- カテゴリ:一般
- 発売日:2020/06/24
- 出版社: 東京書籍
- サイズ:19cm/223p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-487-81402-2
読割 50
紙の本
自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ 家庭、学校、職場で生かせる!
著者 中山 芳一 (著)
「正解」ではなく「納得解」を見出す力で先の見えない時代を生き抜く! 子どもも大人も、いつものくらしの中で非認知能力が伸びる・伸ばせる心がけと具体例を、イラストを交えてわか...
自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ 家庭、学校、職場で生かせる!
家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「正解」ではなく「納得解」を見出す力で先の見えない時代を生き抜く! 子どもも大人も、いつものくらしの中で非認知能力が伸びる・伸ばせる心がけと具体例を、イラストを交えてわかりやすく紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
うちの子、頭はいいんだけどテストや成績はイマイチ。そう、「頭がいい」と「勉強ができる」は違う! と、前作『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』ではポジティブに解き明かされた。「知識のインプット(認知能力)」」だけに収まらない「非認知能力」が教育改革と共に変わる大学入試や教育現場、来たるAIとの共存・共働する新しい時代に必要と言われている。また、勉強だけできても、先が見えず何が起きるかわからない時代を生きることは難しいと実感する今、求められるのは、「正解」ではなく「最適解」を見出す力だ、これも非認知能力である。
この「非認知能力」、子どもだけが伸ばせるものと誤解されがちだが、実は大人になってからも伸ばすことができる。本書は、教育・保育・子育てにかかわる方々をはじめ、ビジネスの世界で人材育成に携わっている方々にも、その力の伸ばし方を理解し参考にできる一冊である。
★非認知能力とは?
仕事の成果や人生の充実度が決まる力のこと。
最近では、落合陽一氏が自身の動画で『非認知能力』について語り、メンタリストDaiGo氏もYouTubeで『非認知能力』を取り上げ、ますます話題になっている。
もっと具体的に掘り下げると……。
○コミュニケーション能力(他者とやり取りできる力)
○思いやり・共感性(他者の立場に立ち、その思いを想像できる力)
○忍耐力(我慢する力)
○自信・自尊感情(自分をプラスにとらえる力)
○意欲(前向きに頑張ろうとする力)……などなど。
世界で初めて提唱したのは、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン氏。【商品解説】
目次
- 第Ⅰ章 あらためて「非認知能力」について
- いま、多くの関心を集めている非認知能力
- そもそも「認知」とは?
- メディア化された言葉としての非認知能力
- 「能力」としてとらえてよいのだろうか?
- いまは「非認知能力」で……
- 非認知能力にはレベルの違いがある!
- 伸ばしていきたい非認知能力を3つの枠組みで提案!
- 3つに整理した非認知能力の関係性
著者紹介
中山 芳一
- 略歴
- 〈中山芳一〉1976年岡山県生まれ。岡山大学全学教育・学生支援機構准教授。専門は教育方法学。著書に「学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす」「新しい時代の学童保育実践」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
『自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』
2020/07/10 20:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ブームになっている感もある「非認知能力」
わかりやすく解説した前著『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』(東京書籍、2018年)をふまえ、実際にどうすればよいのか見解と提案を述べた実践本
伸ばしたい非認知能力を2つに大別し、3つの枠組みに整理
内面にかかわる「対自的な力」
・自分と向き合う力〜自制心、忍耐力、レジリエンス=回復力など
・自分を高める力〜意欲・向上心、自信・自尊感情、楽観性など
他者とかかわる「対他的な力」
・他者とつながる力〜共感性、協調性・社交性、コミュニケーション力など
「レンズ」(プロセスの中から相手の姿を見取る観点)と「ギミック」(相手がやってみたくなるような仕掛け)をキーワードに、くらしの中で「非認知能力」を伸ばす具体例を紹介
数値による評価に馴染まない「非認知能力」を「評価=アセスメント」する具体的な方法を提起する第IV章は、類書にない観点で大いに参考になる
「正解」でなく「納得解」が求められる時代に一読再読の価値あり
著者は岡山大学准教授、専門は教育方法学