紙の本
米寿の詩集
2020/08/21 06:38
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
谷川俊太郎さんは1931年生まれというから、すでに米寿を迎えた。
この詩集名の「ベージュ」はもちろん色の名前ではあるが、米寿にもかかっている。
言われてみて気づくが、なんとも素敵な言い換えだろう。
谷川さんが第一詩集『二十億光年の孤独』を発表したのが1952年というから、それから70年近い時間を「詩人」であり続けているのは、まるで奇跡のようだ。
しかも、この新しい詩集には1951年4月4日と刻印された未発表の詩「香しい午前」まで収録されている。
その一方で2020年に発表された詩もある。
米寿の詩人によって編まれた詩集は、まるで時をつなげて、現在に誕生したかのようだ。
二十代の詩人と八十代の詩人。
どちらが感性が研ぎ澄まされているか、どちらが情感に溢れているか、それを読むのは読者次第だろう。
若い読者はまるでつまらないような顔をしながら呟く二十代の詩人を選ぶだろうか。
年老いた読者は柔らかな文字がつらなう八十代の詩人に委ねるだろうか。
あるいは、その逆もある。
谷川さんとともに、または谷川さんの詩とともに年を重ねてきた読者にとって、谷川さんの詩はいつまでも等身大ではないか。
そういえば、ベージュという色には、穏やかや優しさという意味があるそうだ。
きっとそんなことも意識した、「ベージュ」という詩集なのかもしれない。
紙の本
あとがきを読んで初めて本書のタイトルに納得しました
2020/10/25 00:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みなとかずあき - この投稿者のレビュー一覧を見る
谷川俊太郎の2020年最新詩集。
ほぼ書き下ろしとのことだが、2篇目にいきなり1951年の作品「香しい午前」が並び、その次に2019年6月1日と記された「退屈な午前」が並んでいるのが何とはない強い印象がある。それらを含めて31篇が収められている。
正直なところ、詩をどう読めば良いのかいつも困ってしまうのだが、谷川さんの詩に限っては声に出して読むと良いのだということにある時気づいてからは、必ずそうすることにしている。そうすると、何かひっかかるものがあるのだ。
それは一篇の詩全部であったり、詩の一部であったりするのだが、この詩集では「川の音楽」「人々」「何も」「言葉と別れて」がひっかかった。他にいくつかの詩の一部もひっかかったのだが、改めてそれらを眺めてみると、詩や言葉そのものの生まれ出ることについてや生と死にかかわるような言葉が並ぶ。それが、2020年の谷川さんの関心の的なのか、私の方にそこら辺への意識がいっているのかわからない。もう少し繰り返して読んでみると何かが掴めるかもしれない。
それにしても、70年も書き続けている谷川さんはすごい。そして、70年書き続けてきてまとめられたのが『ベージュ』だというのだから、谷川さんの言葉使いはまだまだ老いていないのがすごいなあ。
投稿元:
レビューを見る
年を取ってみる、わけにはいかないけれど。米寿のおじいちゃんの気持ちをちょっとだけ今の女の私がのぞいてみる。違うことだけは、わかる。読めてるものが、きっと違うだろうことも、わかる。
投稿元:
レビューを見る
谷川俊太郎の詩は谷川俊太郎という感じがする。詩にも文体がある。とくにひらがな詩に顕著だが、言葉とのあたたかなかつゼロにならない距離感(あるいは自分や他人との)がそう思わせるのかも知れない。その辺は『色即是空のスペクトラム』や『何も』などによくあらわれている。
『にわに木が』この詩の核心は中段にある「ことばはいまうまれたみたい」だと感じるが、そう言って見せるのが凄い。『夜のバッハ』「ウェブは無数の言葉を流産している」ここをもっと掘り下げた詩を読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
『ベージュ』読了。
初めて谷川俊太郎の詩を読んだ。米寿ならぬベージュ。なんて素敵な言葉に色。お米の色。
米寿まで生きた方の詩がどんな意味を持つか感じ取ろうにも分からず。けど空気感はなんとなく分かったような気がする。
自分の祖母も今年で米寿。祖母もこんな感じ生きてんのかなと思った。
2021.4.13(1回目)
投稿元:
レビューを見る
谷川俊太郎さんの、88歳の詩集。エッセイのようでもあった。
装丁は淡いベージュと水色。好きな組み合わせです。
詩は難解そうだな、と読んでいくと、次第に頭の中に情景が浮かんできた。
身の回りのことだけでなく、詩人には世界のどこかで起きている悲劇も詩にした。
ある詩人の最後を知った詩は、その不滅を明言した。
どこか異世界に入り込むような気持ちにさせる詩もあった。メロディがあったら、もっと自分に染み込んできそうに思える詩もあった。
子供が小さい時に読み聞かせた、「めのまどあけろ」のように、声を出して読んでみると、耳に心地いい詩もあった。
