- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- カテゴリ:研究者
- 発売日:2020/09/17
- 出版社: 世界思想社
- サイズ:22cm/296p
- 利用対象:研究者
- ISBN:978-4-7907-1744-7
- 国内送料無料
紙の本
それでもなおユダヤ人であること ブエノスアイレスに生きる〈記憶の民〉
著者 宇田川彩 (著)
旧約聖書の時代からディアスポラとして暮らしてきたユダヤ人が、今もユダヤ人であり続けるのはなぜか? 世俗的なユダヤ人の共同体としてのあり方を考察し、現代のユダヤ人が記憶とと...
それでもなおユダヤ人であること ブエノスアイレスに生きる〈記憶の民〉
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
旧約聖書の時代からディアスポラとして暮らしてきたユダヤ人が、今もユダヤ人であり続けるのはなぜか? 世俗的なユダヤ人の共同体としてのあり方を考察し、現代のユダヤ人が記憶とともに生きることの意味をまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】
重いリュックを背負って、しなやかに歩む!
旧約聖書の時代から
ディアスポラとして暮らしてきた彼らが、
今もユダヤ人であり続けるのはなぜか?
ある場所からの出立は、ユダヤ史において繰り返されてきた光景であった。
出エジプト、バビロニア軍による追放(第二次バビロン捕囚)、
ローマ軍の侵攻で第二神殿が崩壊した後の各地への離散(ディアスポラ)、
レコンキスタ後のイベリア半島からのユダヤ人追放、
ナチスのホロコーストからの逃亡……。
ユダヤ人の歴史の長さと重みに比して、
著者がアルゼンチンで出会ったユダヤ人は、
ブエノスアイレスの自由な空気を享受し軽やかに生きているように見えた。
きわめて厳格な宗教法にもほとんど拘束されない。
それでもなおユダヤ人であるのは、なぜ・どのようにしてなのか。
きわめて曖昧ながらもたしかに存在する、現代に生きるユダヤ人の生き方を描く。
ユダヤ性の核心に迫り、
ユダヤ人やユダヤ教のイメージを覆す
ユダヤ人の生活に2年間密着した長期調査にもとづく
日本で初めての、ユダヤについての文化人類学の本。
世界的にも、文献調査を中心としないユダヤ学の本は珍しい。
イスラエル在住経験もある著者が、
敬虔ではない、世俗的ユダヤ人にフォーカスする。
ユダヤ教の教義や原理原則が、
実際の生活や儀礼のなかでどれだけ尊重され、
どれだけ換骨奪胎されているのか。
それでもなお残っているものは何か。
すべての皮をむいた後に浮かび上がる
ユダヤ性の核心に迫る。【商品解説】
目次
- 序章 ディアスポラと記憶
- 1 ディアスポラとして生きる
- 2 記憶を想起するユダヤ的な仕掛け
- 3 書物をめぐる人類学
- 4 重さと軽さの只中で
- 第Ⅰ部 ブエノスアイレスのユダヤ人が生きる現在
- 第1章 ユダヤ人とは誰か
- 1 ユダヤ人を「定義」する
- 2 ユダヤ人の歴史とユダヤ暦
- 第2章 ブエノスアイレスのユダヤ人
著者紹介
宇田川彩
- 略歴
- 〈宇田川彩〉1984年横浜市生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門は文化人類学・ユダヤ学。日本学術振興会海外特別研究員PD(テルアビブ大学)。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む