このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
近代言論活動のパイオニアか、それとも官権派の御用記者か。福地源一郎の「新聞記者」としての隠れた思想と行動を浮き彫りにし、彼が創出しようとした明治日本の国家像を探る。【「TRC MARC」の商品解説】
文明開化期の日本において福澤諭吉(1835-1901)と並び称されながらも、これまで「御用記者」の代表格として等閑視されてきたジャーナリスト福地源一郎(桜痴、1841-1906)。本書は、彼の言論活動に光を当て、その思想的意義を明らかにするものである。具体的には、福地が『東京日日新聞』の社長兼主筆として健筆を振るった明治7年からおよそ10年間の同紙論説記事や他紙を丹念に分析し、「公論」と「国民」の形成という角度から照射することで、明六社や自由民権運動を中心に構築されてきた従来の明治前期思想研究の枠組みに、新たな展望を切り開くものである。【商品解説】
目次
- 序論
- Ⅰ はじめに
- Ⅱ 研究の課題と方法
- Ⅲ 本書の構成
- 第一章 「新聞記者」の誕生−福地源一郎の自己認識を中心に
- Ⅰ はじめに
- Ⅱ 洋行体験と『江湖新聞』
- Ⅲ 明治七年の転身−官界から「新聞記者」へ
- Ⅳ 「政事家」と「先覚者」の責務
- Ⅴ 小括
著者紹介
岡安 儀之
- 略歴
- 〈岡安儀之〉1977年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期三年の課程単位取得退学。博士(文学)。同大学大学院文学研究科助教。専門は日本近代思想史・メディア史。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む