3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽこすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
セールスフォースの創業者にして、現CEOであるマーク・ベニオフ氏による
自伝、会社紹介書、自身の信念の告白を兼ね備えた1冊。
IT大手企業がメディアで取り上げられる時は、
金儲けにかまけて世界を支配する悪役という論調がどうしても強いですが、
同氏は「社会貢献と成功は対立しない」と断言し、
企業の社会的な存在意義について自社の取り組みを基に熱弁しています。
自己陶酔のきらいも相当ありますが、
企業は何のためにあるのか?
それを改めて考えさせられる作品であることは確かです。
紙の本
Salesforce.com社の「1-1-1モデル」
2021/09/25 09:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る
Salesforce.comの創業者であり、CEOのマーク・ベニオフの著書。当初は「1-1-1モデル」について知りたくて手に取りましたが、その経営の奥深さが非常に分かりやすい言葉で語られていました。読み終えて改めて「善き行いと成功は、ビジネスの必須要素であり、バリュー(価値観)は世界を変えるための最も強力なエンジンになる。これを牽引するのが、『トレイルブレイザー(開拓者)』なのだ。」というカバーの一文が沁み入ります。時代も国も違うのに渋沢栄一翁と重なるものがありました。
投稿元:
レビューを見る
社員は家族ではなくチームとの論調が流行だけど、そうではない、家族だ!と真っ向から主張。企業は信頼がすべて。そのために平等公正であれと。
投稿元:
レビューを見る
図書館で。セールスフォースの創業者でCEOのマークベニオフの本気。
セールスフォースのバリュー 信頼、カスタマーサクセス、イノベーション、平等。
価値観 何をすべきが重要
信頼 第一のバリュー
カスタマーサクセス テクノロジーを使って変革する
イノベーション AIとエコシステム
平等 鏡に映る姿を見る
オハナ 企業文化の再定義
社会貢献 未来のトレイルブレーザーに投資する
初心 空白のページから同じページへ
ステークホルダー 私たちは皆、この地球じょうでつながっている
アクティビストCEO 企業が本気で社会を変える
問題を解決するには、問題自体の理解に時間をかける。アインシュタイン
進歩する能力と積極的に他の人に助けを求める姿勢の間には強い相関関係
羊飼いは羊を産まない
継続的なイノベーションを支える信頼と平等が生み出す多様な労働力によりカスタマーサクセスが実現される。
V2MOM ビジョン・何がやりたいか、バリュー・なにが重要か、手法・どうやるか、障害物・なにが妨げとなるか、評価基準・どうすれば成し遂げたことになるか
投稿元:
レビューを見る
セールスフォースのことは良く知らなかったけど、社会貢献に取り組む凄い企業なんだなと思いました。株が欲しくなってしまいました。
投稿元:
レビューを見る
CRMで知られるセールスフォースCEO、マーク・ベニオフ氏の著書。
移民の祖先を持ち、祖父や父をロールモデルとした成功より善行を良しとする考えは、白州次郎氏のノブレス・オブリージュに相通ずるものがある。
偽善という人もいると思うが、何もしないより絶対いい。
アメリカのさまざまな問題に逃げずに立ち向かう勇敢なCEOが経営する会社を、みんな応援したくなるはずだ。
投稿元:
レビューを見る
セールスフォースの起業の裏側や拡大過程での苦労話を期待していたけど全く違って、経営者として大事にしていることなどであった。セールスフォースが大事にしている価値観やマーク・ベニオフの社会へのコミットメントは共感の持てるものだと感じた(日本でセールスフォースを使っている会社から聞く評判とはギャップがあるけど)。
投稿元:
レビューを見る
セールスフォース創業者の自伝。全体として、様々な知見、示唆を与えてくれる本であった。
「信頼に価値(バリュー)を置く」ことを中心に、顧客、従業員といったステークスホルダーとの関係性や、発生した問題解決のエピソードを中心に話は進められる。
自らが信じる価値にそった行動をとりたいと思うのは誰でも同じだが、順調なときのみならず、困難にぶつかったときでも、ぶれずに価値を信じて行動することができるのか? おそらくその点が、ビジネスパーソンとしての価値を高める上で問われているのであろうと感じた。
正しいと思う価値に従って行動することの重要性と有用性を反芻したくなったときに有用な一冊である。
