紙の本
現代社会の様々な問題点をテーマに据えつつ、女性キャラクター同士の安心感のある関係を描く
2021/03/31 19:29
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:3π - この投稿者のレビュー一覧を見る
数ページ読むだけで死にたくなって最高。堀口の言動を読みながら「自分はこんなやつじゃない」と、自分との違いを必死に見出だそうとしてしまう。
ジェンダー規範、虐待、毒親、性暴力、ネオリベラリズム社会、恋愛せよというプレッシャーなどへの違和感・抵抗……が、主なテーマだと思う。武田綾乃らしく、男性は基本的に無力化されるというか重要登場人物にはならず、シスターフッド的な物語にもなっている。ので、多分百合作品として読むこともできると思う。
紙の本
愛されていると思うこと
2021/04/04 07:28
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:GORI - この投稿者のレビュー一覧を見る
若い作家がこのようなテーマを書いた小説がたくさんの人たちに読まれているという現実。
何かの書評か売筋を見て、図書館に予約したが、読んでいて辛い物語だ。
親が子供を虐待すると、子供はおやの機嫌を損なわないように振る舞う。そして子供は愛されているんだと思い込もうとする。この生活を続けるために、生きるために、愛されているんだから、当然と我慢し続ける。
物語には3人の同じ大学に通う女学生が登場する。
誰もが自分より不幸な奴はいないと比べて安堵したり、自分の価値を守っているかのような3人。
愛されたい世界から抜け出した二人の生活が物語に光を与えている。
抱えた不幸は大きなものだが、二人にはどこか泰然と受け止めながらも生きていけると思わせる力があった。
そこがこの物語の良さなのだろう。
たくさんの若者に読まれるのは間違いない。
紙の本
表紙イラストが象徴的
2022/10/14 10:44
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る
心に何かしらを抱えた貧乏女子大生の共同生活を描いた作品。友達がいなくても、金がなくても、愛されなくても、可哀相に思われたくないと思いながら歯を食いしばって生きる二人組の生き様が良い。自分の幸せは自分で決める、なんて陳腐な言い回しになるけど正しい
電子書籍
いるよ、
2023/02/27 20:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
宮田くんみたいな大学生の同級生いました。家にお金を入れるため、ひたすらアルバイトして……。しかしこのオカーサン、浪費し過ぎだなぁ。で、宮田くん、お金も時間もなかったのに……ある出会いから、……
投稿元:
レビューを見る
それぞれ"毒親"に翻弄され生きてきた、女子大生たちの物語。
親だからって子供を好き勝手自分の都合のいいように利用していいわけじゃない。
理解してくれる人がいれば、救われる。
宮田さんも江永さんもお互いが支えあって、これからの人生を楽しんでほしい。
投稿元:
レビューを見る
好きだなぁ。15年前に出会っていたらもっとハマってしまってそれこそ危険だったかも。
二人が明日も笑ってカルピス飲んだり卵焼き食べたりしてくれればそれでいいな。
投稿元:
レビューを見る
コンビニで働く宮田、愛を語って人生を縛る母親のあまりの理不尽さに驚いた。この愛を盾にして家族でいることになんの意味があるのか、いろんな形で登場する親子、母の在り方に疑問を投げかけている。
江永のセリフ「いいじゃん、愛されなくても別に。他人に愛されなければいけないなんて、そんなのは呪いみたいなもんだよ。」はタイトルにもなっているけれど、心に響きました。
投稿元:
レビューを見る
フォロワーさんの感想を読んでAmazonでポチって積読していた一冊。
評価の高い本だったので気になっていた。
これは、所謂毒親を持つ大学生の話。
宮田の両親は離婚し、母親と暮らしていた。
母親の収入は決して少なくはないのだが、使い方に問題がある。
宮田はバイトをしながら家事も行い、家にもお金を入れて大学にも通う。
そんな宮田が、父親が殺人犯だと噂の江永と出会い、ひょんなことから同居することになる。
重たいテーマなのに、重さを感じることなく、さらさらと読みやすい。
若者の生きづらさを描いているというが、実際にこのような環境の大学生って多いんだろうか?
