電子書籍
目から鱗の子育ての一つの考え方
2021/02/26 12:56
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本では「ほめて育てる」という子育てが割と推奨されてるように感じますが、この本はそんな傾向に一石を投じる内容です。子育ての基本は、無条件に子どもに愛情を注ぐこと。その考えが根底にあって、ほめ方、叱り方、子供との距離感などについて指南しています。書いてある内容は筋が通っていて、それなりに体系立てた子育て論に沿って展開されているように思います。確かに実際の子育てに応用できそうなことは沢山あります。子育ての一つの考え方であり、これが絶対に正しいなんて思いませんが、こういう視点を持った子育てについても考える価値はあると思います。
紙の本
子供をより成長させるしかり方ほめ方
2021/01/27 12:49
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこすき旅人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
子どもに単純にほめるのではなく、プロセスがどのように良かったのか示して教えることが大切であることは目からうろこでした。たしかに、子供のやったプロセスをほめることで、子供は自分の強みを理解できるとともに、次頑張る気持ちになれ、良い成長に繋がっていくことが理解できた。また、失敗した際も、怒ることも必要であるが、単純に叱るだけなのがどうしてダメなのか、一緒に子供の目線にたって、教えて改善していくのが大切だと感じました。子供だけでなく、大人の社会で新しい人を育てる際に、このやり方が使えるのではと思いました。
紙の本
モンテッソーリ教育とは
2022/01/31 23:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちゃま - この投稿者のレビュー一覧を見る
はじめて買ったモンテッソーリ教育の本。
モンテッソーリ教育がいいとは聞くけど、よくわからない…
そう思い評価の高かった本書を購入しました。
活かされるのは子どもがもう少し大きくなってからですが、また読み返しながら育児の参考にしていこうと思います。
投稿元:
レビューを見る
自己肯定感を高めるための声かけ、書いてある内容はほかの育児本と同じ。
ですが、主観的に読める表現にはかならず参考文献が記されている。さすが、研究者の書いた本。
何を伝えるにも「ソースは?」と尋ね返してくる夫に紹介するため、こんな書籍を探し求めていたんです。
投稿元:
レビューを見る
条件付き子育てで子供を育てていないだろうか?
子供が何かできたら報酬を与え、言うことを聞かなければ罰を与えてないだろうか?
このように、子供の行動に対して条件を付けて関わっていると、子供は親に従わなければ愛してもらえないと考えるだろう。
親の愛情は子供の行動に対してではなく、無条件に与えられるべきものである。
子供の行動をコントロールしようと考えるのではなく、子供も大人と同じく尊重されるべき存在なのだと認識する必要があるのだ。
褒め方、叱り方にもこつがあるのだ。
褒めるときも表面的にほめてはいけない。
プロセスや姿勢に対して具体的にほめることが、新たなものにチャレンジする姿勢に繋がるのだ。
そして子供に質問し、話させる機会を作ることも大切だ。
出来事を共有し、そのときのプロセスや出来事との向き合い方を一緒に振り返り、ほめたり意見を共有するようにしよう。
罰を与えることは怒りの感情を生じさせる。攻撃的になり、罰を逃れるための行動を考えるようになる。
叱るときは頭ごなしに叱らない。まず子供の気持ちを肯定的に受け入れる。そこに至ったプロセスを振り返る。どうしてだめなのかモラルに沿って話をする。親の気持ちを素直に伝えるなど、一時的な感情に任せずに、冷静に関わることが大事である。
こどもの気持ちをまず受けいれるという姿勢でこどもと関わるようにしよう。
投稿元:
レビューを見る
モンテッソーリ教育について、分かりやすく書かれています。
モンテッソーリ教育について全然知らない人には、導入編として読むと参考になるのかなと思います。
