紙の本
「聞いているつもり」ではだめ
2023/09/28 17:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mk - この投稿者のレビュー一覧を見る
「人の話をよく聞いている」という人に限って、あまり聞けていないものです。自分のことを省みてもつい、話をさえぎってしまったり、自分のことをすぐに話したくなってしまったりしています。ひたすら聞く→相づちを打つ→疑問があったら躊躇なく聞く、を心がけたいと思います。
電子書籍
聞き上手
2023/04/14 06:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
人の話をきちんと聞いているはずが、実際は聞いたつもりになっているだけで、自己満足だったりする。それに気がつかないのがなお悪い。読んで、考えさせられました…聞き上手なつもりの自分でしたが、色々と……。
投稿元:
レビューを見る
聞くことの大切さだけでなく、話す側の在り方もよくわかった。
この本の先行予約キャンペーンで、赤羽さんとの30分のセッションに当選して8月にお話ししたのですが、忙しそうな受け答えに加えて愛着障害を疑われ、10分でお話し終了。
この時はさすがに惨めかつ腹立たしい気持ちになって、予約キャンセルしようかと思った。
それでも意地で読んでみた。
こちらにも落ち度があったことがわかったし、反面教師に出来ることもある。
結局はトータルで学びと反省に繋がったので、この本は良い本だと言える。
オンラインサロンもはじめられたみたいなので、興味ある方は検索みてはいかがでしょう?
2020/09/08読了
投稿元:
レビューを見る
人との関係を改善し、状況の把握や解決に導くために、「徹底的に聞く」ことを提言している本です。
アクティブリスニングとポジティブフィードバックの具体的、実践的なやり方を学びました。A4メモ書きと併せてやってみることが、相乗効果があると思います。まず 、試してみようと思います。
投稿元:
レビューを見る
アクティブリスニングで新事業開発課題が見えてくる
◯顧客の痛みを研究者本人が直接聞いて把握し、
◯確認するための実証ミニプロダクト(プロトタイプ)を短期間で構築し、
◯問題把握・解決力の高い支援チームを設置して、徹底的に支援し、
◯事業立ち上げ経験者を内外から採用し、事業化リーダーとして任命し、
強力に推進してはどうかという解決策が見えてくる。
目から鱗!ぜひ実践して行きたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
アクティブリスニングとポジティブフィードバックの素晴らしさを色んな観点で繰り返し語る本です。著者の「速さは全てを解決する」は私のバイブルで、これまで何十人という同僚に勧めてきましたが、この本は内容薄いかなー。なぜ今敢えてこの本を出したのかの意図もよく分かりませんでした。
私は著者と同じく経営コンサルタントを職業としているのですが、対お客様とのコミュニケーションにおいてあと一歩聞ききれない課題があり(会議後に「ああこれも聞けば良かった」と思い返す)、その課題解消のヒントになるかなと思って手に取りました。が、残念ながらそういった内容ではありませんでした。
とはいえ、私は話し好きな性格で、お客様やメンバーとの会議でも会話のボール支配率が高いタイプなので、役に立つ記述はありました。赤羽さん初めての方は、「速さは〜」か「ゼロ秒思考」をお勧めします。
---
相手に深い関心を持っていれば、相手のことをもっと知りたいと思い、真剣に、徹底的に話を聞きながらどんどん質問が湧いてくる
話しすぎる人は、根本的に相手に関心がない
どこまで掘り下げて聞けば十分かを測る目安は、聞いた話を誰かに分かりやすく説明できるかどうか
許される場合は、話を聞きながらメモを取る。キーワードだけではなく、相手の発言した内容をそのまま全力で書き留める。スピードに不安を感じる人もいると思うが、慣れの問題だけ
躊躇なく質問する。「質問することで話の腰を折らないと思えるなら質問する」というスタンスで良い
私たちがどのくらい理解できるか
=その分野の知識量×集中度×理解力
相手が話し出すのを待てない理由は、そもそも意見を聞く気がない。あるいは、いけんがあるならききたいが、実はそこまで求めていない
ロールプレイングで、相手の立場が見えるようになる
感謝した直後に何かの指摘をしない。褒めるのはただの枕詞なんだ、と思われてしまう。指摘事項は必ず数時間後、あるいは翌朝に伝える
リモート会議では、名乗る、発言を短くする、発言の最後に「以上です」と言う、ファシリテーターが議題を設定・発言を促し・次に進めるようリード
リモート会議の終了後(15分程度)、確認メールをすぐに送って内容の確認と合意を取る。箇条書きの簡単な議事録でok
聞きっぱなしは信頼を失う
投稿元:
レビューを見る
#flier
話を聞くように意識していたが、アクティブリスニングではなかった
アクティブリスニングを今後は意識していきたいと思った
投稿元:
レビューを見る
・”技術”とタイトルに入っている割には感覚的で具体的なテクニックについての言及が少なく物足りない
・途中から同じ事の繰り返し
投稿元:
レビューを見る