耳で聞くと、また違った印象になる。
投稿元:
レビューを見る
タイトルはベージュと米寿がかかっている。谷川さんが米寿を迎えられたそうだ。
詩のことは本当に分からない。これ好きだな、とかも特にない。だから、全部音読してみた。ますます意味が入ってこない。でも、少し楽しくなってきた。ちょっと、続けてみよう。
投稿元:
レビューを見る
2020年刊の谷川俊太郎さんの最新詩集。
『ベージュ』というタイトルは88歳になられたので米寿と、薄茶色のベージュをかけ合わせたものらしいです。
この詩集は、私には難解なものも多かったです。
今までに読んできた、選詩集のような、読んですぐに意味がわかる愛読したくなるような親しみを覚える詩は少ないように思いました。
ちょっと考えるような詩が多かったです。
あとがきで谷川さんは、年齢に無関係に書けている詩と年齢相応の詩があるということをおっしゃられ、ひらがな回帰という現象についても触れられています。
「あさ」
めがさめる
どこもいたくない
かゆいところもない
からだはしずかだ
だがこころは
うごく
めがみる
ゆきがふっている
みみはきく
かすかなおと
ひとじちが
いきをしている
どこかで
いま
だれでも
しっている
いきものはいつか
しぬ
いのちは
いつもあやういのに
きもちはまぎれる
そらのくもに
そよぐさきに
うたに
よろこびに
そんな
じぶん
そんな
いきもの
しぬまでの
とき…
しんだあとの
ときへと
うごく
からだに
しばられながら
からだを
よろこんで
どこも
いたくない
あさ
からだは
ここにいて
こころは
うごく
どこまでも
いつまでも
投稿元:
レビューを見る
この人の作品に限らず、“詩”という文学形式は苦手だ。絵画で言えば“抽象画”に相当するのだろうか? いや、少なくとも日本語で書かれたものは表面的な意味は追えるから、なにが描かれているかすらわからない抽象画とは違うか。本書も単語レベルでわからないものはないが、段落単位や全体として見ると「なにこれ?」となってしまう。言葉の響きの美しさはどうにか感じられた。
投稿元:
レビューを見る
たまに谷川俊太郎さんの詩集を
読みたくなるような夜もある
ベージュ(米寿)を迎えると世界はこのように見えるのだろうか…
若さとさよならした事を忘れ 見慣れたものに安堵したり
今日は誰と会うんだっけ?と忘れてしまう事に快感を覚え
“ただここにいる”という事を喜ぶようになり
遠くから聴こえてくる音楽に耳を傾け
美しい言葉に触れ その意味を辿る旅に出かけたり…
どうやら 素晴らしいベージュの世界が待っているようだ
歳を重ねていくことも悪くないかもしれない…
そんな風に感じさせてもらった秋の夜のひととき♡
投稿元:
レビューを見る
米寿、姿、表現方法は違っても、この年齢を重ねたかたはこういう心持ちで過ごしておられるのかな…。過去現在そして、老いについて、枯れてゆくことも生き様だという限りのないなにかを感じました。
特に「にわに木が」という詩、心掴まれ何度も読んでしまいます。
「わたしは
うん
どこか
とおくへいきたいのだ
ここから
とおい
しらなのに
なつかしいどこか
そこには
はやしがある
ちいさなかわがながれている
そこへ」
(にわに木が)の一連より
瑞々しい言葉に目の前に情景が浮かびます
自分がもっと歳を重ねたら、体の変化と共に思考はどうなるのだろうって思いました
「にわに木がたっていて そのうえに そらは ある ありつづける わたしが うまれるまえから わたしが
しんだあとまで たぶん
わたしが そういうと あなたは うなずいた
だまってうなずいた あなたが すきだ」
投稿元:
レビューを見る
自分が米寿になった時、こんなに繊細な詩を生み出せるような歳月を過ごせているのだろうか…。
「寂しさは入口です、そこからしか入れない世界があるんですよ」 (『顔は蓋』より )
寂しさへの捉え方1つでも全く違う。センスの溢れる米寿になりたい。
投稿元:
レビューを見る
『イル』
今日
私がイル
のである
昨日も私はイタ
姿かたちは違っていたが
八十七年前もイタらしい
のである
犬でも
猫でもない
私が
…
投稿元:
レビューを見る
思ったよりも読むのに時間がかかった。個々の作品が急いで読むことをとどめるのだと思う。「にわに木が」がみずみずしい。
投稿元:
レビューを見る
感受したことを言葉にできることって、難しい。
言葉と別れて より
広々とした青空のどこかから
白い雲のひと刷毛が現れて
風に流れるいとまもなく
すぐ消え失せるのを赤ん坊が見ている
老人の私もそれを見ているが
赤ん坊と違って私はそれを言葉で見る
その情景は私の内部から外部へ跳ぶ
私の中ですでに時は止まっている
書かれた情景は一枚の水彩画のように
意識の額縁に収まっている
赤ん坊を抱いて私は散歩から帰る
日常が当然のように戻ってきて
やがて西陽が家並みの向こうに沈む
詩が言葉と別れて闇に消える