このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
塾通いを始める時期と通うべき塾、各学年における週間スケジュール、小学4〜6年における算数学習、入試直前期の過ごし方、志望校選び…。中学受験の正しい情報・正しい戦略を伝える。有名中学校特別インタビューも収録。【「TRC MARC」の商品解説】
中学受験において、保護者様の影響力は非常に大きなものです。
ですから、保護者様に向けて、正しい情報・正しい戦略を伝える本、つまり「中学受験についての取扱説明書=トリセツ」を企画しました。
本書によって、中学受験生の合格を勝ち取りましょう!
主な内容/目次
第1章 塾のトリセツ 塾通いを始める時期と通うべき塾
トリセツ 小学4年からの通塾でよい
トリセツ 成績の良い子の共通点は処理能力
トリセツ 小学5年からの通塾はすすめられない
トリセツ なぜ大手の集団指導塾をすすめるか
トリセツ セカンドオピニオンとして個別指導塾を活用
第2章 スケジュールのトリセツ 各学年における、週間スケジュール
トリセツ 学年を問わず意識したいこと
① 固定された予定を中心に組む ② 科目ごとの学習時間を分散させる ③ バッファ(余 裕)をつくる
トリセツ 4年生で意識したいこと
① 学習習慣をつける ② マルつけを丁寧にする ③ 用事があっても勉強時間は確保する
トリセツ 5年生で意識したいこと
① 予定を組み立て直す ② 習い事を整理する ③ 睡眠時間を削らない
トリセツ 6年生で意識したいこと
① 土日は「たくさん勉強する日」② 気分転換の時間をつくる
第3章 小学4年生における算数学習のトリセツ
トリセツ その0、計算力をつけるべき学年
トリセツ その一、計算力をどうやって身につけるのか
トリセツ その二、計算力を身につけたかの確認と対処法
トリセツ その三、小4における保護者の役割
トリセツ その四、小4でも解ける(ように見える)入試問題(計算問題)
第4章 小学5年生における算数学習のトリセツ
トリセツ その0、保護者が知るべき小5の学習の流れ
トリセツ その一、中学入試で方程式を使ってよいか?
トリセツ その二、子どもの習熟度を保護者はどうチェックするか
・まずはテストの内容と出来を知る
・模試などの偏差値別の復習を
トリセツ その三、算数で重要な単元は?
・乱高下する模試の偏差値に一喜一憂しない
・図形と比
・数と規則性、場合の数
トリセツ その四、復習などの教材をどのようにすべきか
トリセツ その五、小5でも解ける入試問題(図形)(受験校の傾向をみる)
第5章 小学6年生における算数学習のトリセツ
☆前期のポイント
トリセツ その0、保護者が知るべき小6前半の学習の流れ
トリセツ その一、算…【商品解説】
目次
- 第1章 塾のトリセツ 塾通いを始める時期と通うべき塾
- トリセツ 小学4年からの通塾でよい
- トリセツ 成績の良い子の共通点は処理能力
- トリセツ 小学5年からの通塾はすすめられない
- トリセツ なぜ大手の集団指導塾をすすめるか
- トリセツ セカンドオピニオンとして個別指導塾を活用
- 第2章 スケジュールのトリセツ 各学年における、週間スケジュール
- トリセツ 学年を問わず意識したいこと
- ① 固定された予定を中心に組む ② 科目ごとの学習時間を分散させる ③ バッファ(余裕)をつくる
- トリセツ 4年生で意識したいこと
著者紹介
長島 康二
- 略歴
- 〈長島康二〉SAPIX小学部国語科講師等を経て、読解ラボ東京代表。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む