マネジメントに役立つのでは、と思い購入。
この点はある程度役目を果たしたと思うが、都度入るメモとの繋げ方に、どうも無理があるように感じた(しっくり来るところもあるけど)。ゼロ秒思考の著者だというので、そちらを見ればもっと納得感高まるのだろうか…。
投稿元:
レビューを見る
質問をするにしても、自分にある程度知識が無いと質問もできない。普段から、気になったところはGoogle検索で調べたりして、調べる習慣をつけることが大切である。そのためには普段からアンテナを張りめぐらし、何でも疑問を持つということが大切になると思う。会話を通じて、相手が何を持って何が痛いのかを考え続けて、相手が考えてもいないようなことを提案するというのもアクティブリスニングの醍醐味だと思った。
投稿元:
レビューを見る
1.相手の本音を探るためにどうやって聞けばいいのかを知る
なぜ、自分は聞く力が弱いのかを探る
2.徹底的に聞く技術とは、相手に深い関心を持ち、真剣に、徹底的に話を聞きながら躊躇せずに質問をすることで深く理解すること。さらに、理解するだけではなく、問題の本質の把握、解決策の立案にまぜ迫るための技術のことを意味しています。
大抵の人は、自分が話したいばかりで、相手の言うことを聞いてるふりをしています。そんなことを続けていても、相手との信頼を構築することはできず、成長せずに終わります。そうではなく、相手の話を聞くということを徹底し、相手の真意を探りながら、解決策を探ったり、話を聞くことで、信頼を構築していくことがこれからの人生に必要です。著者自身が、マッキンゼージタィに培った経験を基に、どうすれば徹底的に聞く力が伸びてるのかをノウハウとしてまとめた本です。
3.自分の場合は、ただ話を聞くだけで、それに対して答えを出さずにいることが多かったです。つまり、仮説を立てて相手に伝えることを怠っていました。営業をやってて、情報はとれているが契約に繋げられないということが非常に多いです。振り返ってみると、相手に質問するはいいが、具体的に話が進んでいかないということが多かったです。その際には、大抵雑談で終わることがあります。この本を踏まえて、今まで通り話を聞くことは継続し、仮説を立てるということもプラスアルファでやっていきたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
アクティブリスニングのハウツー
https://achievement-hrs.co.jp/ritori/?p=1620
投稿元:
レビューを見る
●まとめ
アクティブリスニングは自然体。
相手に、相手の話に興味があるからどんどん聞いてしまう。それだけ。
●アクティブリスニングのポイントは、
①ひたすら聞く
②あいづちを打つ
③疑問があったら躊躇なく聞く
質問することで話の腰を折らないなら、質問する
③が傾聴とかとの違い
●工夫すべきこと
①相手に本気で関心を持つ。この1度の出会いを大切にする
②アクティブリスニング100%。まずは集中して相手の話を聞く
③あまり躊躇せず質問をする
④質問をするたび相手のエネルギーレベルが上がっているかどうかを見る。上がっていれば適切な質問、上がっていなければ適切でなかった質問
質問したら相手が答えるのを待つ。10秒でも20秒でも。のんびり待つ。たかが10秒、20秒。
アクティブリスニング後のフォロー事項は最優先!
安請け合いはしない
●アクティブリスニングの効果を倍増するポジティブフィードバック
毎日20回。仕事15回、家庭5回
相手も自分も明るくなる
●面接でのアクティブリスニング
①今までで1番成功した体験は何でしたか?そこではどういう貢献をしましたか?何が1番大変でしたか?それをどう克服しましたか?その体験以降、人生や人への見方がどう変わりましたか?
②今までで1番失敗した体験は何でしたか?
③今までで1番コミニケーションしづらい人は誰でしたか?その人に対してどういうコミニケーション上の工夫をしましたか?なぜコミニケーションしづらいと思われますか?向こうはどのように感じていたと思いますか?
④部下が感情的な場合どうやって対処しますか?スキルが低いのにもっと任せてくれと言われた時はどうしますか?やる気の低い部下をどう元気にさせますか?部下が自発的に動かないと大変困りますが何が1番の理由だと思いますか?
⑤これまで1番理不尽だったと思われる上司は誰でしたか?どう対応しましたか?その後上司への見方はどう変わりましたか?ご自身はどういう上司ですか?
⑥人の話を聞く方ですか?話してしまう方ですか?
⑦成長意欲は高い方ですか?どういう時もっと頑張ろうと思いますか?あまり頑張れないのはどういう時ですか?
⑧自分の長所成長課題を3点あげて下さい。成長課題にはどう取り組んでいますか?
投稿元:
レビューを見る
人の意見を聞くことに課題感を持っていたため購入。
一般的な傾聴とあまり差は感じられなかったが、やってみようとの意識づけになった。昨今のビジネス本の中では少し内容は薄め。
投稿元:
レビューを見る
冗長的な内容もあったけれど、考え方とすべきことを頭に擦り込むには良かった。
仕事でも家庭でも聴いているようで聴いていないことが多く改善したいので、書かれていた事を着実にやっていこうと思う。
真剣に徹底的に聴く。相手に本気で興味を持つ。躊躇なく聞く。自然体。