紙の本
アーティスティックスポーツ研究序説 フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論
著者 町田樹 (著)
フィギュアスケートや新体操などに象徴される「アーティスティックスポーツ」という身体運動文化を、経営・経済学、法学、社会学、芸術学などを横断して探究する。【「TRC MAR...
アーティスティックスポーツ研究序説 フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論
アーティスティックスポーツ研究序説:フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
フィギュアスケートや新体操などに象徴される「アーティスティックスポーツ」という身体運動文化を、経営・経済学、法学、社会学、芸術学などを横断して探究する。【「TRC MARC」の商品解説】
スポーツか、アートか――。
スポーツか、アートか――。フィギュアスケート、新体操、アーティスティックスイミング、ダンススポーツなど、スポーツとアートの重複領域についての初の論考。〈アーティスティックスポーツ〉という身体運動文化を、経営・経済学、法学、社会学、芸術学などを横断して探究する。新進気鋭の若手研究者がスポーツ科学に新たな沃野を拓く画期的な著作。
本書は全六部構成となっており、その中でアーティスティックスポーツをめぐる「美学論(第Ⅰ部)」、「著作権論(第Ⅱ部)」、「作品批評論(第Ⅲ部)」、「市場経済論(第Ⅳ部)」、「産業論(第Ⅴ部)」、「アーカイブ論(第Ⅵ部)」が次々に展開される。これから先の時代、アーティスティックスポーツの文化はいかにあるべきか――スポーツとアートが汽水域のように交じり合う身体運動文化を永続的に存続させるための創造と享受のあり方について、学際的観点から徹底的に考察していく。スポーツ科学の学術界はもとより、アーティスティックスポーツに関わるすべての人々にとって必読の書となるだろう。【商品解説】
目次
- 序章 アーティスティックスポーツ研究序説
- 1 本書における研究対象
- 2 本書の目的と構成
- 第Ⅰ部 アーティスティックスポーツという新ジャンル
- 第1章 「スポーツは芸術か否か」論争にみる新たなスポーツジャンルの萌芽
- 1 「スポーツは芸術か否か」論争の経緯と全貌
- 2 論争をめぐる第三者たちの見解
- 第2章 「アーティスティックスポーツ」の原理
- 1 スポーツとアートの両義的性質を備える身体運動文化
- 2 アーティスティックスポーツが求めるスポーツとアートの条件
著者紹介
町田樹
- 略歴
- 〈町田樹〉1990年神奈川県生まれ。元フィギュアスケート競技者。慶應義塾大学、法政大学非常勤講師を務める。博士(スポーツ科学/早稲田大学)。専門はスポーツ&アーツマネジメント、身体芸術論等。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
五輪五位
2021/11/04 06:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
世界フィギュア二位のあの氷上の哲学者、町田樹さんの著書です。フィギュアスケートに限らず、新体操やアーティスティックスイミングの芸術性について、深く掘り下げられています。プロスケーターも引退してしまった著者の滑る姿が見られないのは残念ですが、こうして学問の世界で活躍されているのですね