毎日を穏やかに子育てできないの? 子どもを大切に思っているのに、自分の気持ちをコントロールできないママ・パパに向け、教育のプロが教えてくれた、怒って自己嫌悪の毎日...
子どもを叱りつける親は失格ですか? (MF comic essay)
子どもを叱りつける親は失格ですか?
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
どうして毎日を穏やかに子育てできないの? 子どもを大切に思っているのに、自分の気持ちをコントロールできないママ・パパに向け、教育のプロが教えてくれた、怒って自己嫌悪の毎日から抜け出す方法をコミックと共に伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
「気がつけば1日中子どもに怒っている。」「私って母親に向いてない…」「叩いてしまった…でも言ってもダメならどうすればいいの?」
誰にも言えない「怒りの連鎖」に悩むママと、その子供たちも必ず変われます―
イラストレーターのアベナオミさんは小4の長男、4歳の次男、1歳の長女の3児のママ。目下の悩みはこどもの叱り方。怒らないようにしなければ…と思っても疲れていたり、仕事が切羽詰まっていると気持ちの余裕がなくなり怒りが爆発。気が付けば怒りがどんどん湧いてきて30分以上叱り続けることも…。
本書は、そんな子どもを大切に思っているのに自分の気持ちをコントロールできず、さらに叱った自分を責めて落ち込む日々を過ごすママ・パパのためのコミックエッセイです。
監修の小川大介氏は、教育専門家、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員として、6000回を超える家庭と面談をしてきました。
その中で気づいたのは、自らの好奇心を親に認められて見守られて育った子どもは、親が叱って追いたてずとも自ら学び、成長する子に育つということ。
本書では著者の実体験とコーチング・心理学の知見を踏まえ、「叱る」悩みから解放される子育て法を紹介します。
「褒める」=「叱る」は同じこと。なぜなら「子どもが大事」「子どもには失敗をさせたくない」という根っこの気持ちが同じだから。といった考え方から、「子どもがスーパーのお菓子売り場で買って!と泣き暴れたら」「いつまでもぼんやりテレビを見ていたら」「宿題をしていないのに、していると嘘をついたら」「習い事をやめたいと言い出したら」…といった、場面ごとの対応まで。読んですぐに実践し、親子で変われるヒントが満載!
【商品解説】
目次
- 第1章「気がつけば1日中子どもに怒っている」
- ・子どもたちと笑って過ごすってこんなに難しい
- ・叱りたくない妻・叱る必要があるという夫..
- ・ママたちみんな、怒る生活から抜け出したい.
- 第2章「プロに聞きたい!叱ってしまうしくみ」
- ・子どもが変わる、私が変わるヒント..
- ・怒ってしまうのは、ママたちのSOSの悲鳴!
- 第3章「とにかく怒りの連鎖を断ちたい!解決法その1」
著者紹介
アベナオミ
- 略歴
- 〈アベナオミ〉宮城県出身。日本デザイナー芸術学院仙台校でイラストを学ぶ。イラストレーター。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
色々しれた
2020/07/19 00:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まんまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
9歳の壁知らなかったので知れてよかったです。
夫にイライラしてるなどすごく納得しました。最後の心の切り替え10もよかったです。
わたしたちもつかっていきたいです