あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
平安・鎌倉期の貴族の日記から平安京の季節災害とその要因(火事、洪水、旱魃、台風)を抽出し、文字情報を歴史地理学の手法で空間情報に置き換えて視覚化。日記をただ読むだけでは見えてこない平安京の姿を浮かび上がらせる。【「TRC MARC」の商品解説】
繰り返し起こる自然災害。これほど多くの災害が起きた場所にも拘わらず、なぜ人々は京の都に住み続けたのだろうか。そればかりか、なぜ被災後には速やかに都市を復旧・復興させ、以前にも増して発展させることができたのか。
本書は、平安・鎌倉期の貴族の日記から平安京の季節災害とその要因(火事、洪水、旱魃、台風)を抽出し、文字情報を歴史地理学の手法で空間情報に置き換えて視覚化することで、日記をただ読むだけでは見えてこない平安京の姿を浮かび上がらせる。
これは、千年を超える都に残された、現代人への貴重なメッセージである。【商品解説】
目次
- 第1編 歴史時代の災害に学ぶ
- 第1章 京都で描く歴史時代の災害
- 第2章 歴史災害のとらえ方
- 第2編 京の人びとを震撼させた「火」の連鎖
- 第3章 火災の季節と恐るべき火の威力
- 第4章 市街地の3分の1を一気に焼き尽くした大火災−安元の大火−
- 第5章 鴨川を越えた火災−建長元年三月二十三日の大火−
- 第3編 「水」の襲来と京を流れた河川
- 第6章 洪水の季節と歴史−8世紀末〜14世紀末の記録から−
- 第7章 白河法皇と「賀茂河の水」
著者紹介
片平 博文
- 略歴
- 〈片平博文〉立命館大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学名誉教授。博士(文学)。著書に「サウスオーストラリアの農業開発」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む