我が家が平和過ぎるのか?どこかこれは完全にフィクションだから、と決めつけて読んでいる自分が居る。
私には共感できる本ではなかったが、ここまで評価が高いのは、心に響く何かがあるのだろう。。。
不幸自慢しあえるほどの2人だが、2人でいられることで少しずつ変化が。
不幸には違いないのだろうけど、2人の強さなのか、生き様が清々しいのか、最後まで目が話せない物語だった。
投稿元:
レビューを見る
家、バイト、大学の小さな世界で進む物語。
同居の二人は自立して別れる結末かと思っていたので、最後まで理解者のポジションにいたのが意外だった。成長ではなく、回復の過程の物語。
投稿元:
レビューを見る
毒親、親ガチャという言葉が流行ってしまう昨今の時代感や、人間心理を見事に切り取り描ききり、さらに転換させた素晴らしい出来の作品だったと思います。
主人公となる宮田は女子大生。シングルマザーの母のため家事をこなしつつ、講義に支障が出るほどバイトをして、その給料を家計に入れています。
しかしその母は、働いてこそいるものの、浪費癖がひどく生活費や日常の家事も娘をかなりあてにしていて……
序盤から描かれる宮田母子のいびつな親子関係が、読んでいてなかなかにしんどかった。
親であるが上に、娘に甘え半ば支配する母。娘は母に不満こそあるものの、育ててもらった恩や、肉親に対しての絆や愛ゆえ、母の支配を諦めて受け入れ、世間や社会に対しても絶望する。
外からみてわかりやすい虐待や貧困、ネグレクトがあるわけでないのが辛いところ。当人にしか分からない家庭状況ゆえに宮田は支援が受けられるわけでもなく、孤立を深めギリギリの生活を強いられます。
その状況ゆえ、彼女は恵まれていると思えるバイトの同僚や、同期の学生をどこか見下し、すべてを諦め、冷笑的にただ暗い日々を過ごしていく。
読んでいて宮田の絶望や諦観は、今の自分たちにも共通するものだと思いました。
戦争、コロナ、物価高や、将来への悲観……。閉塞感に満ちた終わりない日常というものは、現実でもずっと続いている。
宮田とは性別や年齢は違えど、それでも彼女の心理描写や日常描写が痛切に迫るのは、そうした時代感と作品がマッチしてしまっている体と思います。
そんな宮田に訪れる出会い。一つが同じコンビニバイトで大学も同じの江永。彼女は父親が人殺しと噂され、友人からも孤立しています。
そんな彼女に宮田は興味を持ち、二人は徐々に関係性を深めていく。
そしてもう一つの出会いが木村。彼女も二人と同じ大学に通っているものも、境遇は二人とは正反対。下宿生の彼女は親から十分すぎるほどの仕送りをもらい、きれいな部屋に住んでいます。
しかしお金に余裕のあるはずの彼女が、なぜか宮田にコンビニバイトの紹介を頼んだことから、彼女の抱える闇も見えてくる。
三者三様、それぞれが『親ガチャ』の結果、他人からは簡単にうかがい知れない苦悩や葛藤を抱え、親や家庭から逃れようとして傷を負い、居場所を求め続ける。
読んでいて心が苦しくなる場面がとにかく多く、彼女たちの行く末に少しでも希望があることを祈っていました。
それでも希望が見えてこないことに暗い気持ちになりながら、読んでいました。
暗い展開でも読ませるのは文章、キャラの心理や状況の描き方が抜群に上手いがゆえだと思います。
そしてラストに至るとき、タイトルの『愛されなくても別に』が大きな意味を伴って読者の心に残る。
現代社会の様々なひずみ、そして閉塞感を映しつつも、それだけで終わらないストーリーの素晴らしさ。
武田綾乃さんは青春小説の書き手というイメージが強かったけど、そのイメージが大きく更新された一作でした。
第42回吉川英治文学新人賞
投稿元:
レビューを見る
加藤くんに感謝したい。。彼と吉川英治文学新人賞受賞していなかったら知らなかった作家さんで、知らなかった作品。雪下まゆさんのインパクト強すぎる女性2人の装画。愛されなくても別にっていう強烈なタイトル。作中で一度だけ出てきたとき、鳥肌が立った。愛されるだけが人生じゃないよね、ほんと。なんか私の語彙じゃうまく言えないけどとんでもない作品だった。とんでもなくどストライクだった。加藤くんの作品も好きだったけど、武田さんの作品のがずっと完成度が高く、好き。他の作品もこんな毒が強いのかな、他の作品も読みたい!そう思わせてくれる作家さんでした。家族っていう、血の繋がりっていう、そんなファンタジー、わたしもうんざり。
投稿元:
レビューを見る
「愛されなくても別に
他人から愛されなくてはいけないなんて
呪いみたいなもんだよ」
まさにその通り、愛は呪縛だ。
愛とか幸せとか不幸は
とっても個人的なもの。
他人には痛みは解らない。
親も子供も
必死に生きている
特に子供は
親のために搾取されなくていい
ひどい親は時には捨てていい
愛されなくても不幸じゃない
世の中の幸せの形だけが
幸せじゃない
そんな提案に
勇気を貰える人もいるかも
知れない
投稿元:
レビューを見る
家族/血縁という呪い。
この作品の中の女子大生たちは、それぞれ搾取/犯罪加害者/過保護といった毒親達に苦しめられている。
でもそれは彼女たちが特別というわけではなく、現代では10代の子供たちが多かれ少なかれ抱えている生きづらさという違和感でもある。
親に子を愛する義務があったとしても、子の側にはその義務はない。なぜなら産むよう頼んだわけじゃないし。
子は親を利用するくらいで丁度いいのかも。
投稿元:
レビューを見る
武田綾乃さん初読。若い女の子の話。
よかったてす。
表紙の女の子たち実写かと思ってたら、絵だし。
主人公の受け答えが良い。
こんなに人と会話できるのは友達いなくても凄い。
途中の宗教の話はあまり好きじゃないな。
でも、ホント主人公の性的な話なくて良かったです。
東京オリンピックは延期しないとか思わず刊行日を確認した。微妙な時期だな。けど後から書き足してるのでは。
主人公の子はユニクロで服とか買うだなって。描かれてない部分でユニクロに行ってる。ブラトップとか買ってる。
カットソーとデニムと水色の靴下だっけ、デニムはスキニーか。
きっと、彼女たちは発達障害には優しくない場所で生きてる。よく喋るし気が利いた会話してるしさ。
投稿元:
レビューを見る
毒親から離れることを選べる年になった子たちの心情に、ひきこまれて一気読みした。
愛されて育てればそれにこしたことはない。けど、親からの愛はすべて素晴らしいものなのか、愛されないまま育った子はずっと「私は違うんだ」と内心で思いながら生きないといけないのか。
愛されなくても、良いじゃないか、別に。という見方は、珍しい気がする。愛を讃えるだけでは生きづらい人にとって、一つの解になるのでは。ただ、この二人の場合は親からの愛は無いが、友愛は手に入れているようにも見えるので、「親に」愛されなくても、とも。
母に対する憎み切れない感情が生々しくて、良い。愛されなくても、憎み切れなくても、別に。