このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
現代日本語の運用において、聞き手をことばでどのように遇するかという「聞き手待遇表現」を取り上げ、社会語用論的観点から共時的な考察を行った書。一般言語学・社会言語学の知見を活用して多層的かつ多角的に分析する。【「TRC MARC」の商品解説】
日本語における敬語をはじめとする聞き手の待遇を配慮する表現について、「社会的力関係」「場面形成」「ストラテジー」という視点から社会語用論に分析。「~っス」という形式や「大丈夫です」という婉曲な断り表現など、新しい現象の解明にも取り組む意欲作。【商品解説】
目次
- 第1章 研究目標と本書の構成
- 1.1 研究の背景と目標
- 1.2 本書の構成
- 第Ⅰ部 待遇表現形式の使用/不使用における文体の調整と語用論的発話効果
- 第2章 聞き手待遇の実現要素
- 2.1 聞き手待遇表現の実現要素
- 2.2 本研究で扱う聞き手待遇表現の形式
- 2.3 聞き手待遇表現形式をめぐる形態的問題
- 2.4 本書で用いる聞き手待遇表現関連の用語
- 2.5 形態論的解釈による機能
著者紹介
呉 泰均
- 略歴
- 1980年生まれ。
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
専門は、言語学(語用論、日本語学など)。日韓対照言語行動、対人関係コミュニケーション、若者ことば、敬語行動などを研究。
現在、北海道大学大学院文学研究院言語科学研究室専門研究員。北海道大学文学部、北海道教育大学、北海学園大学人文学部、北星学園大学、札幌学院大学、札幌国際大学、酪農学園大学にて非常勤講師。
【著書・論文】
『日本語語用論フォーラム1』(分担執筆、加藤重広(編著)、ひつじ書房、2015年)
『韓国語で説明する日本の文化』(分担執筆、植田一三(編著)、語研、2017年)
「日本語伝聞表現の間接性と対人関係的発話」(韓国日本文化学会発行『日本文化學報』第75輯、2017年)
などがある。
関連キーワード
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む