- カテゴリ:小学生 中学生
- 発売日:2020/09/16
- 出版社: 創元社
- サイズ:27cm/47p
- 利用対象:小学生 中学生
- ISBN:978-4-422-40050-1
読割 50
紙の本
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 1 AI〈人工知能〉のきほん
著者 土屋誠司 (著)
コンピュータサイエンスの諸分野をビジュアルで解説。1は、AI〈人工知能〉の歴史や問題点を踏まえつつ、人工知能がもつ主要な5つのはたらき「知識」「推論」「探索」「分類」「学...
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 1 AI〈人工知能〉のきほん
AI〈人工知能〉のきほん
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
コンピュータサイエンスの諸分野をビジュアルで解説。1は、AI〈人工知能〉の歴史や問題点を踏まえつつ、人工知能がもつ主要な5つのはたらき「知識」「推論」「探索」「分類」「学習」について学びます。【「TRC MARC」の商品解説】
人工知能ブームに代表されるように、今やコンピュータサイエンスやデジタル技術に関する知識はこれからの時代を生きていく上で欠かせないものになったと言えるでしょう。
学校教育の現場でも、教科指導の中で「プログラミング的思考」の導入が求められ、STEM教育やSTEAM教育の必要性が叫ばれる中、「何を知っておけばよいのか」が重要なポイントになっています。
本書は、関連分野をしっかりカバーしつつ、必要な情報をコンパクトにまとめた、「今」と「未来」を生きるすべての人に役立つ入門書シリーズです。
第1巻のテーマはAI〈人工知能〉。その歴史や問題点を踏まえつつ、人工知能がもつ主要な5つのはたらき「知識」「推論」「探索」「分類」「学習」について学びます。
【本シリーズの特長】
◆コンピュータサイエンスの諸分野(情報一般、ソフトウェア、ハードウェア、応用システムなど)を網羅しています。
◆イラストや図表、写真などのビジュアル要素が読者の理解を助けてくれます。
◆ルビ付きなのでお子様ひとりでも読むことができます。
◆各章の終わりに「探究学習(探究型学習)」に活用できる課題の実例を挙げています。【商品解説】
目次
- (1)AIとその歴史
- (2)人間とAIの関係
- (3)AIのはたらき1知識−データを集める
- (4)AIのはたらき2推論−知識をつなげる
- (5)AIのはたらき3探索−答えを見つける
- (6)AIのはたらき4分類−物事を分ける
- (7)AIのはたらき5学習−賢くなる
- (8)知能とは何か
- (9)AIは万能ではない
- (10)AIとのつきあい方
著者紹介
土屋誠司
- 略歴
- 〈土屋誠司〉同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈。著書に「はじめてのAI」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む