電子書籍
要約力の基本
2021/07/28 11:25
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆず - この投稿者のレビュー一覧を見る
要約する上で重要なところを簡潔に学べることができる本でした。実践しやすいことが書かれているので、読了後すぐに実践できます。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Humpty - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は普段、伝えたことがわかりにくくて、結局何が言いたいの?など質問されることがしばしばでした…
私と同じような人は必読です!
基本的なことを細かく、わかりやすく説明してあるのでかなり取り組みやすいです。
何がダメだったのか、がわかりました。これから改善できるように努めていきたいです。
紙の本
勉強になりました。
2022/08/12 13:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごーいち - この投稿者のレビュー一覧を見る
要約を1.情報収集2.情報整理3.情報伝達のステップに分けて解説。 自分は2.のグループ化して優先順位をつけることができてない。 また、相手のニーズや目的を把握せずに、自分が話したいことをダラダラと話してしまってる。今まで3.のノウハウを学ぼうとばかりしていたが、そこに至るまでの準備ができていなかった。 普段の生活から意識して変えないといけない。
紙の本
要約力をつけるために
2021/05/20 23:33
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mk - この投稿者のレビュー一覧を見る
「死んでもこれだけは言っておく!」ということを常に頭においておくことが大切だということがよくわかりました。そのためには思い切って捨てること。物だけでなく話す内容も断捨離が必要です。
投稿元:
レビューを見る
9割捨てて10倍伝わる「要約力」
著:山口 拓朗
「要約力」とは、死んでもこれだけは言っておく!を見つけること。情報のポイントをつかみ、場面に応じて、簡潔かつ論理的にアウトプットする能力のことである。
要約力を鍛えるメリットは、プライベートにおける人間関係の構築や、SNSでも投稿&コミュニケーション、自身の夢の実現、日常で直面する大小さまざまな選択まで、人生全般に大きな影響を与える。
本書の構成は以下の4章から成る。
①究極の要約は「死んでもこれだけは言っておく」
②ステップ1 情報収集 必要十分な情報を集める
③ステップ2 情報整理 情報をグループ分けする
④ステップ3 情報伝達 相手に簡潔に伝える
伝え方のプロによる、最上級のコミュニケーション伝授本。
ただのノウハウではなく、活きたノウハウ。それが体系的に最高の方法で読者に伝えられている。
読者のターゲットについても、同じ文章であっても受け手側で記された文から違った解釈や理解が可能となっており、念入りにつくりこまれた説明であることがうかがえる。
本質をつく要約力を身に付けるための全てが網羅されている。
投稿元:
レビューを見る
【内容紹介】
オンライン会議、チャット、メール…リモートワーク全盛時代。会話も文章も「短さ」こそ命。シンプルに伝えることで成果は劇的に変わる。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
私自身、話が冗長でうまくいっていないと感じている人間なので、この本を手にしてみました。
書いてある内容は非常にわかりやすい一方、それはわかってるんだけどさ〜…という感じで受け取れてしまう面も。理屈はわかるが、気がついたら調子に乗って長話してしまう、という欠点に対するアドバイスが欲しかったので、その点に関しては少し物足りないと感じました。これは自分自身の精神的な問題で、意識次第なのかもしれませんが…笑
あとがきの「要約力を磨く=人生を主体的に生きる」という思想については、確かにそのとおりだと思いました。要約することって、すごく頭を使いますし、新しい見方につながることだと思うんですよね。ただ周りの情報に流されるのではなく、情報を咀嚼し、質を高め、整理をして、わかりやすく伝える、という一連の流れを丁寧に実践していきたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
死んでもこれだけは言っておく、その内容こそ要約された内容、という事ですが、アウトプット力を付けるのに良い本です。