ただ、事例が多すぎると感じました。
言い方は違うものの、本質的には同じ内容なので、読んでいて飽きてきます。
投稿元:
レビューを見る
立ち読み:2021/4/1
購入:2021/4/3
読了:2021/4/5
「ほめかた」の具体例がNG、OKと並べて見開き1例で書いてあるレイアウトが良かった。
投稿元:
レビューを見る
自立できる子供に育てるためのほめ方と叱り方のポイントが網羅された内容
内容自体は子育てに重きを置かれている内容であったが、
部下や後輩に対する接し方においても、大いに参考になる内容の本であった。
同じことを伝えるにしても、その言い方においては、いくらでも工夫の余地があり、
それ次第で求める結果の実現ども大きく変わることがよく理解できる。
この伝え方においては、プロセスと話の流れを重視する必要のあることも納得。
また、伝える側の主観を押し付けるような伝え方がNGである点については、
今一度、何かを伝えようという時に、「そうなっていないか?」立ち返る癖をつけるようにする。
投稿元:
レビューを見る
似た内容の本はよくあるので目新しい方法ではないけれど、実践できるようになるにはそれなりの試行錯誤が必要だと思う。とっさにこういうほめ方叱り方ができればいいんだけど、冷静さとか余裕とか応用力とかいろいろないと難しい。
投稿元:
レビューを見る
モンテッソーリ教育とレッジョ・エミリア教育、というものがまず知らない言葉だったので、序盤で話に上がっていたのはよかったが、その後の掘り下げはあまりなかったように思う。
基本的にプロセス、要は努力していることにフォーカスして褒める・叱る、というのがポイントという感じ。
後は、罰を与える・褒美を与えるという方法は子供をコントロールしているので自立性を持ちにくく望ましくない、とか。(X理論と同じ話か)
投稿元:
レビューを見る
そのまま上手くいくかは別として大切な考え方はすごくわかった。条件付き子育てになってないか。
将来は自立した大人になって欲しいけど、今は従順な子供でいて欲しい。というエゴに気づけただけでも大きい。
まずは難しいけど否定もアドバイスもせずに子供の話をしっかり聞いてあげよう。
投稿元:
レビューを見る
条件付き育て方、と無条件の育て方の切り分けは面白い。
そして条件付きの育て方は良くやってしまう。
●●したからえらいね、とか
●●しなかったから、今日は本読まない
とか愛情に条件をつけてしまっている。
トレードオフは覚えさせたいのだが、愛情がトレードオフにならないように最大限気をつける。
投稿元:
レビューを見る
文章が好き
作品全体の雰囲気が好き ◯
内容結末に納得がいった ◯
また読みたい
その他 ◯
「しかり方」「ほめ方」に迷っっていて手に取りました。
成果よりもプロセスをほめる、って難しいなあ。
結果だけを「すごい!」って言って、終わらせたくなっちゃう。
アクティブリスニング4つのポイントP134
投稿元:
レビューを見る
子供との接し方でもあるが、まわりとの大人との付き合いも基本一緒。互いに高め合える関係でありたいとあらためて思いました。
投稿元:
レビューを見る
褒め方
◎結果より過程(姿勢、努力、やり方)を褒める
◎具体的に
◎質問する
×人中心褒め(いい子、お利口、さすがお兄ちゃんetc)
×おざなり褒め(すごい、上手のみetc)
×目先の褒美を与える
叱り方
◎結果より過程
◎一旦気持ちを理解・肯定する
◎なぜその行動が好ましくないのか具体的に説明(モラル、本人自身と他者への影響に焦点)
◎Iメッセージで伝える
◎次からどうしたら改善するのか一緒に考える
◎一緒にルーティンの設定をする(これまでにうまくいった例を話して生かす)
×ダメ、違う、なんでできないの
×罰を与える
×相手の責任にする(どうして言わなかったの、気をつけないからこうなった、あなたのせいでetc)
アクティブリスニング
◎ボディランゲージ(表情・視線・姿勢)
◎無条件の受容(興味を持つ・気持ちを無碍にしない・自力で解決できると信じる・自分と切り離して考える)
◎反復・言い換え・明確化・要約
◎とにかく傾聴
×ジャッジ(自分の価値観で批判・レッテル貼り)
×代わりに解決しようとする(命令・勝手にアドバイス・代わりにやる)
×話を逸らす
×正論攻め