また、仕事を進める上でも色々とヒントになることが多く描かれている。特に「V2MOM」というフレームワークは非常にわかりやすく、明日からでも使ってみたいと思ったスキルである。
今後も様々な問題解決を行っていきたいと考えている人にとっても、読んでおいて損はない。
投稿元:
レビューを見る
読みやすい日本語訳。
セールスフォースが掲げるバリューの解説本。
ビジョナリーな会社だなと、世界のトップ企業はCSRとかにこだわるんだな、とか思いながら、一方日本企業は影響力の問題もあると思うが、これだけ本気でCSR考えているところはないな。
ダイバーシティ、インクルージョンの取り組みを見てても、日本はもはや後進国。
タイトルの10の思考みたいなのはただの釣り。
投稿元:
レビューを見る
明るい豊かな社会の実現
片手間ではなく本気で向き合う経営者
こうした流れになってきているように感じます
投稿元:
レビューを見る
セールスフォースの創業者の企業哲学が満載。常に新しいことにチャレンジしていくこと、そして組織として成長することが大事
投稿元:
レビューを見る
タイトルで読み始めたら、セールスフォースのCEOが書いた本だった。
ビジネスにおいても信頼がバリューだというのは私が実感していることに近く、納得した。
企業のリーダーが差別などの問題にも積極的に関わっていくべきかは、そうなのかもしれないが、なかなか難しいと思った。発言に力があるゆえに適切な対応が必要だが、何を良しとすべきかは難しい。むしろ中立を保つほうがいいのでは?と思ってしまう。ちょっと違うが芸能人が様々なことに発言して炎上したり、炎上することで存在感を示そうとしているようなこともあり、それが正しいのかはわからない
なかで紹介されていたフレームワークは使えそう
v2mom
ビジョン 何をやりたいのか
バリュー 何が重要か
手法 どうやり遂げる
障害物 妨げはなにか
評価基準 やり遂げたことがどうわかるか
投稿元:
レビューを見る
著者が言うには、アメリカの長期的な競争上の差別化戦略を一言で求めるならば移民。
国に競争力をもたらす差別化要因は、AIもバイオ工学でもなく人材。
パーパスを決定するのは人、そこから価値を生み出すのも人。
誰かではなく、自分から変わるのことで始まるのだろう。
投稿元:
レビューを見る
■trailblazeとは〔未開の森林の中を進むときに樹皮に〕道しるべとなる印を付ける、という意味。trailblazerは木に道しるべの印を付ける人、つまり「開拓者」とか「先駆者」という意味である。
■著者マーク・ベニオフ氏はセールスフォース・ドットコムの会長兼CEO。
■セールスフォース・ドットコムは、米国カリフォルニア州に本社を置く、顧客関係管理ソリューションを中心としたクラウドコンピューティング・サービスの提供企業。
■株主のために利益優先の経営をする米国企業が多い中、ベニオフ氏は珍しく株主や従業員、顧客などを含めたステークホルダーという広い概念で関係者を捉える経営者。「ステークホルダー資本主義」という最近流行の言葉があるが、そのことをどう経営において実践しているのか、この本を読むとよくわかる。
■ステークホルダー資本主義は、株主至上主義の対局にある考えで、言葉にするだけでも投資家を敵に回すリスクがありかなりの勇気が必要なことだが、ベニオフ氏は本にまで書いており、ステークホルダー資本主義の原理主義者だと言ってもいいだろう。
■正直なところ、本の内容は少し会社自慢になってしまっているが、それを補うだけの興味深い考え方が学べると思う。あとは実践だ。大規模なシステム障害を起こしたようだが、果たして顧客対応はどうか⁈
投稿元:
レビューを見る
セールスフォース創業者のマーク・ベニオフ による自伝。自伝だから、何かしらの目的を持って、企業コマーシャルに用いているという読み方が正しいだろう。手放しで自らの頭にインプットしていくのは危険。創業の苦労も程々に、エシカルな取り組み、慈善事業への挑戦が多く語られる。
セールスフォースというとCRMで有名であり、本著にも登場するトヨタ自動車でも採用されている。私はその事をこの読書で知ったが、それも戦略だろう。慈善事業家が、ホームレス救済をPRしながら、企業採用のエピソードでは、影響力の大きなトヨタを取り上げる。語るエピソードもスティーブ・ジョブズなどのビッグネーム。単に、セールスフォースのシステムを用いた成功事例、現場のエピソードが知りたかったが、本著で語られる部分は、それとは異次元である。
LGBTQ、ジェンダー格差解消、黒人雇用率などなど。企業が影響力を発揮してそれらに取り組むのは悪い事ではないし、戦略的にその事をアピールに使っても良いだろう。私の指摘は本著の読書の期待に対して、その比率が多く残念だったという事。偽善者?では無いだろうが、実務的な事が知りたかった。