紙の本
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
著者 フレーク・フェルトハウズ (著),ヒュバート・ウィンタース (著),リヒテルズ直子 (訳)
子どもの最大限の可能性を引き出し育てることを目指したイエナプラン教育。オランダ・イエナプラン協会が作成したコア・クオリティについての説明・例示・チェックリストや、実践のア...
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
子どもの最大限の可能性を引き出し育てることを目指したイエナプラン教育。オランダ・イエナプラン協会が作成したコア・クオリティについての説明・例示・チェックリストや、実践のアドバイスなどを収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
本書はイエナプラン教育についてもっと深く知りたいと考えているすべての方のために書かれたものです。本書は学術的な書物ではなく、イエナプラン教育の実践をやさしく記述しています。現在すでに、イエナプラン教育という新しい刷新的な教育理念の元で仕事をしている方たち、または、これからそこで働こうとしている方たちが、自分が受けもつ学級をもっとイエナプラン教育らしくし、また、自分の学校を今以上に、生と学びの共同体にするための様々なアイデアやヒントを本書から得ることができるでしょう。また、保護者の方々も、イエナプラン・スクールは何を目指し、それをどう実践しようとしているかについて、より良く理解できるようになると思います。そしてもちろん、本書はイエナプラン教育に関心をもつ、さらにもっと多くの読者に対して、オランダのイエナプラン・スクールが理想として志しているものを、具体的に示しています。(はじめにより)【商品解説】
目次
- はじめに
- 第1章イエナプラン教育ってなに?
- 1. イエナプラン教育の起こり
- 1.1 ペーター・ペーターセン(1884–1952)
- 1.2 スース・フロイデンタール(1908–1986)
- 2. イエナプラン教育の理論
- 2.1 コンセプト
- 2.2 共同社会の真ん中で
著者紹介
フレーク・フェルトハウズ
- 略歴
- 〈フレーク・フェルトハウズ〉1959年オランダ生まれ。JAS学校サポーター、イエナプラン専門教育学者など。
〈ヒュバート・ウィンタース〉1952年オランダ生まれ。JAS学校サポーター、イエナプラン専門教育学者など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
やや散文的で読みづらい気がします
2021/12/20 22:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る
章立てはされているものの、個々の章の内容が頭に入りづらかったです。説明が冗長な感じがします。「ホンモノの」「全人的な」といった抽象的な用語での説明も多い印象を受けました。
また、3章では「グッド<ベター<ベスト」でイエナプランらしさを示す具体的なイメージが述べられているのですが、グッドよりベストの例の方が良い理由が読み取れませんでした。文章だけではなく、箇条書きや表を活用していただけた方が、比較しやすいのではないかと思います。
本書を読んで、イエナプランの特徴をいくつか挙げることはできると思いますが、イエナプランとは何かを人に説明するのは難しい気がします。原著はオランダの教員向けに書かれた本なので、日本人が執筆した書籍を読んだ方がわかりやすいかもしれません。