投稿元:
レビューを見る
このテーマ、私の年齢で今更感はあるのですが、結構困ってるので、改めて数冊読んでます。
感想。当たり前のこと、知っていることがが書いてありました。知っていることと、出来ていることは別であることを実感。
備忘録。
・まとまりなくダラダラ話す人は、周囲から信頼を寄せてもらえません。まとまりがない=要約できていない意向物事を理解点・整理できていない、と判断されてしまうから。つまり仕事がデキない人と判断されてしまうから。
・どんな質問をしても瞬時に的確な答えをパッと言える人、あるいはその場にふさわしい情報をサッと提供できる人、いるよね。このひとは「要約力」が高い人。
・要約力の3要素。情報収集、情報整理(情報をグループ分けする)、情報伝達(簡潔に相手に伝える)。
・情報収集がまずは大事。話せることと話せないことの差は「情報量の差」であることがほとんど。
・そして情報の本質を見抜く力が、要約力を強化する上で重要。枝葉だけを知って、枝葉だけを語ってしまうと弱い。
・誰に、何を、どう伝えて、その結果相手にどういう状況になって欲しいかを考える。「相手に必ずこういう反応をしてもらう!」と。
・用件→結論→理由→詳細で語るのがビジネスホウレンソウの基本。
投稿元:
レビューを見る
うまく要約するには、情報を収集して整理するところから始まる。
情報を整理できてこそ、話の要点が掴めるという。
お部屋の片づけと通じる部分がある。(本にもそのような例えの部分があった)
一つの話題の中の「大切なこと」に注目するにもスキルがいる。
日々の会話でも、「相手にわかりやすく伝える」を意識して少しずつ要約力を付けていきたい。
投稿元:
レビューを見る
収集、整理、伝達
整理 =グループ分け
伝達= 優先順位、9割捨てる
死んでもこれだけは のみ残す
主語述語
15秒で相手に渡す
情報のグループ分けをめんどくさがらずやろうかな
→ グループ分けができてないということは言いたい要旨がまとまっていない、同じ内容をいろんな言い方で重複させてしまっている危険あり
220529
自分と全体へ最速最短提供のために 要約し伝える
誰に何をどう言うか 準備する
相手が一番聞きたいことから優先順位つける 9割は捨てる
本質掴む 辿り着くまでのプロセスで抽象化⇄具体化 往来させてみる
投稿元:
レビューを見る
SNSが普及し誰もが発信する現代。
プライベートでも仕事でも他者に何かを伝える機会は多くなりました。
どうすれば相手にうまく伝えることができるか、
そのヒントを得るために本書を入手しました。
読んで感じたのは非常に読みやすく、わかりやすい。
本書自体が冗長ではなくポイントを押さえているからです。
ただ単に理論を説くのではなく、
よい例、悪い例を示しながら解説していて理解しやすいです。
口頭でも文章でも、なかなか相手にわかってもらえない、
そんな悩みに対する解決策が得られると思います。
本書に書かれているポイントを取り入れ、日々トレーニングすれば、
情報伝達に悩める人もそうでない人も
着実にレベルアップできると期待できる一冊です。
投稿元:
レビューを見る
伝え方のノウハウをまとめた本。仕事で評価されるためには必ず押さえておきたい内容が詰まっている。普段結論は何?、とかそれ何の話?とよく言われる人は必読の本である。
ひとつ個人的な見解を付け加えると、結論から言う話し方は、プライベートで妻など対女性に対しては余り使わない方が良いと思う。自分が話す場合は良いが、聞く立場になった時に結論は?とか言うと間違いなく相手は不機嫌になります。状況に応じて使い分けるのが得策です。
投稿元:
レビューを見る
個人的には、まあ、どこかで聞いた話だった。この手の話が初めてなら、目から鱗、かも。演習もついてるので、それなりにノウハウが身について読了できます。この手の本を今まで読んでないようでしたら、是非!
投稿元:
レビューを見る
伝え方の本はこれまで何冊か読んできたけど
未だに伝え方に自信なく定期的に読んでしまう。その本達の中でも、とても分かりやすく読者への誠実さを感じる良い本だったと思う。具体化⇄抽象化を日頃意識することの効果、要約力を強化しようというのは 主体的に生きよう のメッセージ、という部分が特にささった
投稿元:
レビューを見る
最近、ちょっと上手く説明できなかった、と思うこと重なる中で読んでみた。
伝えるために必要なことは、情報収集、情報整理、情報伝達と3つの段階に分けて考える、そして何より死んでもこれだけは伝える!を意識すること。
個別に見ると、情報収集についてはこういった伝える系ではあまり触れてないように思うだけに、意識していこうと思った。あとは学んだことを積み重ねていこう。